週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

元興寺 再訪 2016.06.27

2016年06月30日 | 神社仏閣

元興寺 奈良市中院町11
奈良時代に創建された元興寺東室南階大坊は、鎌倉時代に改築され、元興寺極楽堂・禅室と呼ばれるようになり、南都における浄土教発祥の道場として大衆の進行を得ることになる   

極楽堂(本堂)

禅室

 東門

     元興寺にまつわる鬼のことをガゴゼとかガゴジとかガンゴなどの発音で呼ばれ、日本全国にも伝わっているようです  元興寺の境内には水島石根作の5躯の鬼

  

 

    神変大菩薩

以下、Post card より

智光曼荼羅薬師如来阿弥陀如来大師像

太子如意輪観音太子像 不動明王

薬師如来

 桔梗  

    

行基像

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺 再訪 2016.06.27

2016年06月29日 | 神社仏閣

興福寺 奈良市登大路町48番地                                            法相宗の本山。和銅3 (710) 年遷都に伴い藤原不比等が創建。養老4 (720) 年に興福寺仏殿司が設けられ,七堂伽藍や仏像の造立が相次ぎ,寺観が整備された。藤原氏一門の氏寺として寺領は増大し,平安・鎌倉時代を通じ春日社の実権も掌握して,南都七大寺の1つとなる 

  

東金堂

南円堂

  南大門跡

北円堂

延命地蔵

三重塔

猿沢池

 采女神社

ノウゼンカズラ

 興福寺といえば、阿修羅像 八部衆に属する仏教の守護神  、「阿修羅」はインドヒンドゥーの『太陽神』もしくは『火の神』と表記している。 帝釈天と戦争をするが、常に負ける存在。この戦いの場を修羅場と呼ぶ  以下 阿修羅 毎日新聞・図録より

 

                                             
                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社の神獣を見にゆく  2016.06.27

2016年06月28日 | 神社仏閣

春日大社・景雲殿 ~6-30まで 300円 

第一殿 狛犬・獅子~第四殿 狛犬・獅子

   

第一殿 狛犬・獅子 clear fileより

第二殿

第三殿

第四殿 狛犬・獅子

祓戸社鹿の手水 

南門

中門

酒殿

酒殿

ニャンコ清浄門西回廊

南回廊 

  

物産陳列所

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 32番 禅師峰寺  2016.06.22

2016年06月26日 | 神社仏閣

32番 禅師峰寺 高知県南国市十市3084
聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、現在の寺名を定めたという。土佐藩主山内一豊以来、歴代藩主の信仰を受けており、参勤交代で浦戸湾を出航する際には航海の無事を祈願したという

 

Artist  Kawamura

本堂・右

 本堂彫刻前仏

大師堂

 

阿弥陀堂 地蔵堂

 

十一面観音

 

水子供養の観音菩薩

   

屏風岩

白山神社 桂浜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路 31番 竹林寺  2016.06.22

2016年06月26日 | 神社仏閣

31番 竹林寺 高知県高知市五台山3577
(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、(806 - 810年)に(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。

  山門

本堂

 文殊菩薩

大師堂

虚空蔵堂子安地蔵尊

     高知城山内一豊妻お千代

  五智如来善哉童子

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 33番 雪蹊寺 2016.06.22

2016年06月25日 | 神社仏閣

 33番 雪蹊寺  高知県高知市長浜857-3
(弘法大師)の開基で、創建当初は真言宗に属し、「少林山高福寺」と称したという。
『土佐国編年紀事略』には(1225年)、右近将監定光なる人物が高福寺を創建したとする。(1588年)の長浜地検帳には「慶雲寺」とあり、この頃までに慶雲寺と改称していたことが窺える

 石柱門

 

本堂

彫刻

 

馬頭観音堂

天井画

大師堂・右

大師堂鐘楼

長宗我部神社 

秦神社中谷堂長宗我部元親 

 大玄塔17代山本太玄住職、第18代山本玄峰住職の供養塔

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 36番青龍寺 2016.06.22

2016年06月25日 | 神社仏閣

 36番青龍寺  高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
寺伝によれば(810年 - 824年)に(弘法大師)によって開基されたとされる。入唐求法の遣唐使として、恵果和尚より真言密教の奥義を伝授された空海が帰国の折、有縁の地に至るように祈願して独鈷杵を東方に向かって投げた。空海はその独鈷杵がこの山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上。(815年)に恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという

土佐龍温泉 三陽荘

旅館からの眺め

黄金大師不動明王野天風呂

三面大黒

風呂場の絵

 

 36番青龍寺  高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
寺伝によれば(810年 - 824年)に(弘法大師)によって開基されたとされる。入唐求法の遣唐使として、恵果和尚より真言密教の奥義を伝授された空海が帰国の折、有縁の地に至るように祈願して独鈷杵を東方に向かって投げた。空海はその独鈷杵がこの山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上。(815年)に恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという

 

多宝塔

山門

三重塔 

本堂

内陣

  愛染明王

大師堂

 薬師堂愛染堂鐘楼門

不動堂恵果堂 

白山大権現 聖天堂

    不動

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 34番 種間寺 2016.06.21

2016年06月24日 | 神社仏閣

 34番 種間寺 高知県高知市春野町秋山72
安産祈願の寺 寺伝によれば用明天皇在位(585年 - 587年)の頃、四天王寺を建立するため来日した百済の仏師が帰国の際に暴風に襲われてこの地に近い秋山の港に漂着、航海の安全を祈願して薬師如来刻んで本尾山頂に安置したのが起源であるという。その後、(810年 - 824年)に(弘法大師)が巡錫し、堂宇を建立し仏師が刻んだ薬師如来を本尊として安置して開基したといい、その際に唐から持ち帰った五穀の種を境内に蒔いたことから寺号が定められたという

 

                          Artist  Kawamura

 石柱門水子地蔵尊

本坊  

本堂

さわり大黒内陣

薬師堂

大師堂

彫刻龍鼻龍鼻庫裡

子育観音・底の抜けた柄杓を奉納

子育観音

 木鼻庫裡大師

  

地蔵群

仁淀川

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 35番清滝寺 2016.06.21

2016年06月24日 | 神社仏閣

 35番清滝寺  高知県土佐市高岡町丁568-1
(723年)行基が本尊薬師如来を刻み、寺を開創し、景山密院繹木寺と称したという。その後(弘法大師)が巡錫、五穀豊穣を祈願して山中で一七日(7日間)の修法を行い、満願の日に金剛杖で前の壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池になったことから醫王山鏡池院清瀧寺と改めたという。

 

                                                              Artist  Kawamura

山門

山門の龍

内陣

薬師如来本堂・装飾本堂右の滝

本堂・右 大師堂・左

観音堂

大師堂

大師堂・龍鼻

龍鼻

地蔵堂

平和観音

厄除け薬師

厄除け・台座

ブンゴウメ護摩堂金毘羅    

仁淀川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 第6回 37番岩本寺  2016.06.21

2016年06月23日 | 神社仏閣

昨年、第6回 風邪で不参加 今回参加 バスツアー33人

37番 岩本寺 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13  PM 2:30
山門(仁王門)  本堂 - 1978年に新築された本堂の天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られている。花鳥風月に混じってマリリン・モンローの艶然たる微笑がみられる。
聖天堂 - 円形の堂で歓喜天を祀る。山門(仁王門)を入ると左に手水場、納経所、右手に聖天堂、鐘楼があり、正面右手に本堂が建つ。本堂の左には水天宮、鐘楼の奥に大師堂がある。

 

Artist  Kawamura  勝手に拝借

  仁王門 

本堂

 内陣 天井画

本堂・天井画

    

大師堂

大師

大師堂・木鼻

歓喜天

歓喜天

清流殿

  水天宮開山堂

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする