週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

大阪府の国宝

2015年05月19日 | 神社仏閣

住吉大社  現在ある本殿は全て1810年(文化7年)に造られました。第一本宮から第四本宮にいたる4棟の御本殿は「住吉造」と称し、神社建築史上最古の様式の一つといわれる。いずれも国宝建造物に指定されています

                               境内

                     第一本宮-底筒男命

                       第二本宮-中筒男命

                           第三本宮-表筒男命 

                          第四本宮-神功皇后

                      大海神社 境内摂社 重文


          わが国最初の灯台として、鎌倉時代末の創建というが不詳

 

 

観心寺 大阪府河内長野市寺元475  本尊は如意輪観音、開基(創立者)は実恵である。 仏塔古寺十八尊第十三番。奥河内の観光地の一つ。

山門入り口

如意輪観音・国宝 彩色の六臂(手が六本)像。像高109.4センチメートル。如意宝珠を持つので如意輪観音という。平安時代の密教美術の最高の仏像といわれており、秘仏

金堂・国宝 大阪府下で本堂として最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表的な遺構である

 

慈眼院   泉佐野市日根野626  近世末までは、隣接する日根神社神宮寺であった。国宝多宝塔石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている

 鐘楼

 

 

孝恩寺 大阪府貝塚市木積798                                     浄土宗仏教寺院。山号は慈眼山。本尊は阿弥陀如来。釘を1本も使わずに建てられた「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名である。

   階段山門 

  本堂--観音堂 ― 鎌倉時代、桁行5間、梁間5間、一重寄棟造、行基葺

                         内陣

金堂

 

桜井神社 堺市南区片蔵645

伝承によると、創立は悠遠の時代で、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したと伝わっている。推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、応神天皇仲哀天皇神功皇后を奉斎している。

 

山門

                        割拝殿 国宝

拝殿内

                             内拝殿

 

本殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする