<「発達障害>健診で見極め 5歳児対象、全国55市町で」
就学前の段階で、発達に遅れがないか、健診を行う自治体が増えているそうです。
私に関しては、こういうのは有り難いと思います。
でも、義務付ける必要はないのかなとも思います。
5歳だと、保育園や幼稚園での子供の様子はある程度わかってるし、
発達に遅れがあった場合、保育園や幼稚園の段階でも、何らか既に問題が発生してるような気もする。
でも中には親や保育士さんでも、子供の発達障害に気付かない場合もあるんでしょうね。
「うちの子は大丈夫!」って、自信ある親ほど否認しちゃうのかもしれません。
要は5歳の段階で「発達障害」というレッテル貼られちゃうんですもんね。
うーん。その辺は難しいです。
私の場合、子供の時にこういうの(発達障害の健診)があったら、苦しまなくて済んだような気がする。
喋れない・固まる・周りの状況が把握できない・遊具が怖い・すぐ泣く・友達できない・先生に嫌われる、挙句は登園拒否。
何でこの子はこうなんだ…って、言われて、一番困ってるのは当の本人なのに…
テロリストや犯罪者になることもなく、頑張って生きてきました。
あぁでも、大人になっても、まだしんどいです。
就学前の段階で、発達に遅れがないか、健診を行う自治体が増えているそうです。
私に関しては、こういうのは有り難いと思います。
でも、義務付ける必要はないのかなとも思います。
5歳だと、保育園や幼稚園での子供の様子はある程度わかってるし、
発達に遅れがあった場合、保育園や幼稚園の段階でも、何らか既に問題が発生してるような気もする。
でも中には親や保育士さんでも、子供の発達障害に気付かない場合もあるんでしょうね。
「うちの子は大丈夫!」って、自信ある親ほど否認しちゃうのかもしれません。
要は5歳の段階で「発達障害」というレッテル貼られちゃうんですもんね。
うーん。その辺は難しいです。
私の場合、子供の時にこういうの(発達障害の健診)があったら、苦しまなくて済んだような気がする。
喋れない・固まる・周りの状況が把握できない・遊具が怖い・すぐ泣く・友達できない・先生に嫌われる、挙句は登園拒否。
何でこの子はこうなんだ…って、言われて、一番困ってるのは当の本人なのに…
テロリストや犯罪者になることもなく、頑張って生きてきました。
あぁでも、大人になっても、まだしんどいです。