ほんと、ここはメンドクサイ、ブログ。自分のコメント返信も公開or保留があるなんて。前のとこのほうが全然良かった。
とチャーターフライトの余韻に浸りながら、今度はNGOでホヌフィーバー。
NGOまで行っても良かったのですけど、2日間ようつべで配信を見て過ごしました。あいにくの天気で行っても人だかりで、良いことは無かったので配信視聴で十分でした。
去年はドリームリフターとアントノフという三大飛行機の競演でしたが、今年はウクライナ侵略もありアントノフは飛来せず。でも、先日は難を逃れた機体が飛来していたようです。
当日NGOは去年同様人でいっぱい!
フェンスの隙間からカメラの放列がみられ、その様子は一部でゾンビと表現されていたという。フェンスから出ている望遠レンズが、あたかもゾンビたちが手を出している状態に似ていたからなのでしょう。
そして、去年の4月に一度予約、しかしコロナ拡大で解約延期。その後、ホヌのチャーターフライト8月23日にファーストクラスで当選したのですが、これもコロナ拡大で参加者キャンセルが相次ぎ催行中止。台風接近しやすい夏場関西から離れるわけにはいかないので、思案した結果2月の誕生日に予約しなおし。
しかし!これも感染拡大でこの4月に予約を変更。
えっ?何を予約したかって?それはA350-900。ITM-OKAです。
当然青組には380と320、321しか無いので赤組になります。
なんとか感染も収まりつつ、今回は無事に搭乗してきました。
いつものモノレールを折りて青組側へ行くのですが、今回は南ターミナルではなく、北ターミナルへ。するとあらま!チェキンカウンターが無人化。昼前なので人はまばら。
とりあえず先に荷物を預けるのかどうかもわからないので、自動預入機のほうへ。すると、係のおねーちゃんに聞くと、チェキンが先と。
ここで初めてマイレージカードを使用。機械に差し込み、次へ次へ。
搭乗券、領収書、バゲージタグが発行されて、それを荷物に付けて機械に置いて預かり証を受け取り終了。
そして保安検査場へ上がりました。
今回赤組初搭乗でFです。誕生日もあり奮発しました。
一般検査場の入り口を通り過ぎてファースト用の検査レーンへ。この時間帯は全然混雑していないので、あまり意味のないレーン。入り口で私は搭乗券をチェックはされなかったのですが、私の後ろに続いて入ろうとしたジジババが係員に止められてあちらですと案内されてました。なんでしょう?どうやって見分けてた?
2年ほど前、青組で国内線Yから国際線Fクラスへの乗り継ぎ、ITMからはYなので止められる?と思いましたが普通にYのチケットで優先レーンを通過できたので性善説なのかと思っていました。もしくはFに紐づけられていたから通過できた?
チェキンした情報が優先レーンに提供されて来ることが分かっていたから?
その後、初JALで初ダイヤモンドプレミアのラウンジへ。
は?どこよ?何なのこの通路は?遠い。
こんな距離を取る必要があったのかな?そしてラウンジへ入ろうと思いましたが、その前に普通のサクララウンジのほうを見学。まあ、普通かな。
修行のなんちゃって会員がいっぱいいるはずですが、昼間帯ということもあって少な目なのは良かったです。
まずは腹ごしらえ。ビールは4種類ぐらいに、ウィスキー、日本酒など。アルコールが復活してて良かったです。とりあえず、おにぎりとパン。
噂に聞いていたカレーパンはありませんでした。品切れになってしまったのか。と思っていてお替りをしにいくとありました。
あら?小さい一口サイズ。
すると787がプッシュバック。この日は外が曇り空でしたので、ガラスの室内の映り込みがなくて良かったです。この日はみぞか号が遅れていて到着はまだでした。なので到着が見れたのでラッキーでした。遅れてなければ定刻で離陸だけ見れてたはず。よかよか!
すると、J-AIRのUSJジェット。初見の初撮影。わざわざこれを撮影しに来ようとは思ってなかったのでついでに撮影できてラッキー。
後はみぞか号の到着を待って沖縄からの350を待ってと。
カレーパン、まあおいしいですかね。ルーはちょびっとしか入って無かったですけど。通販で買ったラウンジカレー、あれはおしいい。