CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

PCR検査の他、新型コロナウイルスの検査方法について

2020年04月16日 05時15分12秒 | 役立つ情報

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によりCOVID19に罹患しているか否かを判定

する方法としてPCR法があります。

3月6日にPCR検査が保険適用されたことにより、保健所への相談を介することなく

かかりつけ医師の判断で検査が可能になっています。

本日はこれについて調べてみました。

PCRはPolymerase chain Reactionの略でポリメラーゼ連鎖反応と訳されています。

上の写真はPCR法を解説したものです。

出典:斎藤勝祐編著 新型コロナウイルス 緊急対策マニュアル(2020)Page39

PCR法の原理は新型コロナウイルスの構成要素であるRNA(Ribo nuclear acid)

に対して増やしたい遺伝子にくっつくことの出来るDNA(プライマー)を用意し、

酵素の働きと温度を上げ下げすることで目的の遺伝子を増やす方法です。

増えたDNAを染め出す特殊な装置に入れることで増えた遺伝子を目で確認できます。

現時点で最も信頼のおける検査法ですが時間がかかる難点があります。

 

PCR法については下記の資料(タカラバイオ)に詳しく書かれています。

 http://www.takara-bio.co.jp/kensa/pdfs/book_1.pdf

 

上述のようにPRC法ではDNAに書き換える必要があるため時間がかかる難点があります

そこで開発されているのがRNAで検査するTRC法です。

TRCはtranscriptionreverse transcription concerted reactionの略で転写逆転写協奏反応

と訳されています。

具体的な開発会社としては東ソーがあります。

既存製品である自動遺伝子検査装置 TRCReady®-80 で検査できるように鋭意、開発中

また迅速に検査できる方法としてはLAMP法があります。

上の3枚の写真は2020年3月1日サンデーステーションで紹介されたLAMP法の実演

上の写真は杏林製薬の検査装置ジーンソック

 出典:2020年3月1日サンデーステーション

PCR法の原理を利用した検査キットです。詳細は下記サイトを参照してください。

 https://www.kyorin-gr.co.jp/news/docs/b2143aa89801908efa02d98b10b405c594721ac1.pdf

上の2枚の写真は2020年4月14日、6chのキャストで紹介された検査キット

東洋紡:https://www.toyobo.co.jp/news/2020/release_677.html

島津製作所:https://www.an.shimadzu.co.jp/bio/reagents/covid-19/index.htm

参照サイト:

 https://medicalnote.jp/contents/200409-001-QB

 

 https://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/199896c9ca1aaf4c581fe686cd7baf49

 

最後に新型コロナウイルスへの感染が心配な神戸市民の方に神戸市が

提供しているWebサイトにリンクして筆を置きます。

 https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/protection/coronavirus.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの動物への感染

2020年04月14日 05時08分25秒 | 役立つ情報

新型コロナウイルス SARS-CoV-2 は人-人感染以外に動物にも感染する人獣共通型である事が

知られています。TVの報道で米国の動物園のトラに感染したとのNewsが話題になりました。

表題のテーマでどの動物に感染しやすいのか関西福祉大学の教授の勝田吉彰先生

のブログより引用紹介します。

出典のブログのURL:https://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/0451bd480cc491ed90f2eba691c4c42d

動物の種類によって感受性は違うよという報告。

感受性が低い(安全な)動物:犬・豚・鶏・鴨

感受性が高い(危険な)動物:猫・フェレット

猫では気道分泌物からも感染確認。

 

勝田先生は昨日(2020-4-13)夕方の6chの夕方の番組キャストで身近な話題でコロナ対策を

判り易く解説や提言をされていますので紹介しておきたいと思います。

 

どうして動物から人間に感染するの?という疑問について調べてみました。

ウイルスはバイキン(細菌)と違って自分で栄養分を取ることができません。

宿主に寄生して宿主から栄養を奪わなければなりません。つまり動物や植物に寄生しなければ

増殖できないのです。コロナウイルスは動物にも人間にも寄生できる人獣共通ウイルスのため

動物から人間に感染することができます。2000年代初め、774人が死亡したSARSもコロナウイルス

による感染症でしたが、これはコウモリからシベット(ジャコウネコ)、シベットから人間へと

感染しました。今回の新型コロナウイルスも、もともとはコウモリからきていると考えられて

います。すなわちコウモリからヘビへ、ヘビから人間へと感染した可能性があると言われています。

病原体に暴露され、病原体が移ることを伝播といいます。動物から人間への伝播の方法には2種類

あります。直接伝播と間接伝播です。直接伝播は噛まれる、排泄物に触れるなどによって移るもので、

狂犬病、オーム病があります。一方、間接伝播にはダニや蚕を介するもの、あるいは肉や卵を介する

もので、日本脳炎、E型肝炎などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの治療薬候補の「アビガン」など主な薬とワクチンの現状について

2020年04月05日 04時02分45秒 | 役立つ情報

新型コロナウイルスの治療薬「アビガン」などについて

上記の題で2020年3月30日付けでブログ記事を書きました。

アビガン関連のサイトへのリンク

 朝日新聞:https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/新型コロナにインフル薬「アビガン」、治験と量産開始へ/ar-BB11QwR7?ocid=spartandhp

本日は2020年4月2日、ABCテレビの羽鳥慎一のモーニングショーで紹介のあった

COVID19の治療薬「5つの薬」を中心に調べてみました。

前より掘り下げています。ただ如何せん素人の調査であり誤解や誤記の可能性が

ありますのでその点はご容赦願います。

COVID19の治療薬候補

上の写真が現状での主なCOVID19用の治療薬の候補の薬です。

Answers Newsのサイトでも本ブログのテーマと同じ内容で詳述されています。

※【警告】以下に挙げる薬剤はまだCOVID-19の治療薬として確立したものではない。
個人輸入、あるいは処方済みの薬を譲ってもらうなどの手段で勝手に服用した場合、

致死的な結果が生じる可能性がある。くれぐれも参考情報にとどめてほしい

 

1.レムデシビル Remdesivir

 米国のギリアド社 Gilead Sciences Inc.が開発 FDA認可品

 もともとエボラ出血熱の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬。

 コロナウイルスを含む一本鎖RNAウイルスに対して抗ウイルス活性を示すことが

 明らかになっており、現在、COVID-19の治療薬として最も有望視されている薬剤の一つです

 米国で、試験的に1,000人の患者に対して投与とのニュースも報じられています。(中国でも)

  報道例1:https://observer.com/2020/03/coronavirus-covid19-drug-fda-test-gilead-remdesivir/

       報道例2:https://www.theverge.com/2020/2/26/21154220/coronavirus-experimental-treatment-remdesivir-trials-us-china-ebola

 東京の国立国際医療研究センター(NCGM)は3月23日、新型コロナウイルスに対する治療薬開発で、

 米ギリアド・サイエンシズが開発中の抗ウイルス剤「レムデシビル(一般名)」の臨床試験を始めると

 発表されています。米国立衛生研究所(NIH)の国際臨床試験に参加する形で始められます。

 臨床試験は既に始まっておりCOVID19感染者で肺炎の症状のある患者に対して実施。

 レムデシビルとプラセボ(治療効果のない薬)の2グループに分けて10日間投与し、15日目の

 臨床状態を8段階で評価する。

 最終的にはグローバルで最大75施設から約440例の症例登録を計画している

2.アビガン Avigan

 アビガンは日本のメーカー富士フイルム富山化学により開発された商品名で

 一般名は「ファビピラビル=favipiravir」で2014年に日本で承認された抗インフルエンザウイルス薬。

 新型インフルエンザが発生した場合にしか使用できないため、市場には流通していませんが、

 新型インフルエンザに備えて国が200万人分が備蓄されています。

 上述したABC朝日テレビでも詳しい解説がありましたので紹介します。

 

上の写真がアビガンの概要パネル

上の2枚の写真は富山大学の白木名誉教授の提言

上の写真パネルは中国深圳での治験結果

6日以内の患者(35例)に投与したところ14日目で91.4%が改善

出典はCal Q, et al:Engineering,2020 Mar.18 

番組では感染から6日以上過ぎた患者に対しての症状改善率は大きく減少。(下の写真)

上の写真は新薬の承認までのプロセスで通常1年はかかる。

上の写真は4月1日の菅官房長官の会見での発言

ファビピラビル(商品名アビガン)は、インフルエンザウイルスの遺伝子複製酵素である

RNAポリメラーゼを阻害することでウイルスの増殖を抑制する薬剤。

COVID-19を引き起こす新型コロナウイルスもインフルエンザウイルスと同じRNAウイルス

であることから、効果を示す可能性があると期待されています。

ただし、動物実験で催奇形性が確認されているため、妊婦や妊娠している可能性がある人には

使うことができず、妊娠する可能性がある場合は男女ともに避妊を確実に行う必要があります

AVIGAN an influenza drug has proven effective in treating patients with Coronavirus I Covid19

3.カレトラ carreteras

 カレトラは米国のアッヴィ社の商品名でエイズの治療薬として開発された薬

 ロピナビル/リトナビル配合剤でウイルスの増殖を抑えるプロテアーゼ阻害薬、

 リトナビルはその血中濃度を保ち、効果を増強する役割を果たします。

 配合剤であるカレトラは、日本では2000年にHIV感染症に対する治療薬として承認されています

 中国の研究グループは3月18日付の米医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」

 に、カレトラを投与しない群と比べて臨床的な改善までの時間に差はなかったとの結果を発表しました

4.オルベスコ Alvesco

 オルベスコは帝人ファーマの商品名で気管支喘息用のステロイド系吸入薬

 上述のテレビ番組以外の番組ででこの治療薬を推奨されていました。

 一般名はシクレソニド(Ciclesonide)

 KEGGのデータベースから検索すると用法や注意事項を参照できます。

 また、次のサイト「薬の窓口」にはオルベスコの使用法について詳述されています。

 https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/alvesco/

5.フサン Futhan

 フサンは日医工が販売する急性膵炎の治療薬の商品名で有効成分は

 ナファモスタットメシル酸塩(Nafamostat mesylate)。

 感染の最初の段階であるウイルス外膜と、感染する細胞の細胞膜との融合を阻止

 することで、ウイルスの侵入過程を効率的に阻止する可能性がある薬剤として

 東京大学医科学研究所が指摘しています。

上記の5つの治療薬候補以外では次のような薬の開発が進められています。

中国政府は抗マラリア薬リン酸クロロキンがCOVID-19に一定の効果を示したと発表しており、
日本でも同薬と類似したヒドロキシクロロキンを投与して症状が改善した症例が報告。
群馬大では、ロピナビル、リトナビル、ヒドロキシクロロキンの3剤併用療法の臨床研究が計画されています

 

ワクチンの開発状況

 ワクチンの開発は通常12か月から18か月要するとされています。

 開発が最高に上手くいったとしても年末か来年の初頭に供給されることになります。

 NHKTVの報道(下記サイト)で

  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012359071000.html

 2020年3月31日 8時22分 新型コロナウイルス用ワクチンの開発By 米国J&J 
アメリカの医薬品大手 ジョンソン・エンド・ジョンソンは、新型コロナウイルス

に対するワクチンを来年早い時期に完成させ、およそ10億回分接種できる量を

提供できるようになるという見通しを発表しました。

発表によりますと、ワクチンの候補となる物質はすでに絞り込みを終え、遅くとも

ことし9月にはヒトでの臨床試験を開始し、安全性と効果を確認するということです。

そして来年の早い時期にアメリカFDA=食品医薬品局から承認を受け、

世界に提供できる見通しだとしています。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの医薬品部門であるヤンセンファーマグループの一員の

ヤンセンファーマ株式会社が担当して開発が進められています。

mRNAワクチンが臨床試験開始
米国立衛生研究所(NIH)は3月16日、NIHの一部門である国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)

と米バイオベンチャーのモデルナ協力して開発したmRNAワクチン「mRNA-1273」のP1試験を

始めたと発表しました。mRNA-1237のP1試験は18~55歳の健康な男女45人を対象に実施。

ワクチンを4週間隔で2回投与し、安全性と免疫原性(抗体ができているかどうかを確認)を評価。

仏のサノフィは、米政府と提携して「組み換えDNAプラットフォーム」と呼ばれる技術を活用した

ワクチン候補の開発を進めている。新型コロナウイルスのDNAを無害なウイルスのDNAと組み

合わせて、免疫反応を引き起こすキメラを作製する。

米国のイノビオはDNAワクチン「INO-4800」のP1試験を4月に米国で始める

日本企業では、アンジェスが3月5日、大阪大とDNAワクチンを共同で開発すると発表しました。
タカラバイオが製造面で協力し、化学大手のダイセルが有効性を高めるための新規投与デバイス技術を提供。
アンジェスは「6カ月以内のできる限り早い時期の臨床試験開始を目指す」としており、3月26日には非臨床試験の開始を発表しました。
 
田辺三菱製薬もワクチン開発に乗り出しています。3月12日、カナダの子会社メディカゴが、

SARS-CoV-2の植物由来ウイルス様粒子(VLP)の作製に成功したと発表。

これを使ったCOVID-19向けワクチンの非臨床試験を行っており、「順調に進めば、ヒトでの臨床試験を

今年8月までに開始するために当局と協議したい」(田辺三菱)としています。
 

 

参考資料

米国における薬の開発プロセス(Youtube動画)

 Testing Potential COVID-19 Drugs

 

COVID19全般について簡潔にまとめられているサイト

 https://www.drugs.com/condition/covid-19.html

COVID19の治療薬とワクチンの開発状況についての纏めたサイト

 https://www.clinicaltrialsarena.com/analysis/coronavirus-mers-cov-drugs/

製薬協
 http://www.jpma.or.jp/event_media/release/news2020/200318.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 第40回 山桃忌(さんとうき)

2019年08月03日 06時31分46秒 | 役立つ情報

本年も柳田国男と、次兄で国文学者の井上通泰をしのぶ「山桃(さんとう)忌」が

3日(土)、4日(日)の両日、福崎町エルデホールで開かれます。

内容的には行きたいイベントですが所用があることと猛暑警戒のため今年も不参加。

そこでリーフレットのみを今後の情報メモとして残しておきます。



関連サイト

 http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000002715.html


2018年4月22日に訪問した福崎町訪問記の一部にリンクしておきます。

 福崎町 北野天満宮 on 2018-4-22



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 かきまつり情報

2019年01月24日 04時59分24秒 | 役立つ情報
現在、牡蠣が旬の季節です。

播磨灘を中心としたかき祭の情報をピックアップしました。

参照サイト:
 https://www.himeji-mitai.com/feature/42684.html

 

1.室津かきまつり
日時:1月27日(日) 11:00~14:00
場所:綾部山梅林入口
アクセス:御津中学など指定駐車場から無料シャトルバス

詳細:https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/event/detail.shtml?news/odekake-plus/event/201901/20190108161255187393

2.網干かき祭り
日時:2月3日(日) 10:00~15:00
場所:エコパークあぼし
アクセス:山陽電車網干駅から無料シャトルバスで約10分

詳細は下記サイト:
 https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/event/detail.shtml?news/odekake-plus/event/201901/20190108160632870684


以下の牡蠣祭に関するPRポスターを添付(JR日生駅付近で2019年1月20日に撮影


3.赤穂かきまつり
日時:2月3日(日)9:00~14:00
場所:赤穂海浜公園
アクセス:JR播州赤穂駅から有料シャトルバス(片道190円)で約10分

4.相生かきまつり
日時:2月10日(日) 10:00~15:00
場所:IHIふれあい広場
アクセス:JR相生駅から有料シャトルバス(片道100円)で約10分
     JR西相生駅から徒歩 約10分

5.牛窓朝市ミニ牡蠣祭り
日時:2月10日(日) 8:30~10:00
場所:牛窓町漁協内
アクセス:JR邑久駅から東備バスで20分綾浦下車 徒歩5分

 詳細:https://okayama.mypl.net/event/00000315376/

6.ひなせかき祭
日時:2月24日(日) 9:00~15:00
場所:五味の市周辺
アクセス:JR日生駅から徒歩 約10分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の選択 東京大空襲が生んだ悲劇の傑作「噫(ああ)横川国民学校」を視聴して

2017年03月10日 05時25分46秒 | 役立つ情報
昭和の選択 東京大空襲が生んだ悲劇の傑作「噫(ああ)横川国民学校」が
NHKテレビBS3で3月9日20:00から放送があった。

書家の井上有一(1916-1985)が書いた作品「噫横川国民学校」の時代背景や
作者の気持ちを推し量るもので見ごたえがあった。

番組の中から空襲の記録などを写真紹介していきます。

まず、東京大空襲をWikipediaで調べてみました。

「東京大空襲(とうきょうだいくうしゅう)は、第二次世界大戦中にアメリカ軍により
行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模爆撃の総称。
東京は、1944年(昭和19年)11月14日以降に106回の空爆を受けたが、
特に1945年(昭和20年)3月10日、4月13日、4月15日、5月25日の空襲は
大規模であった。
通常「東京大空襲」と言った場合、特に規模が大きかった1945年(昭和20年)
3月10日に行われた空襲を指すことが多い。民間人にも大きな被害を与えた。」


Wikipedia(Bombing of Tokyo )へのリンク


2012年3月18日(日)21:00~21:50にNHKスペシャル 東京大空襲より
上の写真は東京都慰霊堂に眠る3月10日の大空襲の犠牲者10万5千人の骨壷を
収容した部屋の紹介です。大きな骨壷は身元不明なものだそうです。
東京大空襲では3月10日 0時8分に深川への爆撃を合図に2時間余続いたそうです。

3月10日は1999年に空襲犠牲者を追悼し平和を願うことを目的として
「東京都平和の日」に定められ、永遠に記憶に留める日となった。



上の写真は両国の東京都立横綱公園内にある
東京大空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑です。撮影は2007年x月


上の写真は2007年に撮った東京都慰霊堂(当時 東京に勤務)
こちらは大正12年(1923)9月1日の関東大震災で被災された人々や
昭和20年(1945)3月10日他の東京大空襲の犠牲者を慰霊するために
都が建てたものです。

この慰霊堂は昭和5年(1930)9月に伊藤忠太氏他の設計で建坪は
380坪弱あるそうです。

毎年3月10日にこちらで東京大空襲の犠牲者を悼み慰霊の法要が実施されます。

昭和20年(1945)3月10日の空襲では午前0時過ぎから約2.5時間東京の下町が
279機のB29と32万発の焼夷弾による空襲で一瞬にして10万人を超える(文献では
97,031人という資料もあり)貴重な命が奪われた。

大空襲の夜が明けた三月十日十二時の大本営発表によれば、
本三月十日零時過ぎより二時四十分の間、B-29 約百三十機主力を以て帝都に来襲、
市街地を盲爆せり。右盲爆により都内各所に火災を生じたるも、宮内省主馬寮は
二時三十五分、その他は八時頃までに鎮火せり。
現在までに判明せる戦果次の如し。
撃墜: 十五機
損害を与えたるもの:約五十機

空襲による甚大な人的、物的被害については、全く触れられていませんでした。


2012年3月18日(日)21:00~21:50にNHKスペシャル 東京大空襲より
上の写真は昭和19年(1944)11月24日 東京荏原地区の空襲で被害を受けた民家の
写真である。78人が死亡されたとのこと。
東京が初めて無差別の焼夷弾による空爆を受けた日である。
以降昭和20年5月末まで106回の空爆があった。

これまでは東京大空襲を概観するという意味で書いたもので番組の内容はここから
記載していきます。




上の写真は書家の井上有一(1916-1985)が書いた作品「噫横川国民学校」と
井上宥一氏晩年の写真です。

作品は井上有一氏が昭和20年(1945)3月10日当時勤務していた横川国民学校に
避難してきた国民1,000人あまりと彼の教え子8名が炭となって死んでいった姿を
書いたもので井上有一が晩年に書いたものだそうです。
30年あまり懺悔の念でどうしても書けえなかった。

書の内容については下記のサイトに書かれていますリンクさせていただきます。
 http://www.kmine.sakura.ne.jp/kusyu/kuusyu.html






上の3枚の写真は3月10日の惨禍を記した井上有一氏のメモ




上の2枚の写真は昭和21年(1946)に井上有一氏が残した横川国民学校の記録




上の2枚の写真は東京大空襲・戦災資料センターと焼夷弾の展示
焼夷弾は19本2列の38本が1発の爆弾に含まれる構造となっている。




上の2枚の写真は焼け跡の東京



上の写真は昭和19年?に出された学童疎開に関する指令書


上の写真は横川国民学校の疎開した児童と井上有一氏が写った集合写真


上の写真は疎開先に向かう児童 東京から23.5万人が疎開


上の写真は昭和20年(1945)の正月に横川国民学校の疎開した児童が書いた書













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市長田区駒ヶ林町の散策記 on 2017-2-19 その8 駒一地蔵尊と徳本上人六字名号石

2017年02月27日 04時25分36秒 | 役立つ情報
本日は駒ヶ林町の散策シリーズの第8回として駒一地蔵尊と徳本上人六字名号石
をお送りします。


これまでの記事

  第1回 駒林神社の復興された大鳥居といかなごくぎ煮発祥の地の碑

  第2回 駒林神社

  第3回 海泉寺

  第4回 駒ヶ林蛭子神社

第5回 平忠度の腕塚

  第6回 雑魚寝堂跡の旧神戸市立駒ヶ林保育所

第7回 駒竹稲荷神社


上の写真は駒一地蔵尊と徳本上人六字名号石の全体写真です。
一番右手の立派な石碑が徳本上人六字名号石です。
駒ケ林南部自治会が作製された説明書きが掲示されています。
46体のお地蔵様が鎮座されています。
徳本上人六字名号石の他に六体地蔵や平家のお墓の名残りといわれる五輪塔が
あります。


上の写真は駒一地蔵尊と徳本上人六字名号石の上屋を含めた遠景です。

所在地住所:神戸市長田区駒ヶ林町1丁目2
駒ヶ林公園の北側で少し奥まったところにあるためわかりづらい
駒ヶ林町1丁目2-2の鈴木産業(株)の東側にあります。
または駒ヶ林町1丁目2-1の安田技研(株)神戸工場の西側
鈴木産業は釣具のメーカーで現在は株式会社フィネスに改称されています。
安田技研(株)は配電盤、車両向けなど各種の板金製作、機械加工部品、金型設計製作
上述の鈴木産業のGoo地図を添付しておきます。



上の写真は徳本上人六字妙号石です。
徳本上人独特の蔦文字と呼ばれる字体で南無阿弥陀仏と書かれています。
写真では前掛けで隠れています。
また台座には三界萬霊の文字が刻まれています。
土台の裏の銘文には文政6年(1823)に建立されたことと世話人3名の名前も
刻印されています。
文政6年(1823)、駒ヶ林村に来た徳本上人はその当時鵯越に出没して旅人を
悩ませていた悪者を仏教の力によって六字名号石を建てその下に封じ込めたと
言われています。

徳本上人は浄土宗の僧で諸国を行脚して解かりやすく仏教を伝えた。彼独特の
蔦文号(つたみょうごう)と呼ばれる独特な字体の六字名号碑が彼が行脚した
各地に建てられています。

上記の駒ヶ林の六字名号石には2つの不思議な話が伝わっています。
明治の末頃、六字名号石の裏手(北側)に大きな空き家があって近所の子供たち
の遊び場になっていた。ある日子供たちが遊んでいるとバリバリと突然大きな
音がして家が傾きはじめた。もともと名号石の方に傾いていた古い家だったので
みんなは大急ぎで外に避難した。しかしどういうわけか家は名号石の方には倒れず
北側の井戸の上に崩れ落ち名号石は無事であったという。
また同じ頃のことだが人々があまりにこの石を信心するので、ある男が名号石の
前にわざと杭を打とうとした。周りの者はばちがあたるとその人を止めたのだが
本人はそんなことは一向に耳を貸さず午前中に杭を打ち昼食をとりに家に帰った。
その男は午後になってもなかなか杭の所まで戻ってこなかった。みんなが心配
しているとあれほど元気だった男が家に帰って急に苦しみだし、その日のうちに
死んでしまった。このようにこの名号石は霊験あらたかで、この名号石のお陰で
駒ヶ林ではいまだかって大きな海難事故がなかったという。

以上の出典:ながたの民話 田辺眞人編著 長田区役所より発行(1983)



徳本上人についてWikipediaより引用させていただきます。
徳本(とくほん、宝暦8年(1758年)? - 文政元年10月6日(1818年11月4日)?)は
、江戸時代後期の浄土宗の僧。俗姓は田伏氏。号は名蓮社号誉。
紀伊国日高郡志賀村久志の出身。徳本上人、徳本行者とも呼ばれた。

27歳のとき出家し、木食行を行った。各地を巡り昼夜不断の念仏や苦行を行い、
念仏聖として知られていた。大戒を受戒しようと善導に願い梵網戒経を得、
修道の徳により独学で念仏の奥義を悟ったといわれている。文化11年(1814年)、
江戸増上寺典海の要請により江戸小石川伝通院の一行院に住した。
一行院では庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥女中で帰依する
者が多かったという。江戸近郊の農村を中心に念仏講を組織し、その範囲は
関東・北陸・近畿まで及んだ。
「流行神」と称されるほどに熱狂的に支持され、諸大名からも崇敬を受けた。
徳本の念仏は、木魚と鉦を激しくたたくという独特な念仏で徳本念仏と呼ばれた。
墓所は一行院。


神戸市内に上人山 徳本寺が白鶴美術館の近くにあり寛政9年(1797)8月に
住吉村の呉田吉田氏の要請で住吉草庵に住んだことがあるようです。
また駒ケ林にも徳本上人は何回か説教に来ているようです。

「鬼ころすこころは丸く田の中に南無阿弥陀仏のうかぶ月かな」という
句も残されています。


上の写真は地蔵尊群のアップ写真です。

この地区では区画整理事業も進められている路地を生かした災害に強い街づくり
がキャッチフレーズのようである。
下の写真は路地の整備が終了した駒一ながさ小路です。
撮影日:2011-12-10





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市垂水区周辺の確定申告書作成会場の変更

2017年01月13日 17時52分33秒 | 役立つ情報
神戸市垂水区区役所に下記の確定申告書作成会場の変更のポスターが
ありましたので写真を撮りました。

今まで垂水年金会館が会場でしたが、今年は新長田のアスタくにづか5番館南棟
に会場変更になったようです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市の年末年始のごみ収集

2016年12月25日 07時15分55秒 | 役立つ情報
JR垂水駅に掲示されていた神戸市、年末年始のごみ収集日の情報を
添付しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 前祭 山鉾巡行 on 2016-7-17 その4(最終回) 19番目の郭巨山~23番目の 船鉾

2016年11月24日 04時30分36秒 | 役立つ情報
過去3回、2016年7月17日に実施の祇園祭 前祭 山鉾巡行について
 第1回 1番目の長刀鉾~6番目の太子山 
 第2回 7番目の四条傘鉾~12番目の保昌山
 第3回 13番目の鶏鉾~18番目の木賊山

 下記ブログで紹介した。

祇園祭 前祭 山鉾巡行 on 2016-7-17 その1 1番目の長刀鉾~6番目の太子山

祇園祭 前祭 山鉾巡行 on 2016-7-17 その2  7番目の四条傘鉾~12番目の保昌山

祇園祭 前祭 山鉾巡行 on 2016-7-17 その3  13番目の鶏鉾~18番目の木賊山

今回はこのシリーズの第4弾(最終回)としての19番目の郭巨山~23番目の
船鉾までの山鉾巡行の様子を動画と写真で紹介します。
今回をもってこのシリーズを終了します。

19番目 郭巨山






上の3枚の写真は郭巨山(かっきょやま)の巡行


上の写真はJR京都駅に展示されていた郭巨山のコーナー

別名を釜掘山とも呼ばれ、古代中国の史話二十四孝の一人の郭巨(かくきょ)の
故事にちなんで造られています。故事の内容は「郭巨は貧困のため老母と三歳の
男子を養えなくなり山へ埋め捨てようとしたところ黄金の釜を掘り当て母親の
孝行をしたという」
山の人形は郭巨と童子


20番目 油天神山





上の3枚の写真は油天神山の巡行


上の写真はJR京都駅に展示されていた油天神山のコーナー

古くから町内(風早町)に祀られていた天神を勧請して作られた山で、
油小路通にあるところから「油天神山」と呼ばれる。
勧請の日がちょうど丑の日にあたっていたので「牛天神山」とも呼ばれる。
天神さんと深い関係のある紅梅の枝を立て鈴をつける。
見送は平成2年梅原龍三郎氏原画の「朝陽図」綴織


21番目 放下鉾


上の動画は放下鉾(ほうかほこ)の巡行

鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する
鉾頭には日・月・星の三つの光が下界を照らす形をしている。
稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より「三光丸」と命名された。
巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞ができるように作られている
下水引は「華厳宗祖師絵伝」を下絵にした綴織


22番目 岩戸山


上の動画は岩戸山の巡行


上の写真は会所にあった岩戸鉾の説明板


上の写真は出発前の岩戸山

古事記、日本書紀に記されている「国生み」と「天の岩戸」の神話を
題材にした曳山(鉾と同様に車輪をつけた山)
天照大神、手力男命、伊弉諸尊の三体の御神体が祀られている。
前懸は玉取獅子図中国絨毯、胴懸は唐草文様インド絨毯
見送は日月龍唐子嬉遊図の綴織


23番目 船鉾


上の動画は船鉾の巡行


上の写真は出発前の船鉾

神功皇后の三韓征伐の説話により、軍船の形をしている。船鉾の船首には
想像上の鳥である鷁(げき)、船尾には飛龍紋の舵をつけ、神功皇后と
安曇磯良(龍神)・住吉・鹿島の三神を祀る。
神功皇后が巻いていた岩田帯が巡行後に妊婦に安産のお守りとして授与

最終回にあたり、祇園祭も含めた日本全国の練り物 (祭り)について概略の
一般論を考えてみたい。

祭りは神輿などを中心とした祭礼行列であり曳山、屋台、ダンジリ、山車、傘鉾
などは「風流」と呼ばれ本来意匠を施したり造り物を意味したものである。

Wikipediaによれば風流(ふりゅう)とは、中世以後の日本において高揚した
美意識の1つ。人目を驚かすために華美な趣向を凝らした意匠を指し、婆娑羅
や数寄とともに侘び・寂びと対峙する存在として認識されている


著名なものとしては今回紹介した祇園祭の曳山とともに日本の三大曳山である
飛騨高山祭、長浜曳山祭 注1)をはじめとして埼玉県秩父夜祭 注1)、博多祇園山笠、敦賀祭
大津祭、愛媛県西条祭、姫路灘のけんか祭、岸和田のダンジリ、播磨の布団太鼓
など枚挙に暇がない。

注1)Wikipediaでは日本の三大曳山は長浜曳山祭ではなく秩父夜祭としています

過去にブログを書いているものについてリンクしておきます。
2016年 海神社秋祭りの情報(布団太鼓)

長浜散策記 その7 曳山

松原八幡神社&八正寺訪問記 on 2014-7-13と灘のけんか祭り 宵宮 on 2014-10-14

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする