goo blog サービス終了のお知らせ 

A Pocket Full of Smile

気まぐれに何か楽しいこと、美味しいもの、素敵な場所などを書いてみようかな

台北に行ってきました【2日目の5】

2019-12-18 04:53:00 | 旅行
微熱山丘さんのパイナップルケーキが割と重量感があったのとひと休みするために、いったんホテルに戻ることに。戻る途中、目をつけてたドーナツ屋さんに誰も並んでいないじゃないですか!おなかは空いてないけど、前日も夜になると閉まってたし、今買わないと今度台北に来る時には違うお店になってるかもしれない。実際、ここも前は違うものを売ってたし。「おひとつくださいな」。

お砂糖をまぶした揚げたてドーナツ。お店の看板に「新鮮ミルクの皮さっくりドーナツ」と、微妙な日本語で書かれていたドーナツ。でもこれ、買って大正解✨。大げさと思われるかもしれないけど、このドーナツ食べるためだけに台北にまた行きたいかも。外側はザクッに近いサクッ。中は少し伸びの良いもっちり生地。味はイーストを使った普通のドーナツかと思いきや、ミルクの味が濃い。こんなドーナツ、あるの?冷めたらきっと味が変わると思うのでおみやげには買わなかったけど、買えば良かったかなー。ドーナツ食べに行くために、本当に次の台北旅行を企画してしまいそう。。。私ならやりかねない😅。

すっかり満足し、ホテルで休憩もとって、目指すはカルフール。スーパーとかは行っておかないとね。私は台湾のパンも好きだから、「2個で99元!」という売り言葉をスルーできず、柑橘パンと苺クリームパンを買ってしまう。どっちも結構大きなサイズなのに。

でも、売り文句にホイホイ乗った私に、パン売り場のお姉さんも優しく、「ありがとう!」と日本語で言ってくれた。そのあと、お惣菜コーナーを見学したり、フルーツ天国のような場所をグルグル回ったり、お菓子コーナーを何往復もしたり。スーパーって、私にとっては完全にアミューズメントパークだなー。

買いたかったけど、泣く泣く諦めたエッグタルト。

フルーツ好きには、夢のような空間。


今や、この茶色の食べ物が美味しそうに見えて仕方ない(笑)。

炭水化物祭りー。

そして、カルフールに来ると見たくなる生搾りオレンジジュースの自動販売機と、今回初めて見たココナッツジュースの自動販売機。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北に行ってきました【2日目の4】

2019-12-17 05:56:00 | 旅行
小学校を楽しんだ後はランチタイム🍴。台北101にはフードコートがあるし、101周辺にもお店はあるけど、やっぱり新しいお店が多い。なので、老舗の味を求めて、お茶のテイスティングをしたエリアまで戻る。ほら、やっぱり計画性がないから、ムダな移動が多い私。

永康街には鼎泰豊の本店があって、確かにとーっても美味しいけど、この日の朝の行列具合はいつもより増し増し。でも、その列を見たら小籠包が食べたくなった。そして、創業46年の広東料理のお店へ。2階がイートインスペースなんだけど、1階まで列が。地元っぽい人たちもいるし、期待感高まる行列。人数聞かれて「1人」って答えたら、前の人たちごぼう抜きで、あっという間に着席してたけど。

頼んだのは小籠包、青菜炒め、そして卵スープ。台湾でごはん食べる時って、なんでスープをつけたくなるんだろうね。

小籠包は大ぶりで、肉汁たっぷり。これで140元だから500円弱!安いし、美味しいしで文句なし。だからひっきりなしにお客さんが来るんだね。

小籠包で幸せになった後は、お腹いっぱいになったにも関わらず、勢いにまかせてデザート屋さん目指して移動。途中、別の小学校の横を通ったら、ここも運動場で遊ぶ人たちあり。守衛さんもいないし、遠慮なく学校拝見。


ここはここで特色があって面白かった。育ててる植物が空芯菜、A菜、さつまいもの葉っぱ(地瓜菜って書いてあったから、あくまでも葉っぱ)、からし菜、あと台湾特有の葉っぱ数種類と唐辛子。ここに油とお塩、できればニンニクがあれば青菜炒めできる。




あと、道路を再現したスペースもあって、すっかり楽しくなってしまいました。だって、バイクのマークが描いてあるところなんて、いかにも台湾っぽいもん。


学校を出て向かったのは、豆花が食べられるお店。今回は生姜シロップをかけて、花生(ピーナッツ)とかぼちゃのお団子をトッピング。優しい甘さと大豆の風味に癒される。あー、今回も胃袋が足りないっ(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北に行ってきました【2日目の3】

2019-12-16 05:23:00 | 旅行
美味しい台湾茶とパイナップルケーキを堪能した後は、街歩き。MRTも通ってるから乗ればいいのに、台北101の高さに騙される。ちょっと歩けばいいだけと思っていたら、駅4駅分あった。目の錯覚っておそろしい💦。同じ間違い、実は何年か前にしでかしてる。つまり、学習能力ないってことね。

だけど、前はMRTがここまで発達してなかったから、今はずいぶん街が垢抜けたなーとしみじみ。前回は真夏なのに、ドリンク売ってるようなお店がKFCくらいしかなくて、干からびる思いで歩いたけど、今回は気温も低めだったからお散歩日和でした。

で、どこに向かったかと言うと、地元の小学校。土日は一般に公開されているという話だったので、真偽を確かめに…。たしかに運動場でランニングしてる、どう見ても小学生には見えないおばさんの姿も…。校門横の守衛室にいる、強面のおじさんにボディーランゲージで『入っていい?』と確認。『行きなさい』と指で合図されたので、心置きなくおじゃましてきましたよ。


かっ、かわいい♡。日本のコンクリートで固められた冷たい表情ではなく、温かさを感じる校舎。

まるで遊園地の一角みたい。壁に描かれてるトンネルの反対側に回ってみるとー。

おーっ、トンネルから電車が出てきてる!

さらに校舎がスクールバッグを肩(?)にかけてるよー。

子どもたちが『行きたい!』『楽しそう!』って思いそうなものにあふれてる。台湾の人たちが可愛いもの好きなのは百も承知だけど、ここまでとは恐れ入ったなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北に行ってきました【2日目の2】

2019-12-15 00:32:00 | 旅行
朝ごはんでお隣りだったお2人に「この後、どうするんですか?私たち、このお店に行こうと思ってるんだけど知ってます?」と店名を書いたメモを差し出される。知ってるって言ったら、「ご一緒しませんか?」ということで、張りきってお店までご案内。ちょうど姉妹店で、使い古してボロボロになったポーチを買い直そうと思ってたので、私にとっても願ったりかなったり😊。

雲彩軒さん、可愛い雑貨がいっぱいで大好き♡。物もとっても良いから、長ーく愛せる。どの店舗も日本語が上手な店員さんが、とっても丁寧に説明してくださるのも心地良いんだー。

ここで買ったのはティッシュケース付きのポーチ、台灣ビールのグラス、そしてゼリー状になってるジャム!キャラメルくらいの大きさのゼリーを同量のお湯で溶かすとジャムになる優れもの!

お店を出て、お昼からオプショナルツアーに参加するというお2人とバイバイ。さて、私はどうするか。お天気が晴れなら、この時期に少し遠出して行きたいところがあったけど、その場所の天気予報は曇り。だから楽しみは来年に持ち越すことにして、とりあえず永康街へ移動。お手軽に台湾茶を楽しめるから気に入ってる京盛宇さんと、パイナップルケーキが人気の微熱山丘さんのコンセプトショップができたらしいので行ってみた。

もー、ここシンプルな店構えから好き♡。お店に一歩入るとピカピカ笑顔のお姉さんが、日本語で「ここは台湾茶とパイナップルケーキのお店のコンセプトショップです。お試しされますか?」答えはひとつ。で、席が奥のテーブル席とカウンター席のどちらが良いか聞かれ、普段ならテーブル席を選ぶけど、「お茶を淹れてるところが見たいからカウンターで。」

しばらくすると「これ、全部無料です。」と、立派なテイスティングセットが✨。いいんですかー?

お茶は3種類。清香阿里山烏龍と鉄観音はホットで。蜜香貴妃はアイスで。香り、口当たり、飲んだ後の香りの余韻と3段階で楽しむ。パイナップルケーキもやっぱり美味しい!ここのは高いけど、その分美味しい!日本の微熱山丘で売ってるのより、台湾のものの方が好き。日本のものの方が酸味が強いのかな?

で、カウンターの中にいたお兄さんは、英語で私を構ってくれて、その後商品の説明も。お兄さんがティーバッグの説明をしてくれた時に、私が無意識に「ティーバッグ」とリピートすると、なぜか発音を直されたと思ったお兄さんが「あっ、ティーバッグ、ティーバッグ、すみません😆」と爆笑するから、私も一緒に爆笑。何もかもがとーーーっても素敵なお店だったなー。ボトルのお茶はお持ち帰りしてOKなのも嬉しい。ますます京盛宇さんのファンになりましたよん。おみやげに茶葉とパイナップルケーキも買えてハッピーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北に行ってきました【2日目の1】

2019-12-14 07:29:00 | 旅行
前の夜は、翌朝の目覚ましを7時にセットしたものの、朝ごはんをどこで食べるか決めないまま、おやすみなさい。起きてからとりあえずシャワーして、髪の毛乾かそうと、洗面台横に備え付けられてるとーっても風が弱いドライヤーを使ったら、なんと5秒で動かなくなった。しばらく待ってからスイッチ入れるとまた5秒くらい動くけど、やっぱりすぐ止まる。充電式じゃないのに…。

『これじゃあ、髪の毛乾かないよー。』と、ふとテレビの方を見たら、テレビ台の下に別のドライヤー発見!そっか、備え付けのは壊れてるから用意してくれてるんだ!そう思って、そのドライヤーのスイッチ入れたら

ボンッ!(火花付き)

うそやん!なんで台湾製のドライヤーを、台湾のコンセントにさして火花が出るのー!もしかして前の宿泊者の忘れ物?事情が分からなさすぎるので、そーっとそーっと元の場所に戻しておきました💦。

気持ちを入れ替えて、朝ごはん。最後の最後まで豆漿と悩んだけど、お粥と飲茶のお得なモーニングメニューがあるという情報を元に『吉星港式飲茶』へ。ここ、以前台湾人の先生に晩ごはんを食べに連れてもらったことがあるお店。だから、味は間違いないって知ってるお店。わくわくしながらメニューに目を通す・・・あれ?モーニングメニューがないですけど。私のテーブルに置き忘れたのかな?そう思って、モーニングメニューのことを聞いてみたら、週末はないんだってーーー。すっかりお粥モードだったのに、グランドメニューを探したら、そこにはあったので救われたけど…。皆さま、お気をつけくださいまし。

ちょうど救われた気分になったくらいに、隣りのテーブルに日本人の女性2人組が。しばらくすると「どれ?どれがモーニングメニュー?」って聞こえてきたので、余計なお世話かとは思いましたが、平日しかないってことをお伝えしたら、案の定、「えーっ!?」ってなってらっしゃいました😅。お粥食べたかったのにっておっしゃったので、グランドメニューにあることもお伝え。すると、他に何を頼んだのかも聞かれたので、(勝手に名付けた)揚げ物3点セットにしたことを言うと、おんなじもの頼んではりました(笑)。その後、その方たちのお隣りにも別の日本人3人組が来られ、おそるおそるモーニングメニューのことを2人組に質問。まるで伝言ゲームのように私が説明したとおりに、3人組に揚げ物3点セットを頼んだところまで含めて、説明してはって大爆笑。初めての台湾旅行に来てるという、私よりお姉さんなお二人、とても気さくで、おかげでひとりぼっちのはずの朝ごはんが楽しくなりました。モーニングメニューがなかったからこその出逢いだから、結果オーライ!

で、私が頼んだのは皮蛋と豚肉のお粥。具は底に沈んでます😅。

そして、勝手に名付けた揚げ物3点セット。

一番左のは、中の海老がぷりっぷり。真ん中は安定の美味しさの春巻き。右のはデザートのように見えるけど、すり身とパイナップルが入ってる。どれも絶品でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする