週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

諸羽神社 2017.11.24

2017年11月30日 | 神社仏閣

諸羽神社 京都市山科区四ノ宮中在寺町17;
諸羽神社は、日本神話の天孫降臨の場面で邇邇芸命に付き従った二神(天児屋根命と天太玉命)をお祀りする神社として、(862)に清和天皇の命により創建された。このため「両羽大明神」の名を有していたが、後に応神天皇・伊弉諾尊・素戔嗚尊・若宮八幡を合祀するようになり、これによって名の「両」が「諸」に変わった

   

割拝殿

本殿

          

拝殿から本殿正面

社務所楊柳殿 

天満宮・稲荷社

磐座琵琶石神木古株

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳林庵 2017.11.24

2017年11月29日 | 神社仏閣

徳輪庵 山科地蔵 京都市山科区四ノ宮泉水町16
徳林庵は雲英正怡禅師が人康親王の菩提を弔う為に創建。 山科地蔵は(852)に小野篁が作った6体の地蔵のうちの1体である。当初は六地蔵にあったが都の守護などを願うために、後白河天皇の命により平清盛と西光法師が(1157)に街道の出入口6か所に1体ずつ分置した

外観だけで中に入れない

   

地蔵堂

延命地蔵菩薩

閻魔天立像

人康親王(仁明天皇の第四皇子である人康親王の隠棲した故地に親王の菩提を弔う為創建したのが始まり)と蝉丸供養塔

   

わらべ地蔵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞光院 大立寺 2017.11.24

2017年11月28日 | 神社仏閣

瑞光院 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2                                              江戸時代初期に建立された臨済宗大徳寺派の寺院。忠臣蔵ゆかりの寺院として知られており、境内には大石良雄をはじめとする赤穂浪士の遺髪を納めた供養塔や大石良雄が生前愛した梅の古木がある

 

  

山門

本堂

 

浅野稲荷

長矩の墓

遺髪塔

浅野長矩公の墓

とも角に 思いははるゝ身の上に しばし迷いの 雲

 庫裏

 

大立寺 京都市山科区安朱東海道町56                                

(1600)頃、圓通院日純上人によって開創された日蓮宗のお寺です。開山の日純上人は、京都松ヶ崎にある涌泉寺の二祖であり、また京都八本山の一つである本山立本寺の第十三世の猊座にもつかれたお上人です

      

題目塔

庫裏

本堂

本堂

御宝前

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双林院(山科聖天) 2017.11.24

2017年11月27日 | 神社仏閣

山科聖天双林院 山科聖天で親しまれているが、護法山双林院が正しい名前で毘沙門堂の塔頭寺院。山科聖天の創建は寛文五年(1665)で、毘沙門堂が再興された時に建立された寺院です。本尊として藤原時代に作られた「光坊の弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来を安置していましたが、明治元年に「大聖歓喜天」を本尊とする聖天堂が建てられ現在に至る

     

 

山門

聖天堂

  

不動堂

 内陣 宝珠お滝不動

不動明王

  手水舎 

 

阿弥陀堂

事務所

寺務所内 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂(山科) その2 2017.11.24

2017年11月26日 | 神社仏閣

 

玄関

玄関

玄関

観音堂

 

手水鉢枝垂れ桜手水・龍

手水・-晩翠園の一角にある銘器で一品公弁親王が大変好まれた鞍馬自然石の手洗いで、上野寛永寺へ下向の砌り牛に引かさせて所持されたことでも有名である

  

墓園と続く道

本堂と霊殿をつなぐ回廊から

勅使門から望む坂道の紅葉

弁才天

弁才天高台寺から遷座された高台弁財天が祀られている

   弁才天

弁才天

弁才天より本堂

本堂

パンフより

霊殿

霊殿

宸殿

 宸殿・閼伽井

閼伽井

仏手柑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂(山科) その1 2017.11.24

2017年11月25日 | 神社仏閣

毘沙門堂 京都市山科区安朱稲荷山町18
創建は(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった その後、たび重なる戦乱から苦難の道をたどり(1665)、山科安朱の地に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となった。伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法である。

 

百足が図案に入っている「牛王宝印  千円

  御朱印毘沙門天  全景・パンフ  パンフ 曼荼羅図

入口

  階段手前

勅使門

勅使門

  藥医門

唐門 本殿

本殿

     蟇股  

一切経蔵

  稲荷

稲荷社横

山王社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊院 2016.06.01 Archives

2017年11月23日 | 神社仏閣

 曼殊院 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 
天台宗門跡寺。竹内門跡ともいう  同院は天台宗の五門跡寺院の一つで最澄(767-822)の時代に比叡山上に草創された坊小寺院)がその起源とされる。その後、12世紀頃に北山(現在の京都市右京区・鹿苑寺付近)に本拠を移し、洛中(現在の京都市上京区・相国寺付近)への移転を経て、現在地に移転したのは1656年)のことである

 

縁起

参道

勅使門

 北通用門

庫裏・唐破風

 手水大書院 曼殊院型石灯籠切支丹灯籠五葉松亀島三重塔枯山水

小書院

中南米・観光客 

子書院・梟の手水鉢

小書院内部

 弁財天天満宮

黄不動・国宝

阿弥陀如来幽霊・掛け軸 襖絵大書院・釘隠し

キョウカノコ

書院・post card

竹虎図・狩野永徳・重文

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国 一乗寺 2013.06.17 Archives

2017年11月22日 | 神社仏閣

一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
西国26番 孝徳天皇勅願寺。開山法道仙人。御本尊聖観世音菩薩。(650)。 三重塔(国宝)、聖徳太子及天台高僧像十幅(国宝)など文化財多数。 法華山は古来八葉の蓮華の山に喩えられ、桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した浄域である

   

本堂

内陣 

 

弁天堂と妙見堂

常行堂

  開山堂 

太子堂

   

粟島堂

 護法堂

銅造り聖観音菩薩立像

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成相寺 2013.07.18 Archives

2017年11月21日 | 神社仏閣

成相寺 宮津市成相寺339
本尊は聖観世音菩薩。西国三十三所第二十八番観音札所。橋立観音と称される。704年(慶雲1)真応上人が文武天皇の勅願により日本三景の一つ天橋立を眼下に見下ろすこの地の風景を賞して開創したという

 

参詣曼荼羅   

雪舟

  

内陣左甚五郎

   

聖観世音菩薩 観音堂観音堂十王堂

孔雀明王

閻魔大王

 四天王

青鬼

赤鬼

五重塔

五重塔

 楽壽観音熊野権現弁財天つかずの鐘一願一言地蔵

石塔群

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船神社 2017.11.14

2017年11月20日 | 神社仏閣

貴船神社 再訪 京都市左京区鞍馬貴船町180
水神である高?神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている

 前回・2013.11.22

かがり火神木・桂

 

拝殿

本殿

手水

         

神門 前回の撮影分 

奥宮

奥宮社殿

奥宮本殿

本殿

奥之院

連理の杉

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする