CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

山陽網干駅周辺散策記 その15 孤雲山 龍源寺

2020年02月09日 04時07分47秒 | 神戸市以外の兵庫県

山陽電車の広報誌「ESCORT]2019年12月号で山陽網干駅周辺の紹介記事があり
ダイセル異人館と龍門寺の紹介記事が掲載されていました。
これに触発され2019年12月27日(金)に山陽網干駅周辺を散策してきましたので
写真紹介していきます。
山陽網干駅の周辺には2017年11月5日に室津に午前中に訪問後、午後に訪問。
さらに魚吹八幡神社に2018-3-25、2019-3-30に訪問していますが今までブログ記事
にしていなかったのでこれらの訪問記を含めてシリーズとして紹介していきます。
今回はシリーズの第15回で孤雲山 龍源寺を紹介します。

過去の記事

 第1回 ダイセル異人館

 第2回 龍門寺

 第3回 魚吹八幡神社

 第4回 旧網干銀行本店

 第5回 大覚寺

 第6回 長太郎石

 第7回 河野鉄兜生家と石碑

 第8回 津の宮お旅所

 第9回  稲香村舎 誠塾

第10回 山本家住宅

第11回 丸亀藩網干陣屋門跡

 第12回 水井家住宅

 第13回 西方寺

 第14回 不徹寺

このシリーズの全目次

 山陽電車網干駅周辺散策記 その24(最終回) 網干湊跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 山陽電車網干駅周辺散策記 番外編 田捨女について - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

龍源寺の基本情報

 住所:姫路網干区浜田525-1 TEL:079-272-1070

 宗派:浄土真宗本願寺派 山号:孤雲山 御本尊:阿弥陀如来

 開基:永正14年(1517) By 了慶

Goo地図を添付しておきます。

 

 

上の写真は本堂 享保12年(1727)の建築

上の写真は手前が鐘楼 文化元年(1804)の建立と太鼓堂

太鼓堂は1592年頃豊臣秀吉の朝鮮出兵で浜田の港から出兵する兵士に対して

太鼓を打ち鳴らし激励したとの話が伝習されています。

上の写真は龍源寺の山門と塀

山門は寛文11年(1671)の建立

上の写真は本堂と太鼓堂

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする