CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

新天皇陛下の即位の儀式 その1  2019年5月1日 剣璽(けんじ)等承継の儀ほか

2019年05月06日 04時27分37秒 | 有用な情報
2019年5月1日、剣璽(けんじ)等承継の儀が午前10時半頃から始まり、皇位継承1位の
秋篠宮殿下及び同3位の常陸宮殿下列席のもと三権の長と現行閣僚が見守る中、
厳かに行われました。

当日は新天皇即位に関する下記の儀式が行われました。
令和元年5月1日(水)
 No. 名称(前4代は昭和天皇以前四代)           場所
 12  剣璽(けんじ)等承継の儀(国事行為)         宮殿
     剣璽とは三種の神器のうち、天叢雲剣と八尺瓊勾玉を併せた呼称。
     神器の勾玉を璽(あるいは神璽)とも呼ぶため、「剣璽」と称される。
       (Wikipediaより)
 13  賢所の儀 (5/1、5/2、5/3)             賢所
 14  皇霊殿神殿に奉告の儀                 皇霊殿・神殿
 15  即位後朝見の儀(国事行為)              宮殿

それではテレビ報道より上記儀式の写真を添付していきます。


剣璽等承継の儀






上の3枚の写真が剣璽等承継の儀の様子です。
天皇陛下の前方には三種の神器(じんぎ)の剣と勾玉、さらに陛下が国事行為で使用
される国璽(こくじ)と御璽(ぎょじ)が置かれています。

憲政史上初めての女性(片山さつき地方創生担当相)が参列したことが話題になり
報道されています。
 報道例1 毎日新聞(2019-5-1付)

 報道例2 FNN PRIME(2019-5-4)

産経新聞作成の動画を添付しておきます。
皇位とともに伝わる「三種の神器」などを受け継ぐ剣璽等承継の儀



即位後朝見の儀








上の4枚の写真は即位後朝見の儀の様子です。






上の3枚の写真は新天皇陛下の初めてのお言葉

お言葉全文は下記のとおり。
日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。
この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。
顧みれば、上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と
国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御(み)心を
御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。
上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。
 ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、
また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽(さん)に励むとともに、
常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の
象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の
平和を切に希望いたします。


時事通信作成の動画を添付しておきます。
「即位後朝見の儀」に臨む新天皇陛下


即位後朝見の儀の式次第(下記のPDFファイル)
 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gishikitou_iinkai/dai3/siryou6.pdf


 

一般参賀(2019-5-4)

2019年5月4日に天皇陛下の即位を祝し一般参賀が行われました。
午前10時~午後3時まで6回の一般参賀が行われ約14万人が参加したとの報道がありました。

第3回までは,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方
第4回以降は,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
天皇陛下からのお言葉が各回とも行われ、暑い中、参賀に参加した人々を気遣う言葉も
ありました。




上の2枚の写真は1回目の一般参賀の様子
(NHKテレビが実況中継)

時事通信社が作成した動画(Youtube)にリンクさせていただきました。
天皇陛下の即位を祝う一般参賀 on 2019-5-4(1回目の天皇のお言葉)



5月に実施の即位関連皇室儀式

令和元年5月8日(水)
 No. 名称(前4代は昭和天皇以前四代)           場所
 16  賢所に期日奉告の儀                  賢所
 17  皇霊殿神殿に期日奉告の儀               皇霊殿・神殿
 18  神宮神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に   宮殿
         勅使発遣の儀

令和元年5月10日(金)
 19  神宮に奉幣の儀                    神宮
 20  神宮神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に   宮殿
         奉幣の儀

令和元年5月13日(月)
 21  斎田点定の儀                     神殿  
 22  大嘗宮地鎮祭の儀                   皇居東御苑
 23  斎田抜穂前一日大祓の儀                斎田
 24  斎田抜穂の儀                     斎田
 25  悠紀(ゆき)主基(すき)両地方新穀共納        大嘗宮斎庫
      悠紀田は東日本から選定  主基田は西日本から選定
 26  即位礼当日賢所大前の儀                賢所

御代替りの行事は合計51の儀式があります。
全部のリストと日程は下記ブログで書いています。
 皇位継承に関わる51の儀礼・行事について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする