goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよこ造船工房

納期遅れ常習犯の船大工。 猫画、オーディオ、たまに造船記♪ since 2008.11

大航海時代Online 『カスタム造船』 戦闘艦建造方針

2017年09月12日 | 大航海時代Online

 

 …カスタム造船になってからというもの、スキル付けで素材数値とにらめっこする機会が減り… 強化素材投入がすっかり単調になりました…^^;

 

 さて、戦闘艦ですね。 戦闘艦の強化の優先順位は、1に耐久力、2に装甲、3に帆… という感じかしら。 ここら辺もカスタム造船によるスキル付与別枠化と超過強化で、単調且つ一択っぽい展開となってます^^;

 

 

 

■ 砲艦

 

 ・ 帆MAX

 ・ 大海戦(対人)用との両立で、公用装材且つ耐久力MAX

 ・ 旋回は高めがオススメ

 ・ 対波なんて空気…?

 ・ 装甲を奢る

 ・ 総容量は…、対人少な目、対N多目

 ・ 初期実装砲艦には砲室90を割るものがあり注意

 

 海戦時、相手が都合のいいポジションにきてくれることなんてありません^^; 特に対人では位置取り・読み合いも重要。 というわけでどんな戦法であっても速度は命。 これも超過強化が可能となったので強化の度に『大ラティーン/大スクウェアセイル』をバランスよく入れていきましょう。 高い装甲の強化ができる『加工鉄材』を後でいれたいので、その帆マイナスを補えるように帆数値付与素材は毎回常に入れるつもりでいきましょう。

 

 超過強化で耐久力も高めやすくなりました。 耐久力強化には『強化ロープ』を使うのが最もバランスが良いと個人的には思います。(『特殊船倉』は装甲も一緒に高められますが倉庫を減らすので各人設計によりますし、『特殊加工ロープ』は船室を減らすので絶対に入れてはダメ…) 装材は対人砲艦(海戦用)なら公用一択。 遭遇戦用・対NPC用途で少しでも速度を高めたい場合に『(北米式)ローズウッド装材』にしたい気もしますが…、戦闘艦はそもそも帆数値が低めなため、そんなに速度は高められませんでした…。(特優以上の補助帆が入手できるなら速度は公用装材で十分かな…)

 

 旋回も当然高めで。 このゲームでは船の旋回を高めると戦車の超信地旋回みたいなコトが出来て挙動が気持ち悪くなりますが…、戦績が関わってきますのでそうも言ってられません(謎)

 

 対波は対人なら無視でよさげ(他優先度が高い)ですが、高めると被弾時の大揺れで落水する船員数を緩和できますし("大揺れ"の発生頻度は抑えられません)、戦闘艦でも嵐航行が出来れば不意な足止めを食らわず便利だと思います。 ストームセイルを入れたり、あまりの強化で『提督居室』・『渡し綱』などを入れます。

 

 戦闘艦は装甲も命!! 被ダメ緩和作用にはキャップが存在するようで、相手が海域戦闘の強敵だったり、プレーヤーの砲術家だったりするとダメ減が感じられなくなってきますが、装甲が高いと大ダメージやクリティカル時に減る最大耐久力を緩和することができ、長期戦を優位に進められます。 まぁ弱っちい敵に対しては船部品の追加装甲を外して速度を高めることもできますから、高いのに越したことはないです。 付与素材ですが断然『加工鉄材』がオススメ。 現仕様では超過強化で帆の性能をべらぼうに高められますので、『加工鉄材』投入による帆減少のデメリットを簡単に相殺できるためです^^; (耐久力も一緒に高められる『特殊船倉』もいいのですが、倉庫を減らすので各人戦術・戦法によります)

 

 容量は戦法・戦術でそれぞれかな…。 いろんな方のプレイブログをみると、大海戦(模擬・局地戦)に臨むお船を作っている方たちは軒並み-20%~-25%減量船を常識として作っていますね^^; …私は主に対N収奪、対Nのレベリングが主要目的の建造なので、容量は標準、または旋回が減らない程度の増量にしています。 これは一回の航海での戦闘回数を多くし、補給寄港を減らすためです。 2021年自身の方針を変更。 大容量船種が増えてきて、それを副官船にすることで物資補給に不安が無くなりましたので戦闘艦容量-25%建造に方針転換しています。 やはり(?)挙動が軽いですネ。

 

 過去に実装された船には、最大砲室数が少ないものがあり、無強化では90門搭載ができない砲艦があり注意です。(ロイヤルフリゲート、アイアンサイズほか) DOL+1というツールを使ってみたり、建造したての船の容量を変更してみて事前に確認しましょう。 今後1スロ18門を超える大砲が出ないとも限りませんので(闇)、念のため砲門を少し投入して100超えを期してもいいかもしれません^^;

 

 …と、フリゲート系統には船室数も少ないものが多いですね。 ロイヤルフリゲートも引き続き船室数がめちゃ少ない…。 船側砲一斉斉射(フルファイア)に必要な船員数の目安は、『必要船員数+搭載砲数』と言われています。 落水や接舷のせいで船員が減ることがあるため、念のためそれ以上の確保を目指したいです。

 

 

 

■ 白兵艦 (複合船)

 

 ・ 漕力を上げて素早く接舷

 ・ 装材選択の妙

 

 オールの推進力も持つ複合船は、収奪用途や海賊さんにも使われることの多い船種ですね…^^; 相手に迎撃や逃げる間を与えず素早く接近するにはオールの漕力(そうりょく)の強化や、帆・耐久力の数値補正がされる装材選びにも幅が出てきます。

 

 装材の選択に関しては、既存海域の対N収奪なら気にする必要無し。 鉄か公用装材、バランスの良いローズウッド装材でOK。 対人遭遇戦で追跡力を向上させるような場合のみ、耐久は薄くなりますが…チーク装材や各国木製装材も検討します。 

 

 

 

■ オススメ船型式

 

 ・ 砲艦(帆船)なら『戦闘艦』

 ・ 複合船(ガレー)なら『高速戦闘艦』

 

 プレーヤーそれぞれの好みや実際の船ごとの数値によりますが、砲艦に向く(OPスキルを持つ)船は船室が少ない傾向、ガレー船は機動力が低い傾向なので、微々たる付与ですが理屈ではこのようにするのがオススメかなと思います。 

 

 船型式自体に隠された性能はありません(過去勘違いしてましたw)。 これも通常強化で補えますので、そんなに深刻ではないです。

 

 

 

■ 帆船砲艦強化案

 

 【凡例】 ・強化回数 主帆 砲門 兵装 兵装

 ・造 各船専用船体(2層甲板大型船体と仮定) 各国公用装材

 ・1 大ラティーンセイル *** 提督居室 提督居室

 ・2 大ラティーンセイル *** 提督居室 提督居室

 ・3 大ラティーンセイル *** 提督居室 提督居室

 ・4 大ラティーンセイル *** 加工鉄材 加工鉄材

 ・5 大ラティーンセイル *** 加工鉄材 加工鉄材

 

 ・6 大スクウェアセイル *** 加工鉄材 加工鉄材

 ・7 大スクウェアセイル *** 汎用大型装甲板 汎用大型装甲板

 ・8 大スクウェアセイル *** 強化ロープ 強化ロープ

 ・9 大スクウェアセイル *** 強化ロープ 強化ロープ

 ・10 大スクウェアセイル *** 強化ロープ 強化ロープ

 

※ シップリビルドG3 船型式 戦闘艦。 容量変更はR%内と仮定。 船体(2層大型)、装材、シップリビルド戦闘艦として+120の耐久力が入っています。 大型2戦闘艦系の一般的な強化上限値、耐久+295 帆+137 漕+26 旋+25 波+25 装+26。(一部船種に上限値が低いものがあります) 上記素材投入で中間値が出ると、耐久+300 縦帆+140 横帆+140 旋+12 波+6 装+26 になります。(あくまで中間値として。 上記投入順が成功確率を上げるわけではありません)

 

※ 『提督居室』は私の趣味です^^; 白兵艦の場合は代わりにオールを入れ(混ぜ)たり、フリゲート系では『拡張船室』を入れると安定性が増します。 ロイヤルフリゲートやアイアンサイズ、低Lv東亜船の場合は『***』の砲門に砲門素材を入れて最低でも90門は確保できれば安心です。

 

※ 船の強化では値の高下で思うような数値がつかなかったり、逆に節約できることがあります。 wikiなどを参照して他の素材を適宜混ぜて補うようにしてください。 

 

 

 

■ 戦闘艦のスキルについて

 

 戦闘艦の運用に際しては、強化数値よりもスキルの有無と付与数が戦闘の進め方に幅を生むといっても過言ではないです。

 

 ・ 『対砲撃装甲』

 ・ 『司令塔』

 ・ 『水密隔壁』(排水ポンプ)

 

 「一つでもついていれば便利だなー」と個人的に考えるオプションスキルは3つ。 『対砲撃装甲』は強化値や追加装甲とは別枠でマスクデータ装甲+10を実現。 個人感覚では、船側被弾では(マスク分含め)装甲100が防御キャップなのではと疑ってますが…。 高めだと、平時に安い装甲板で済ますことが出来ますし、装甲の強化値や『対砲撃装甲』を"壊れない装甲板"と考え、優先的に付けてます。 弱い敵に対しては、速度低下を起こす船部品の"装甲"を外した上で効率的撃破が狙えます。

 

 『司令塔』は被弾での混乱を防ぎます。 白兵戦をしていると接舷直前の被弾ピヨりも恐怖^^; 混乱状態は、白兵戦にて自戦力半減・敵戦力2倍化のほか、砲撃では砲の命中率低下を起こします。(スキル『水平射撃』で緩和可能) 砲艦であっても僚艦に白兵艦がいれば意外と重宝。 使いたい船につけられなければシップリビルド『スキル継承』も検討します。 (白兵アイテム轟音弾の混乱、轟音機雷での混乱は防げません)

 

 『水密隔壁』は、通常砲撃の浸水のほか、白兵アイテムの『破壊の大錐』も防ぎます。 浸水状態は、砲命中率低下(『水平射撃』で緩和可)、速度低下、装備品の耐久度低下、船耐久力へのスリップダメージ、と最も多くのデメリットが発生し厄介です。 『水密隔壁』は、カスタム造船で付けられるのが東亜船の一部のみで、素材生産にも南蛮交易の殿褒章アイテムが必要ですが…、苦労して『スキル継承』するだけの効果があります。(敵スキル『徹甲弾』での浸水は防げないとの報告有) …他の優先度が高くて付けられない場合は専用艦で『排水ポンプ』。 『排水ポンプ』は発動型スキルとなり、混戦状態だと浸水のメッセージに気が付かないことが多いので個人的にやや使いにくいものと思います^^; 

 

 超過強化で耐久・装甲の強化が容易にできるようになったことですし、シップリビルドボーナスではスキルの付与系や、それでしかつけることができないスキル、性能を付与した方が全体的にシアワセな予感です。 それではみなさんグッドラック!!(=゚ω゚)ノ゛゛

 

 

 


 

 

 

大航海時代Online 造船新仕様『カスタム造船』 はじめに

大航海時代Online 『カスタム造船』 新造・規定回数強化編

大航海時代Online 『カスタム造船』 オプションスキル付与編

大航海時代Online 『カスタム造船』 実践編

大航海時代Online 『カスタム造船』 船データ個人的検証編

大航海時代Online 『カスタム造船』 冒険船建造方針

大航海時代Online 『カスタム造船』 交易船建造方針

大航海時代Online 『カスタム造船』 戦闘艦建造方針

大航海時代Online 『カスタム造船』 その他つれづれ編

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大航海時代Online 『カスタ... | トップ | 備忘録 大航海時代Online ... »
最新の画像もっと見る

大航海時代Online」カテゴリの最新記事