週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

鶴林寺 2011.06.09 Archives

2015年08月31日 | 神社仏閣

鶴林寺 加古川市加古川町北在家424

伝承では創建は(589年)にさかのぼり、聖徳太子が当時播磨の地にいた高麗僧・恵便のために建立、その後(718年)身人部春則(むとべのはるのり/みとべのはるのり)なる人物が七堂伽藍を整備したというが、伝承の域を出ない。ただし、推古天皇14年(606年)、聖徳太子が法華経を講義し、その功で天皇から播磨国の水田百町を得たことは史実とされ、聖徳太子と播磨には何らかの関連があったと想像される。創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、天永3年(1112年)に鳥羽天皇によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。

 

仁王門

本堂内陣

勅額・鳥羽天皇

護摩堂

行者堂

太子堂・国宝

掛仏

太子堂内部

常行堂

 

以下 古寺巡礼 淡交社 より

阿弥陀如来阿弥陀如来観世音菩薩

恵便法師紺紙金字金剛般若波羅蜜経釈迦三尊

釈迦如来

十一面観音

十一面観音厨子

聖観音

 聖観音

太子絵伝太子像十二神将

 

秘仏五体像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上醍醐寺 2013.03.04 Archives

2015年08月30日 | 神社仏閣

醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
創建は(874年)本尊は薬師如来、開基は理源大師聖宝である
世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている

 

  山門三宝院

准胝観音准胝観音堂(消失前)

金堂・国宝

内陣

観音堂

内部五重塔壁画内部

五大堂

    不動明王・国宝手前より、月光菩薩、薬師如来、日光菩薩

 向って左から主観賢僧正、理源大師、神変大菩薩

不動明王

如意輪堂

開山堂

開山堂内部

閻魔天像 国宝.霊宝館

文殊渡海図(国宝)

 

涅槃像

薬師三尊像のうち薬師如来坐像 (国宝)

 訶梨帝母像・三宝院

舞楽図屏風 俵屋宗達筆 (重文)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺 西国31番 Archives 2013.08.27

2015年08月29日 | 神社仏閣

長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157 西国31番
開基 聖徳太子 琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、麓から本堂に至る808段余の長い階段で知られる。かつての巡礼者は、三十番札所の竹生島宝厳寺から船で長命寺に参詣した

 

開山堂

本堂

内陣

三仏堂

六処権現影向石

飛来石

以下古寺巡礼 近江図録より

広目天持国天増長天多聞天十一面観音十一面観音

聖観音聖観音

千手観音

大日如来

 

地蔵菩薩

梵鐘

涅槃図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯山寺 蔵王権現 Archives

2015年08月28日 | 神社仏閣

蔵王堂

蔵王堂

        

蔵王権現

    

役行者

 後鬼前鬼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕念仏寺 2015.01.08 Archives

2015年08月27日 | 神社仏閣

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、千二百羅漢の寺
8世紀中頃、称徳天皇により京都・東山、今の六波羅蜜寺近くに愛宕寺として創建。平安時代初めには真言宗東寺派の末寺となっていた。
すでに荒れ寺となっていた上に、近くを流れる鴨川の洪水で堂宇を流失。廃寺同然を、醍醐天皇の命により天台宗の千観内供(伝燈大法師)が復興した
1955年に天台宗本山から住職を命じられた西村公朝も、引き受けるのをためらったという。
以来、仏師として全国を飛び回る傍ら、本堂、地蔵堂、仁王門などを整備した 平成3年11月 千二百羅漢落慶法要

 

                                  お釈迦さん・西村公朝

 

本堂

仁王阿修羅金毘羅

涅槃図内陣千手観音

  

地蔵堂 

愛染明王

三宝の鐘

多宝塔

 

天井絵

虚空蔵菩薩

ふれ愛観音堂

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十三間堂の仏像 2014.12.19 Archives

2015年08月26日 | 神社仏閣

Post Card  &  京都1200年の旅(TV) より

十一面千手観音

 

本尊・千手観音・国宝

千体観音群

       

雷神

   

風神

   

帝釈天

    

  

 

  

大弁功徳天像

 

 

中尊

          

千手観音立像

婆蔌仙人

婆蔌仙人

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 46番浄瑠璃寺 47番八坂寺 2015.08.21

2015年08月24日 | 神社仏閣

46番 浄瑠璃寺 愛媛県松山市浄瑠璃町282
(708年)に大仏開眼を前にした布教に訪れた行基が堂宇を建立、本尊の薬師如来と脇侍の日光・月光菩薩、十二神将を刻んで安置して開基したという。その後、大同2年(807年)に空海が本寺を再興したと伝える。

  

本堂と境内

大師堂

大師堂内

延命観音

       

 

 

 

 47番 八坂寺 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
役行者によって開基され、(701年)に、伊予の国司越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したという。一時荒廃するが、(815年)に来錫した空海が再興したとされる。

 

山門

山門天井絵

本堂

大師堂

権現堂

 閻魔堂        

   

    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 49 浄土寺 48 西琳寺 2015.08.21

2015年08月24日 | 神社仏閣

49番 浄土寺 愛媛県松山市鷹子町1198
天平勝宝年間(749年-757年)に孝謙天皇の勅願を受けて恵明上人が開創、本尊として行基が刻んだ釈迦如来像を祀ったという。当初は法相宗であったが、空海が伽藍を再興した際に真言宗に改宗した

 

本堂

大師堂

    

牛之峯地蔵堂

阿弥陀堂

愛染堂

 

48番 西林寺 愛媛県松山市高井町1007
聖武天皇の勅願を受け(741年)に行基が伊予国国司越智宿禰玉純と共に堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したという。(807年)に空海が本寺に逗留し奥の院になっている杖の渕の清水を湧出させたといわれる

山門

 

本堂・左 大師堂・右

    

杖ノ淵

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 51番石手寺 50番 繁多寺 2015.08.21

2015年08月23日 | 神社仏閣

 51番 石手寺 愛媛県松山市石手2-21
(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、(729年)に行基が薬師如来刻んで本尊として安置して開基したという

仁王門・国宝

   

本堂

  

大師堂

  独鈷懺悔

 訶梨帝母天堂 重文

鐘楼・重文  護摩堂

絵馬堂   一切地蔵堂   不動堂 曼荼羅

 

50番 繁多寺 愛媛県松山市畑寺町32
天平勝宝年間、孝謙天皇の勅願により行基が開基し、孝謙天皇の勅願所となった。その際行基が坐高三尺の如来像を彫り、本尊として、光明寺と号したが、
弘仁年間に空海が留まって修行し現存の山号、寺号である東山繁多寺に改称したという

 

本堂

興教大師

大師堂

歓喜天堂

毘沙門天

釣鐘堂の天井絵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉 伊佐爾波神社 2015.08.20~21

2015年08月23日 | 神社仏閣

道後温泉

ルナパーク夕食 

  温泉値段表神の湯   からくり時計  

坊っちゃん列車 

朝の道後温泉

6時の入湯を待つ客 

   

拝殿

   扉絵  壁絵

武者

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする