週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

大山祇神社 2019.01.18 Archives

2021年08月31日 | 神社仏閣

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
 日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。境内中央には樹齢約2,600年の神木である大楠が鎮座しており、神社内の楠群は日本最古の原始林社叢の楠群として、昭和26年に国の天然記念物に指定されている。社号標(大日本総鎮守大山祇神社)の社号石は、初代内閣総理大臣の伊藤博文が明治42年3月22日参拝記念に書いたもの。その昔は水軍の武将たちの信仰も集め、大山祇神社の神紋「折敷に三文字」を河野氏や来島村上氏が家紋にしている。

 

入口

楼門

      

扁額

社紋

御桟敷殿

総門

祖霊社

斎館

姫子邑神社

阿奈波神社

御鉾神社

十七神社

能因法師 雨乞いの楠 天然記念物 1066年の大干ばつの際、能因法師がこの木に幣帛を掛け雨乞いを行ったことに由来する

社務所

伊予国総社・祓殿神社・葛城神社

乎千命御手植の楠  樹齢2600年 乎知命は大山祇神社の祭神大山積神(おおやまつみのかみ)の子孫とされ、神武東征の先駆として瀬戸内海の治安を司る際、大三島に祖神を勧請したとされている。

拝殿 重文

拝殿

本殿

本殿

宝篋印塔 中央は、一遍上人参拝の折に奉納されたと伝わるが、文保2年(1318年)12月9日、一遍上人の30回忌に建てられたとも言われる。一遍は、河野一族であり、その氏神である大山祇神社へは、少なくとも2回参拝している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第54番 延命寺 2015.09.29 Archives

2021年08月30日 | 神社仏閣

延命寺  愛媛県今治市阿方甲636  真言宗豊山派の寺院。近見山、宝鐘院と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所

   

本堂

本堂

大師堂

  

薬師堂

行基菩薩・供養塔

供養塔

  

今治国際ホテル・夕食

  野天風呂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転法輪寺 2015.03.05 修正 Archives

2021年08月29日 | 神社仏閣

転法輪寺  京都市右京区竜安寺山田町2
(1758年)に関通が一条北野の廃寺となっていた円通寺を譲り受けて、現在の寺名に改称した。(1929年)に現在地に移転した。

 

 

山門

 

 

本尊・阿弥陀如来坐像

 以下「歴史短報」TV より

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第53番 圓明寺 

2021年08月28日 | 神社仏閣

圓明寺  愛媛県松山市和気町一丁目182番地  真言宗智山派の寺。須賀山、正智院と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。

 

 山門

楼門

 仁王像

境内

本堂  彫刻・左甚五郎

 

大師堂

キリシタン灯籠 

河村先生の絵 キリシタン灯ろう

宝珠 地蔵菩薩

 八脚門

 奥の院観音堂

  文殊堂不動堂

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第52番 太山寺 2015.09.29 Archives

2021年08月27日 | 神社仏閣

太山寺 愛媛県松山市太山寺町1730愛  真言宗智山派の寺院。瀧雲山、護持院と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十二番札所。

一畑薬師

仁王門

四天王門

本堂・国宝

前仏本堂

太子堂

堂内

芭蕉の柳壟

 青年大師堂

 西国丗三所の写し

 鐘楼堂の絵

 十一面観音立像と石碑

参道奥の石仏群

      レストパーク昼飯

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉 伊佐庭神社 2015.08.20 Archives

2021年08月26日 | 神社仏閣

 

道後温泉  松山市道後湯之町5-6

ルナパーク夕食 

  温泉値段表神の湯   からくり時計  

坊っちゃん列車 

朝の道後温泉

6時の入湯を待つ客 

 

伊佐爾波神社

愛媛県松山市桜谷町173

   

拝殿

   扉絵  壁絵

武者

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布忍寺 2021.08.22

2021年08月25日 | 神社仏閣

布忍寺 松原市北新町3-5-12  真言宗 御朱印なし 
聖徳太子が薬師如来を本尊として創建したと伝わる大寺です。弘仁5年(814)空海が再建したが荒廃寛治3年(1089)東大寺別当の永興律師が再興 明治9年(1876)神仏分離令で廃絶 現在は塔頭の東之坊が布忍寺の名を継いでいます。

 山門

 本堂

 本堂

 内陣

鐘楼

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布忍神社 2021.08.22

2021年08月24日 | 神社仏閣

布忍神社(ヌノセ)   松原市北新町2-4-11 
当社の創建は明確な記録は残っていないが、かって当地に隆盛を誇っていた永興寺(明治初年に廃寺となった)の前身で、平安時代の1089年(寛治3年)建立されたと伝わる布忍寺の鎮守として、既に存在していたとの記録もある。布忍という地名・社名は日本国内唯一とのことであるが、その起こりは、当社は南枯木(現東住吉区矢田)の阿麻美許曽神社から分身を迎える時、白い布を敷いて迎えたため、村の名前を向井と称し、「ぬのしき」から布忍の名が生じたと伝わる

 神門

 由緒

 

 境内

  

 拝殿

祭神:八重事代主命、速須佐男命、武甕槌雄命

 寛文3年奉納札

拝殿内

拝殿内

賽銭箱

 本殿

本殿

 末廣大神

 庫裏

  東向鳥居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大林寺 松原市 2021.08.22

2021年08月23日 | 神社仏閣

大林寺 松原市北新町1-10-5   河内西国第5番   
大林寺は明治11年に美原から移されたもので、その時に廃絶となった布忍寺から十一面観音像、大般若経六百巻ほか多くの什物が移されました。

 十一面観音 NETより

 

 

  山門

 地蔵堂

本堂

 内陣 阿弥陀如来

持国天

多聞天

広目天

増長天

 仏足石

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第51番 石手寺 2015.08.21 Archives

2021年08月21日 | 神社仏閣
 

 51番 石手寺 愛媛県松山市石手2-21
(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、(729年)に行基が薬師如来刻んで本尊として安置して開基したという

仁王門・国宝

   

本堂

  

大師堂

 大師堂背後

 不動石

 祭芭蕉翁家

  独鈷懺悔

 訶梨帝母天堂 重文

    観音堂

     茶堂

 大日曼陀羅石造群

鐘楼・重文  護摩堂

絵馬堂   一切地蔵堂   不動堂 曼荼羅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする