goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

自民党総裁選で岸田文雄氏が第37代自民党総裁に選出 on 2021-9-29

2021年09月29日 15時19分24秒 | 神奈川県情報

2021年9月29日、午後から行われた自民党総裁選で岸田文雄氏が第37代自民党総裁に

選出されました。NHKテレビの報道より選挙結果を写真紹介します。

1回目の投票は14時38分に投票が終了し下に添付のような結果となりました。

党員票は岸田氏 8票、河野氏 39票を獲得しました。

上の写真は塔道府県票の内訳。

上の写真は自民党総裁選の会場の様子

上の写真は決選投票で投票する岸田文雄氏

上の写真は決選投票の結果発表後の岸田文雄氏

第37代の自民党総裁となり今後、国会で第100代の総理大臣(首相)に選出される予定です。

 

Youtube動画で速報が配信されております。Gooで共有させていただきました。(下に添付)

【速報】岸田文雄氏が自民党新総裁に決定

 

 

上の写真は自民党総裁選挙の会場の様子。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年G7サミット in UK Cornwall が閉幕 on 2021-6-13

2021年06月15日 05時03分54秒 | 神奈川県情報

英国南西部コーンウォール(Cornwall)で開かれていた第47回先進7カ国首脳会議

(G7サミット)が6月13日、3日間の討議を終え、共同宣言を採択し、閉幕した。

G7 Summit 2021: UK PM Boris Johnson addresses media on 3rd day, unveils the G7 agreement | News

上の動画はG7サミットの総括で共同宣言を読みあげるボリス・ジョンソン英国首相

 

上の写真はG7のメンバーの記念撮影 出典:6月12日朝 日テレ24より

上の写真は Cabis Bay Hotelでの討議風景 出典:6月12日朝 日テレ24より

上の写真はホスト国 英国のジュンソン首相夫妻と菅首相夫妻の記念写真

出典:6月12日朝 日テレ24より

上の写真は今回の開催地Cornwallについて解説したパネル

出典:6月14日 朝日放送(6ch) 大下容子のワイド スクランブル 

 

G7 「首脳宣言」主な骨子

台湾問題

宣言には、中国の統一圧力で緊張が高まる台湾情勢に関し「台湾海峡の平和と安定の

重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」と盛り込まれた。

新型コロナウィルス感染症

新型コロナウイルスのワクチン10億回分も、来年までに途上国などに提供する。

2022年度までにパンデミック終息という目標を設定

パンデミックの再来を防ぐための迅速な初期対応の仕組み作りや、世界保健機関(WHO)

の改革・機能強化などの目標を盛り込んだ保健宣言「カービスベイ宣言」を承認した。

途上国への新たな支援

中国が途上国などで進める巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗し、より透明性が高く、

環境に配慮した途上国向けのインフラ支援の枠組みの創設。

途上国に対して約4,300兆円支援

米国バイデン大統領は「ビルド・バック・ベター・ワールド」構想を提唱

経済回復及び雇用

必要な期間経済への支援を継続

経済成長及び回復の中心にあるのはグリーン及びデジタル分野での変革

レアーアース、半導体のような分野でのスプライチェーンの再構築、ベストプラクティスを共有

国際課税についてG20での合意を期待

 

中国の東シナ海&南シナ海への海洋進出

海洋進出を強める中国を念頭に「東シナ海・南シナ海の状況への懸念」を表明し、

「現状を変え緊張を高める一方的な試みに強く反対する」ことを明記。

法の支配などに基づく自由で開かれたインド太平洋を維持する重要性も明記した。

新疆ウイグル自治区などの人権問題

香港や新疆ウイグル自治区での人権問題を挙げ、「中国に人権を尊重するよう求める」とし、

香港については「高度の自治」を尊重するよう求めるとした。

気候変動・環境
 環境分野では、「産業革命前からの世界の平均気温の上昇幅を1・5度に抑える」

という気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」の目標に向け、2030年を目標にコミット。

2030年代に国内電力システムの最大限の脱炭素化も進める。

石炭火力発電などに対する政府による新規の直接支援を限られた例外を除き出来る限り

早期にフェーズアウト。

2050年までに炭素排出ネット・ゼロ目標を設定。

東京五輪

東京オリンピック・パラリンピックについて、「新型コロナウイルスを克服する世界の結束の象徴」

として「安全安心な開催」への「支持」が盛り込まれた。


 

 

 

日経新聞が共同宣言の要約を纏められていますのでリンクさせていただきました。

 G7サミット共同宣言の骨子: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

G7首脳宣言採択し閉幕 中国対応などで成果(2021年6月14日)

【ノーカット】G7サミット閉幕 菅総理コメント(2021年6月13日)

新型コロナウイルスや気候変動、経済回復、権威主義との競争といった国際社会の課題について「普遍的価値を共有しているG7として、これからの国際秩序をリードしていきたい」と抱負を語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その2 絵島

2021年05月05日 04時04分05秒 | 神奈川県情報

2020年10月30日、明石港から淡路島への連絡船ジェノバラインで岩屋港へ行き

淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で淡路市を周回しました。

今回は淡路島(淡路市)散策記シリーズの第2回として絵島について記載します。

シリーズ過去の記事は下記のとうりです。

 淡路島(淡路市)散策記 その1 岩屋港 on 2020-10-30 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

絵島の住所は兵庫県淡路市岩屋884-4

 

上の写真は絵島(左手)の遠景です

 

上の3枚の写真は色々な角度から撮った絵島

古事記、日本書紀によると伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱の神が天浮橋に立たれて

天沼矛(ぬぼこ)をさし下して海水をかきまわし、引き揚げた時に矛の先から

滴ったものが積もって一つの島となった。これが淤能碁呂(おのごろ)島であるという。

この島で二神による国生みが行われるのである。

南あわじ市におのころ島神社が有り淤能碁呂島の有力候補の一つであるが、ここ絵島も

淤能碁呂島の候補の一つである

以下現地説明板によると
太古、イザナギ・イザナミの二神が、国づくりの時最初に生まれた国が「オノコロ島」であり、淡路島を指すとされていますが、この絵島であるという説もあります。
島の頂上にある石塔は、平清盛の兵庫築港の際に、人柱となった侍童、松王丸の菩提を弔うために建てられたものと伝えられています。この島は砂岩でできており、もとは陸つづきでしたが波の作用によって島となりました。
この自然が生み出した絵島は、周囲の山水との調和も見事で、特に夜景は「海に浮かぶ光の舞台」として、神秘的な姿で人々を魅了します。
島の美しさは万葉の昔から歌い詠まれ、多くの人々に愛されています。

 

上の写真の着色した場所はおのころ島伝承地の候補地です。

岩屋の絵島説は本居宣長、鈴木重胤、大神貫道などが唱えています。

出典:武田信一 著「淡路島の古代・中世研究」(2003)Page7-8

 

ここでWikipediaによるオノゴロ島の解説を見てみます。

オノゴロ島、又はオノコロ島とは、日本神話や記紀に登場する島。

特にイザナギノミコト・イザナミノミコトによる国生み神話で知られ、神々が

つくり出した最初の島となっている[1]。『古事記』では淤能碁呂島(おのごろじま)、

『日本書紀』では磤馭慮島(おのころじま、初字は「磤」と表記する。オノゴロ島は、

自凝島とも表記され、「自(おの)ずから凝り固まってできた島」の意味である[1]。

淡路市の絵島
絵島は淡路島の岩屋港にある小島。地質学的に貴重な約2000万年前の砂岩層が露出し、
岩肌の縞模様が美しく、『山家集』の歌や『平家物語』などにも詠まれ、古来より
月見の名所として知られる[16]。
近くの岩屋城跡の丘下洞窟には、イザナギノミコトとイザナミノミコト、そして2神の
最初の子である蛭子命(ヒルコノミコト)を祀る「岩樟(いわくす)神社」がある[17]。
日本神話で蛭子命は不具の子であったため、後に葦舟にのせて流されてしまう神であるが、
伝承によるとこの岩屋から蛭児命は流され、えびす宮で有名な西宮神社に辿りつき
神体になったと言われている[17]。

上の写真は現地の説明パネル

そのまま転記しておきます。

絵島

砂岩の小島で岩肌の縞模様が美しい、日本発祥の地

国生み神話の「おのころ島」の異名をもち、多くの歌人が

その美しさを歌に詠んだ。「平家物語」の「月見」の巻に

「福原の新都に移った人々が、海峡を渡り、絵島の月を

愛でながら歌会を催した」と記述されている町の代表的な

景観地である。

上の写真は西行法師が絵島を詠んだ歌碑

千鳥なく  絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな 西行(山家集)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yokohama  air cabinが横浜みなと未来21に誕生 on 2021-4-22 と神戸港ロープウエー構想

2021年04月21日 15時53分12秒 | 神奈川県情報

2021年4月22日、yokohama  air cabinが横浜みなと未来に開業するとの情報を

本日(4月21日)関西テレビ「めざまし8」で知りました。

写真紹介します。

都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」はJR桜木町駅前から運河パーク

を結ぶもので明日(4月22日)に開業するとのこと。

上の写真は運行ルートを示したもの。

上の2枚の写真は昼間、地上よりみた都市循環式ロープウエー

上の写真はロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN)から横浜みなと未来方面の景観

上の写真は夜間のロープウエー「yokohama air cabin」

詳細については下記の公式サイトを参照してください。

YOKOHAMA AIR CABIN - 日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイ (yokohama-air-cabin.jp)

 

運行会社「泉陽興業株式会社」の公式サイト(下記)でも詳細な情報を得ることができます。

 世界最新式都市型循環式ロープウェイ | 泉陽興業株式会社 SENYO KOGYO CO.,LTD.

 

Youtube動画をGooで共有させていただきました。

 ヨコハマエアキャビンの救助訓練と内覧会

 

神戸港ロープウエー構想

神戸市においても、神戸港(新港第2突堤付近~神戸ハーバーランド)の1.2Kmの都市型ロープウエー

が計画(神戸港ロープウエー構想)されています。都市型ロープウエー1.2Kmは国内最長

2021年の秋には、新港突堤西地区で劇場型アクアリウムや商業施設が開場する予定で

こちらと、メリケンパーク、ハーバーランドに乗降駅を建設し神戸港一帯の回遊性を

高める計画である。

詳しくは神戸新聞2021年1月3日の1面トップに記載されています。

上の写真は神戸市における海上ロープウエーのルート

 

神戸市における水族館(アクアリウム)などの開発計画については下記ブログで

纏めています。

 建設が進む新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業 on 2020-9-16 追記版 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その15 英賀本徳寺跡

2021年04月18日 04時47分57秒 | 神奈川県情報

2020年10月28日、山陽電車の西飾磨駅で下車し北西の英賀城跡を目指して歩き出し

帰りは山陽電車の夢前川に南下して戻るコースで散策してきました。

巡った場所をシリーズで書いていきます。

本日はその第15回で「英賀本徳寺跡」について写真紹介します。

散策に当たって下記の資料を持って巡回しました。

 tsuda.pdf (himeji.lg.jp)

 

シリーズ過去の記事にリンク

第1回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その1 今在家地蔵 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第2回  山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その2 英賀城広辻口石碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第3回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その3 道標 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第4回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その4 英賀城本丸跡石碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第5回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その5 中浜地蔵 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第6回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その6 英賀薬師周辺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第7回   山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その7 歌乃の清水の石碑と道標 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第8回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その8 河下口の跡碑と大木濠跡の碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第9回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その9 祥福布袋尊堂 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第10回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その10 英賀神社南東の常夜燈と宮東地蔵尊跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第11回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その11 英賀神社と英賀城址公園 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第12回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その12 光琳山 教法寺と光琳御殿所 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第13回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その13 英賀明神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第14回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その14  本徳寺跡碑(明蓮寺) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

英賀本徳寺は、天正8年(1580)羽柴秀吉の英賀攻めのあと、秀吉の命で亀山の地に移転させられた。

亀山御坊本徳寺への訪問記については下記のブログで纏めています。

 姫路の黒田官兵衛ゆかりの地訪問記 on 2014-6-25 その7 亀山本徳寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

かっての英賀本徳寺は下の写真のように夢前川の川床となっている所にありました。

明応年間(1492~1501)に蓮如の弟子空善が建立した寺で、蓮如の孫実玄を迎え

播州浄土真宗の本拠とした。

永正12年(1515)に英賀御坊(英賀本徳寺)は完成した。

英賀御坊は昭和13年(1938)日本製鉄広畑製鉄所の誘致に伴う夢前川の改修工事

(昭和16年)によって河川敷となった。

上の写真は英賀本徳寺の復元図です。

 

 

 

上の2枚の写真は歌野橋から英賀本徳寺跡を臨んだものです。出典:Googleアース

上の写真は過去の訪問地と⑮英賀本徳寺跡の位置を示しました。

 

細川地蔵 ②英賀城広江口石碑  ③道標  ④英賀城本丸跡石碑 ⑤中浜地蔵

英賀薬師の周辺 ⑦歌乃の清水跡 ⑧河下口の跡碑と大木濠跡の碑

祥福布袋尊堂 ⑩英賀神社南東の常夜燈と宮東地蔵尊跡 

⑪ 英賀神社と英賀城址公園 ⑫光琳山 教法寺と光琳御殿所 ⑬英賀明神社

本徳寺跡碑(明蓮寺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪 聖火リレースタート on 2021-3-25

2021年03月28日 15時07分23秒 | 神奈川県情報

憶えメモとしてブログとしました。

新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、1年延長された東京オリンピックの

聖火リレーが、2021年3月25日、福島県のJヴィレッジからスタートしました。

挨拶に立った橋本会長は 「日本と世界の皆さんの希望が詰まった大きな光となって

国立競技場に到着することを祈念する」と述べた。

小池東京都知事は 「安全に全国を回りコロナ禍からの持続的な回復の一歩に

つながると確信している」と述べた。

上の写真は最初の式典の出席者

上の写真、昨年(2020年)3月20日、宮城県東松島の自衛隊基地に到着した聖火

上の写真は点火式

上の写真はサンドウィッチマンの挨拶

上の写真は石原さとみさんの挨拶

 

 

 第一走者は、2011年のサッカー女子ワールドカップで優勝した、「なでしこジャパン」

の当時のメンバーらが務めました。(下の2枚の写真)

聖火は7月23日まで121日かけ1万人がつなぎます。

 

Youtube動画にGooで共有させていただきました。

東京五輪 聖火リレー スタート(2021年3月25日)

東京2020オリンピック聖火リレーが福島県でグランドスタート!

 

兵庫県には5月23日、24日に日程が組まれています。ルートは下の2枚の写真

神戸市は5月24日のスタートとなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その3 道標

2021年03月14日 04時14分32秒 | 神奈川県情報

2020年10月28日、山陽電車の西飾磨駅で下車し北西の英賀城跡を目指して歩き出し

帰りは山陽電車の夢前川に南下して戻るコースで散策してきました。

巡った場所をシリーズで書いていきます。

本日はその第3回で道標について写真紹介します。

シリーズ過去の記事にリンク

第1回 山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その1 今在家地蔵 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

第2回  山陽電車 西飾磨駅から夢前川までの散策記 on 2020-10-28 その2 英賀城広江口石碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は道標の遠景です。

③が道標の位置です。

①は細川地蔵 ②は英賀城広江口石碑

上の2枚の写真は道標の近景 

字が判別できないが 左 あぼし  右 ひめじ と推測

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V6が2021年11月1日で解散(3月12日に公式発表)

2021年03月13日 06時19分54秒 | 神奈川県情報

ジャニーズの人気グループ「V6」がことし2021年11月1日に解散し、26年にわたる

グループでの活動を終えることになりました。

こんなニュースを昨日(2021-3-12)の夕方のNHKTVの報道で知りました。

報道内容を写真で紹介します。

3月12日夕方、ジャニーズ事務所が公式ホームページで発表。

 

上の2枚の写真はジャニーズ事務所の公式サイト。

V6の6人のメンバーのうち森田剛さんから「ジャニーズ事務所を離れた環境で役者

としてチャレンジしたい」という申し出があり、何度も話し合った結果、今回の結論

に至ったということで、森田さんは事務所を退所することになりました。

他の5人のメンバー(坂本昌行さん、長野博さん、井ノ原快彦さん、三宅健さん、

岡田准一さん)は事務所に残り、それぞれが個人で活動を続けるということです。




11月1日がV6デビュー26周年に当たることからこの日に解散することとなった。

 

「V6」11月1日解散を発表 森田剛さん事務所退所へ(2021年3月12日) ANNの報道


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市営地下鉄三宮駅構内 摂州神戸海岸繁栄之図の掲示

2021年02月18日 04時46分53秒 | 神奈川県情報

2021年2月17日、神戸市営地下鉄三宮駅構内に展示の「摂州神戸海岸繁栄之図」の

写真を撮ってきましたので紹介します。

 

上の写真は摂州神戸海岸繁栄之図」 明治4年(1871)長谷川小信すなわち二代目の

長谷川貞信の作品で開港当時の神戸港の風景を描いたものです。神戸市立博物館蔵

外輪の蒸気船、西洋館、ガス燈、人力車、洋装の人物など当時の風物が描かれ、

文明開化に対する人々の関心の間とや、反応を伺い知ることができる。

国旗では日の丸の他に英国とフランスの国旗を確認できます。

海岸通の奥にある「伝信機」と書かれた洋館は、明治3年(1870)に神戸-大阪間に

創設された電信仮局です。

2代目の長谷川貞信を襲名したのは明治8年(1875)であるのでこの作品を制作したのは

長谷川小信と称していた時のものである。

この絵の原版は3枚の錦絵でそれらを合成したものである。

合成前の3枚の状態については下記サイトで確認できます。

 作品詳細 | 摂州神戸海岸繁栄之図三枚続 | イメージアーカイブ - DNPアートコミュニケーションズ (dnpartcom.jp)

左側の下部の赤色で囲った部分には長谷川小信の名前の他に版元の

神戸東札場前 柴屋久四良、大坂新町東口 八尾屋善助板の名前を確認できます。

上の写真は展示場所に掲示の説明板。

上の写真は展示の遠景です。神戸市営地下鉄三宮駅にて 撮影:2021-2-17

寄贈者は三井住友銀行

 

2代目 長谷川貞信についてWikipediaより引用させていただきます。
二代 長谷川 貞信(にだい はせがわ さだのぶ、嘉永元年(1848年) - 昭和15年
(1940年)6月21日)は、明治時代から昭和時代にかけての大坂の浮世絵師。

初代長谷川貞信の長男。本名は徳太郎。初め小信(このぶ)と称した。
慶応元年(1865年)頃から小信の号で描き、明治8年(1875年)に父から貞信の
名を譲り受け、2代目長谷川貞信と称した。
初代貞信は役者絵や「浪花百景」などの風景版画の分野を得意として、幕末から
明治初年にかけて上方浮世絵界で活躍したが、2代貞信もその伝統を受け継いで
役者絵を主に描いている。その他に神戸名所、浪花名所、浪花十二景などの風景画、
玩具絵、武者絵、美人画、『日々新聞』の挿絵や銅版画を手がけている。
小信を名乗っている頃には、「播州神戸海岸繁栄之図」を初めとして
神戸・大阪(川口)の居留地などを舞台に、鉄道、鉄橋、西洋館など明治初年の
文明開化の風俗をよく描いた。
小信時代に描かれた神戸を題材にした開化絵は、開港当時の風俗や居留地の
景観を知る数少ない資料として貴重である。また、貞信を継いだ後は、錦絵新聞や
西南戦争に題材を求めた錦絵を多く手がけた。
銅版画や石版画が普及し、浮世絵の需要が衰えた明治10年(1877年)以降には、
商店の引き札(広告)や輸出茶の商標、芝居絵の番付なども描いている。
享年93。墓所は初代と同じ天鷲寺。法名は明徳院貞信遍照居士。

 

関連サイト:

 本財団図書館(電子図書館) 描かれた神戸物語-源平合戦から港街・異人館まで-図録 (zaidan.info)

 

 神戸競馬発祥の地 神戸「旧居留地」と「東門街」 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県、福島県で最大震度6強(M7.3) 2月13日(土)23時8分頃

2021年02月14日 04時58分03秒 | 神奈川県情報

2月13日午後11時8分頃、宮城県、福島県で最大震度6強を観測する地震が発生しました。

震源地は福島県沖(北緯37.7度、東経141.8度)で、震源の深さは約55km、地震の規模

(マグニチュード)は7.3と推定されます。この地震による津波の心配はありません。

今後、1週間程度は最大、震度6強の余震に警戒が必要とのこと。

上の写真は震源地と各地の震度

上の2枚の写真は常磐道の相馬IC付近で起きた土砂崩れの状況

上の2枚の写真は2月14日(日)1時過ぎに行われた気象庁の記者会見

上の写真は2月14日(日)2時過ぎに行われた菅首相の記者会見

上の写真はけが人 少なくとも31人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする