週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

善峯寺(再訪) その2 2018.09.28

2018年09月30日 | 神社仏閣

 

本尊 十一面千手観世音菩薩像 TVより

経堂

傅大士(ふだいし。中国南北朝時代の僧。西暦6世紀)

多宝塔 1621年

阿弥陀堂 紅葉は前回 参拝分

釈迦堂 1885年

釈迦如来 TVより

開山堂 

 TVより

書院

薬師堂

東門

本坊

幸福地蔵

宝篋印塔

 

桂昌院

桂昌院廟

大師像

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善峯寺(再訪) その1 2018.09.28

2018年09月29日 | 神社仏閣

善峯寺 西国第20番は、京都府京都市西京区大原野小塩町1372  阪急・東向日えき・バスで30分 前回 2013年4月16日 参拝
比叡山の僧源算が1029年にこの地に小堂を建て、十一面千手観世音菩薩像を刻み本尊としたのが当寺の開創と伝えられている。源算47歳の時という。 (1034年)に後一条天皇から善峯寺の寺号を賜り、鎮護国家の勅願所と定められた 

辰巳の守護神・普賢菩薩 post card

上人座禅石

紅葉が映っているのは、前回分

 

 

休憩所

本堂 観音堂

遊龍の松への階段

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方院・唐招提寺奥之院 2014.08.13 Archives

2018年09月23日 | 神社仏閣

西方院「唐招提寺奥の院」  所在地;奈良市五条2-9-6 
鎌倉時代(寛元年間)慈禅上人の創建と伝わります 本尊;木造阿弥陀如来立像(鎌倉時代の快慶晩年作・国重文) 旧護摩堂横に建つ高さ2.8mの五輪塔(県指定文化財)は「中興二世証玄和尚墓」です 護持院隆光の五輪塔、蔵松院英範の宝篋印塔等 唐招提寺衆僧の墓所として、多くの石塔がある

  

木造阿弥陀如来坐像[鎌倉時代・重文 快慶作

山門

西方院五輪塔 證玄和尚 (県指定文化財、鎌倉後期  1292年頃、花崗岩、高さ 240 

護摩堂

護摩堂内

        石版塔婆 

赤膚の二匹の子鬼

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御堂観音寺 2016.09.09 Archives

2018年09月22日 | 神社仏閣

大御堂観音寺  京田辺市普賢寺下大門13
京橋—JR学研・快速・木津ゆき②11駅-JR三山木
バスの便が悪いのでTaxiで行く 980円
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。

   

山門

本堂

逆さ獅子

十一面観音 国宝 post card

 

  

内陣

普賢寺--東大寺初代別当の良弁が中興したという[1]。その後、奈良の東大寺実忠が入寺し、宝亀9年(778年)には五重塔を建てたという[2]。古代・中世には普賢寺と呼ばれた

庫裏一つ20万~30万円

東大寺・二月堂の修二会(しゅにえ)。その中で「籠松明(かごたいまつ)として使われている真竹を「お水取りの行」によって二月堂まで届ける。毎年2月11日の早朝、周囲が20cm、重さ100kgほどもある根付きの真竹を7本掘り起こし、観音寺で道中の安全を祈願する

本殿

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

   

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏑射寺 その2  2018.09.19

2018年09月21日 | 神社仏閣

道場駅から登坂--1.7km 

道場駅

 

三重塔への階段

相輪

虚空蔵菩薩

放生池

  

井戸 名水

名水

湧き水

鐘楼

善光寺石塔

宝篋印塔

ザクロ

シュウメイ菊

大賀ハス

  立江地蔵

三十三か所

花山院 供養塔

  宝厳寺・弁天

  

八十八か所

八十八か所

   八十八か所

鏑射大権現

清涼院

帰り道 キノコ

太福寺

太福寺

観音

太福寺 大日如来

 

My garden

ホテイアオイ 9/21

ホテイアオイ

ホテイアオイ

ザクロ

ザクロ種 4mm

 

夜の夕顔 9/20

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏑射寺 その1  2018.09.19

2018年09月20日 | 神社仏閣

鏑射寺(かぶらいじ) 神戸市北区道場町生野1078-1   JR道場駅から1.7km ずっと、上り道 仏塔古寺十八尊   この寺で仏塔古寺十八尊 すべて参拝
縁起によると鏑射寺は、聖徳太子が御生母の里であるこの地を気に入り、仏教の道場として鏑矢(かぶらや)を奉納したことから鏑射寺と命名された  その後戦兵火、山火事で伽藍の大半を焼失。江戸後期勇阿上人が再建。 山内西国三十三カ所、四国八十八ヶ所石仏はその時造営されたもの

 

   

入口

 

  常楽庵

客殿 右端が朱印所

庭園

本堂

 

扁額

八大龍王

毘沙門天

不動明王

 

本尊 大日如来

護摩堂

 向拝軒長押の龍の彫刻、阿吽

正面

扁額

内陣

庭園

境内

大師堂

扁額

大師堂須弥壇の本尊弘法大師像坐像

毘沙門天

弁財天堂

内陣

仏塔古寺 十八尊

第1番:家原寺
第2番:叡福寺
第3番:海住山寺
第4番:岩船寺
第5番:霊山寺
第6番:慈尊院
第7番:神護寺
第8番:當麻寺西南院
第9番:久米寺
第10番:浄瑠璃寺
第11番:金剛三昧院
第12番:慈眼院
第13番:観心寺
第14番:千光寺
第15番:宝山寺
第16番:鏑射寺
第17番:神呪寺
第18番:室生寺

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二柱神社 2011.11.30 Archives

2018年09月17日 | 神社仏閣

十二柱神社 桜井市大字出雲650番
神代の七神とその後の地神五神を祭神とする。垂仁天皇のころ、当麻蹴速と相撲を取り、勝者となった野見宿彌の五輪塔が移されている
神社境内には野見宿彌の顕彰碑や五輪塔が建てられている。また神社参道の石段を登った所にある狛犬の台座には珍しい相撲取りの人形が見られ、片方4人ずつで大きな狛犬を支えている。

参道

拝殿

  

境内社

野見宿祢 顕彰碑 

野見宿禰は、垂仁天皇の時代に、当麻蹴速と我が国初の天覧相撲を取り勝者となった神で、この地は穴師の相撲神社とならぶ相撲発祥の地ということです。また、かって出雲集落の地場産業だった「出雲人形」は、垂仁天皇のころ土師氏の祖・野見宿禰が出雲の国から工人を連れ埴輪を作らせたことが始まりとされています。

 

 

五輪塔

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾山神社 大和郡山 2011.01.22 Archives

2018年09月15日 | 神社仏閣

松尾山神社  大和郡山市山田町683 
三重塔の後ろの山を更に数分登った所にある神社。境内からは奈良時代にさかのぼる古瓦や建物跡が検出されている。春日造り桧皮葺の三社殿が並び、これに拝殿と神楽殿が配置されている。松尾大明神を本社、清滝権現・牛頭天皇を脇社として三社斎祀している。

 

福寿院 本坊

参道の石仏

大歳社

丹生社の祠

33か所

百八段の北参道石段

阿加井屋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾寺(大和郡山市) 2011.01.22 Archives

2018年09月14日 | 神社仏閣

松尾寺 大和郡山市山田町683  (718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場です。親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降りご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げる勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下された由緒ある寺です  Home Page

  

南惣門・江戸

北惣門 中宮寺から寄贈

千手観音 

千手観音

円空 役行者 江戸

本堂

本堂

   

 神霊石の大岩

行者堂

役行者

 

      阿加井屋

大黒天

七福神堂

阿弥陀堂

三重塔

相輪 

不動尊

釈迦八大菩薩像(高麗時代)

笈箱

阿形

吽形

松尾神社への道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 2011.01.29 Archives

2018年09月13日 | 神社仏閣

龍田大社 2011.01.29  生駒郡三郷町立野南1-29-1
崇神天皇が天神地祇を祀り祈願、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあって創建された。国史では、天武天皇4年4月10日に勅使を遣わして
風神を龍田に祀らせたとの記事が初見である。風の神として信仰を集め、龍田風神とも呼ばれる 『延喜式』では名神大社に列し、二十二社の一社とされ、明治4年には官幣大社に列した

 

玄関横

拝殿

拝殿内

木製灯籠

参集殿

祝詞殿

神楽殿

  

龍田恵比寿神社

下照神社

白龍神社

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする