週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

法隆寺 秘められた聖徳太子の夢 その 2

2020年02月29日 | 神社仏閣

法隆寺  秘められた聖徳太子の夢 その 2

     礎石の上部には舎利容器と海獣葡萄鏡が納められている

           舎利容器

四本の鎌---相輪の鎌の由来・意味とは、雷に対して鎌で威嚇して雷を落とさないようにとの、意味合いのような一種の呪いが込められている  堺の水野鍛錬所製造

      向かって左・山背台兄王  右・殖栗皇子

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺 秘められた聖徳太子の夢 その 1

2020年02月28日 | 神社仏閣

法隆寺 秘められた聖徳太子の夢 2019年 NHK TV より

             金堂

             金堂

               邪鬼 多聞天

         増長天

           持国天

            広目天 サル顔

              釈迦三尊

       救世観音 聖徳太子の御等身の像と伝わる

178.8cm 楠木 造立年 不明
推定629年-655年(舒明天皇元年-斉明天皇元年/飛鳥時代

尺寸王身 法隆寺金堂の釈迦三尊像の光背に残る刻銘(作者などの名前を刻む)の一部分

厨子は高さ233cm。檜材製だが、蓮弁を彫り出した部分のみ樟材を使用している

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘厳浄土寺のニャンコ  2020.02.26 

2020年02月27日 | 神社仏閣

荘厳浄土寺  大阪市住吉区帝塚山東5-11-14  約千坪の広大な境内をもつお寺 南朝の後村上天皇が後醍醐天皇の菩提を弔った寺院でもあります。 住吉神宮寺、津守寺(津守廃寺)とともに住吉の三大寺に数えられています 創建年代は不明

 

              寺に住みついている 子猫

          親猫

   墓参りの人から餌をもらっている

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隋心院  編集  2019.05.29

2020年02月25日 | 神社仏閣

隋心院  山科区小野御霊町35   2016.03.27は、はねず踊りで訪問               拝観料500円 朱印帳1200円 朱印500円                              第5世住持の増俊の時代に曼荼羅寺の塔頭の一つとして随心院が建てられた。続く6世顕厳の時には順徳天皇、後堀河天皇、四条天皇の祈願所となっている。東寺長者や 東大寺別当を務めた7世親厳(1151年 - 1236年)の時(1229年)に後堀河天皇の宣旨により門跡寺院となった。その後一条家、二条家、九条家などの出身者が多く入寺 している

500円 

          大乗院

        

              藥医門             

            化粧の井戸

          絵馬

           句碑

 

                庫裏

小野小町像 平安時代前期9世紀頃の女流歌人 京都市山科区小野は小野氏の栄えた土地とされ、小町は晩年この地で過ごしたとの説がある。ここにある随心院には、 卒塔婆小町像や文塚など史跡が残っている。後述の「花の色は..」の歌は、花が色あせていくのと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされる

          はねず踊り

2016.03.27   はねず踊り かつては随心院の梅を「はねず」と呼んでいた

以下 TVより

           板絵

 

               内陣

 

 

 

 

 

 

 

 

            

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休禅師牀菜庵跡 2020.02.19

2020年02月23日 | 神社仏閣

一休禅師牀菜庵跡  住吉区上住吉2丁目6住吉東南へ300M 上住吉西公園内 
室町時代の臨済宗大徳寺派の名僧・一休宗純が晩年、この地に仮居したと伝わる。一休は後小松天皇の落胤と伝えられ、天衣無縫・反骨で終始し、京都・奈良・堺などに移り住んだ。一休禅師は1469年応仁の乱の兵火を避けるため、京都を離れ、大和から堺に入り、住吉に居住していた。翌2年、堺の豪商尾和宗臨(大徳寺伽藍再興に尽力した)が、ここに一庵を設けて一休を招請した。 一休はここを雲門庵(雲門寺)と称し、弟子ともども移り住み、文明8年にその隣に牀菜庵(しょうさいあん)を営み、ここで記された『床菜庵法度』が現在に伝わる。江戸時代後期に刊行された『摂津名所図会』には、一休禅師と尾和四郎左衛門(宗臨)が話し合う場面が描かれており、説明文には「今、庵室荒廃す」とあり、江戸時代には既に荒廃していたと記されている。大阪再発見より

 

 

 

 

公園に居つくニャンコ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧修寺 編集   2017.03.30

2020年02月22日 | 神社仏閣

勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
開基は醍醐天皇、開山は承俊、本尊は千手観音である。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれる

                外陣

   

山門

 

玄関・軒唐破風

書院

 

水盆  

宸殿

 桟格子戸

 ハイビャクシン

勧修寺型灯籠光圀より寄進

   五大堂    

                   本堂

         内陣

        本尊 千手観音

            御常御殿

              勧修寺棚

             襖絵

 

 

   

観音堂

観音菩薩

   

  藤原高時と宮道列子のロマンス 今昔物語集

            宮道神社

 

一部京都浪漫TVより 引用

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九島院 西区本田  2020.02.20

2020年02月21日 | 神社仏閣

九島院 きゅうとういん 黄檗宗 大阪市西区本田3-4-18                                                           

九島禅院 龍渓禅師が創始したとされる禅 寺です。開山法要のとき、亀が 花を背負って祝福に来たとされ、 境内に「亀の墓」があります。 寛文10年(1670)に九条島が洪水 に襲われたとき、禅師は座禅を 組んで入寂しました。のちに「九 条の人柱」といわれ、河村瑞賢 による安治川開削の動機になっ たといわれています。当院は、霊亀山と号し禅宗の一派である黄檗宗に属する京都・宇治の黄檗山萬福寺の末寺で、別格地であります。  Home page

                                          摂津名所図会

          山門

龍吟鐘 中国の仏教書『碧巌録』の禅語「枯木龍吟から鐘の名が名付けられた。枯れた木の空洞に風が吹き抜けて、ヒューヒューと、龍が鳴いているような音を立てている

          龍渓禅師御遺戒

           六地蔵

            佛塔

               本堂             

           大亀地蔵尊

                魚梆

            開梆

         扁額

 

            外陣

     犬猫供養塔   

    九条商店街

      

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林寺(西区本田)   2020.02.20

2020年02月20日 | 神社仏閣

竹林寺  大阪市西区本田1-丁目9の3
(朝鮮通信使の墓) 竹林寺は九条島を開いた豪商・ 池山新兵衛と幕府役人・香西皙 雲によって(1649)に建 てられました。大坂に残留した 通信使一行の宿舎になっていま した。(1764)、通信使 一行の金 キム漢 ハン重 ジュンは大坂で病死し、 この寺で葬られました。

 

                                                      山門

             法然上人

 

                  布袋さん

               本堂

                  本堂

         内陣  本尊阿弥陀仏(恵心僧都の作、長三尺

              蓮のうてな

         平和観音菩薩

金漢重墓 江戸時代、前後12回にわたり将軍の代替わりの祝賀に「朝鮮通信史」が訪れました。明和元年(1764)、11回目に来日し、竹林寺で亡くなった金漢重(キムハンジュン)崔天宗(チェチョンジョン)の墓が今も大事にお守りされています。

         逆さ獅子

          韓人墓

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝圓寺(枚方)   2020.02.11

2020年02月19日 | 神社仏閣

勝圓寺  枚方市長尾元町5-15-1  浄土真宗本願寺派     詳細不明

             本堂

             本堂

          内陣

              庫裏

          地蔵さん

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称念寺(枚方市)   2020.02.11

2020年02月18日 | 神社仏閣

 称念寺 枚方市長尾元町2丁目33-の28 
当山に伝わる古記録『称念寺来由』によると、1649年(慶長2年)久貝家家臣岡田嘉兵衛が細谷善兵衛と長尾村(旧福岡村)開拓の仕事にかかり、仏道に深く帰依し、林の中に一小庵を営んでいた。厳島光明院の阿念上人が諸国を旅の途中、当地(福岡村)に来錫、嘉兵衛の小庵に滞在した。 嘉兵衛は阿念上人に教えを受けること多く、遂には上人が暫時この小庵に留錫するように願って許された。上人の不断の精進やその人格の高潔さを目の当たりに見た嘉兵衛は、上人を師と仰ぎ、財を投じて一寺院を建立し、上人を開祖とした。その後、津田村にあった平松山称念寺という古跡を当地に移し、その山号、寺号を踏襲したという。大阪再発見より

                                                    山門

                  本堂

        扁額

 

この観音堂は1982年(昭和57年)の大改修の折、「寛延4年(1751年)上棟」棟札が発見され、当山ではもっとも古い建物と判明。同じく本堂が「安永6年(1777年)」に再建されたことが判明した。

                内陣

                境内

 

 楠木 樹齢300年

        飛天 庫裏内            

         旅立ちの法然様

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする