週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

西国三十三所第三十一番札所 長命寺 2013.08.27 Archives

2015年01月30日 | 神社仏閣

長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157  開基-聖徳太子
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、麓から本堂に至る808段余の長い階段で知られる。かつての巡礼者は、三十番札所の竹生島宝厳寺から船で長命寺に参詣した 麓には日吉神社と穀屋寺が寺に登る石段の手前に左右に並んでいる。 穀屋寺は、かつて寺領から上がる米を納めたところである 

 

  社号標

冠木門

  閼伽井堂obje

  

本堂

檜皮葺本堂

千手観音菩薩観世音菩薩外陣

外陣 

護法権現社本殿

護法権現社本殿

手前語法権現社・三仏堂・本堂

護法権現社拝殿

三仏堂

三仏堂内部

護法権現社

修多羅岩

六処権現影向石(ろくしょごんげんようこうせき)

六処権現影向石(ろくしょごんげんようこうせき)

六所権現石

六所権現石

護法権現社本殿

護摩堂

鐘楼

修多羅岩~武内宿禰のご神体

琵琶湖の眺め

穀屋寺

日吉神社

 

如法行堂

如法行堂・内部

境内から

境内

 

以下の画像は古寺巡礼・淡交社より

十一面観音千手観音千手観音増長天多聞天持国天大日如来地蔵菩薩   毘沙門天

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石神社 智識寺東塔礎石 清浄泉 観音寺 2015.01.28

2015年01月29日 | 神社仏閣

石神社 柏原市太平寺2-19-13 近鉄大阪線「安堂」北東へ800m  祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后 。他に石長姫命、熊野権現。石姫命とは、宣化天皇の皇女で欽明天皇の皇后・石姫(イシヒメ)  

 智識寺 かつて、この辺りに奈良時代以前から、「智識寺」と呼ばれる古代寺院があった。 聖武天皇、孝謙天皇が難波宮と平城宮を往来する際にここを訪れ、礼拝例仏されたという。
 智識寺には大きい廬舎那仏があり、これを見た聖武天皇が東大寺大仏造営を発願されたといわれている。 その後寺は室町時代ごろに廃れたとされる。
太平寺廃寺東塔心礎- 現在は石神社境内に置かれる。(手水石として転用) 太平寺廃寺の伽藍は東西両塔を備える薬師寺式と云われ、この心礎は東塔心礎とされる。
 東塔跡と推定される(地籍「堂庭」)太平寺2丁目山本義一氏宅地東南角の土蔵付近から出土し、現在地(石神神社境内)に移したという http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/ato_kawati6ji.htm 

大楠

   智識寺模型

 

東塔礎石 柱穴は直径122cm・深4cm

  

 みふく大黒 

拝殿

本殿

 

  

  

観音寺への階段 住職不在

  眺望

柏原ワインの向かいにある 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩神社 2011.06.09 Archives

2015年01月27日 | 神社仏閣

斑鳩寺 兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)709
伝承によれば、606年、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える。

  

大講堂・本堂

奥殿

奥殿

奥殿

太子像

聖徳殿

黒門西門赤門東門

下宮   弥勒菩薩

 阿弥陀如来

薬師如来・重文如意輪観音愛染明王十二神将

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺 2011.06.09 Archives

2015年01月27日 | 神社仏閣

鶴林寺 加古川市加古川町北在家424
近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つとも言うが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂(国宝)をはじめ、多くの文化財を抱えるため、西の法隆寺とも言われている播磨地方有数の古寺である。
創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、(1112年)に鳥羽天皇によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。

 

仁王門

鳥羽天皇・勅額

仁王門の草鞋階段

本堂・国宝

秘仏本堂桟唐戸

本堂外陣天井内陣境内

観世音菩薩護摩堂

行者堂講堂

常行堂内陣新薬師堂

太子堂・国宝

太子堂内部

      石風呂   

 

 

 高砂神社-兵庫県高砂市高砂町東宮町190  高砂は、近世港町として栄え、謡曲「高砂」の発祥地として知られている。高砂神社は素盞嗚尊、奇稲田姫、大己貴命(おおなむちのみこと)の三神が祀られ、境内にある「相生の松」は広く知られている

  

表門

大鳥居 

拝殿拝殿内

本殿

  和魂神社

神木相生松ジョウバジンジャ黒猫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥勒丘弥勒石龕仏  天理 2012.09.15  Archives

2015年01月26日 | 神社仏閣

弥勒丘弥勒石龕仏  奈良県天理市柳本町上長岡                     

一人ではとても見つけられない所にある。トレイルセンターにいた、農家の叔父さんに軽四で連れて行ってもらった。

長岳寺奥の院道の左に地蔵さんが鎮座している

この道をゆく

田んぼの畦道を進む石龕佛が前のめりにある

弥勒丘 弥勒石龕仏 南北朝時代後期 永和四年 1378年、花崗岩、高さ 118Cm 像高 95Cm

 

  長岳寺五智堂 (真面堂) (重要文化財) ところ 柳本町真面堂

長岳寺の西方約850㍍の境外地、上街道の近くに五智堂が建っている。構造は方一間、単層屋根宝形本瓦葺である

薬師堂                                            

 

長岳寺五智堂から東へ少し行った所に小石仏が集められた場所がある

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台寺 2013.04.04 Archives

2015年01月25日 | 神社仏閣

 

 

         秀吉                            ねね

遺芳庵

庭園

方丈臥龍廊 

開山堂

開山堂・龍・狩野山楽

傘亭

傘亭・天井

時雨亭

時雨亭

庭園

   唐門

法輪堂楼舟廊

霊屋 おたまや

 秀吉の念持佛

この中に念持佛がある  蒔絵    豊国廟

圓徳院・三面大黒天

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥四国八十八ヶ所お遍路の旅 第六番 安楽寺 2015.01.19

2015年01月22日 | 神社仏閣

安楽寺  徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8 薬師如来   当山は、弘仁6年弘法大師により開創されたと伝えられている。元禄時代の霊場記に「この地に昔温泉ありて諸方の病人入浴治の利益を得しこと久く、まこと仏の大悲の極みなるものなり。これによって弘法大師、薬師如来の尊像をきざみ、精藍(伽藍)を建て安置したもう、相追い来たりて人皆、医王の神化と仰ぎ、寺院繁栄に至り、鈴鐘のひびき絶えることなし・・・。」とあり、いつの時代に温泉が枯渇したかは定かではないが、山号も寺号も温泉に由来したものである。

社号標

山門

   

本堂

装飾

内陣

多宝塔

茅葺屋根の方丈

大師堂

大師堂

金の温泉

大日如来 庭園源泉井戸  仁王堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤四国八十八ヶ所 第五番 地蔵寺 2015.01.19

2015年01月22日 | 神社仏閣

地蔵寺 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5    
(821年)、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師)が自ら1寸8分(約5.5cm)の勝軍地蔵菩薩を刻み、本尊として開創したと伝えられる。
嵯峨天皇の勅願により弘法大師の創建。本尊は、当山中興浄函上人が、後宇多天皇の命により熊野権現遷宮の尊師を勤めたとき、神託によって権現の霊木で延命地蔵を彫刻して、胎内に大師ご自作の1寸8分の勝軍地蔵を蔵めたもの

山門

 

淡島堂

大師堂

    

本堂

不動堂

不動堂

    大銀杏 

水琴・地蔵尊

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④四国八十八ヶ所 第四番 大日寺 2015.01.19

2015年01月22日 | 神社仏閣

大日寺  徳島県板野郡 板野町黒谷字居内5.  2015.01.19
寺伝によれば空海(弘法大師)がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1寸8分の大日如来像を刻み、これを本尊として創建したと伝えられる。
この地が三方を山に囲まれ黒谷と呼ばれていたところから黒巌山とし、本尊より大日寺と号したという。

 

山門

本堂

内陣

薬師堂大師堂・工事中   

弁財天女

         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅 第三番 金泉寺 2015.01.19

2015年01月21日 | 神社仏閣

金泉寺 徳島県板野郡板野町大寺66  2015.01.19
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。
聖武天皇の勅願により行基菩薩が建立し、「金光明寺」と命名されたと伝えられます。
当時の御本尊様は高さ約91センチの釈迦如来像で、脇侍に阿弥陀如来、薬師如来の三尊を安置して開基されたといわれます

 

仁王門

  

本堂

本堂

大師堂

内陣

宝珠

六角堂

倶利伽羅龍王

倶利伽羅龍王

    木鼻黄金地蔵尊地蔵尊閻魔大王黄金の井戸   弁慶力石

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする