
西早稲田の早稲田通り沿い、昔「黒蘭」があったところにオープンした、「TOKYO NOODLE 六坊」に行きました。
黒蘭はこの界隈では最も好きなラーメンでしたので、閉店したのはとても残念でした。オープンしたときは美味しさのあまり、スープまで完食したのですが、その後は作り手によって微妙に味が違っていたので、そんなところをラーメン激戦区の住人は敏感に感じ取るのでしょう。
さて、その黒蘭の後にできたTOKYO NOODLE 六坊とは、若きラーメンコンサルタント渡辺樹庵氏のプロデュースによるというもの。
店舗は黒蘭のレイアウトを踏襲しているとはいえ、コンクリ打ちっぱなしのモダンな店内。早稲田より表参道にしっくり来るような感じです。
豚骨だと聞いてきたのですが、券売機を見ると「スープの味が豚骨から魚系豚骨し醤油に変更になった」という張り紙が。
入ったのが昼食時にもかかわらず、人がまばらだったので「名プロデューサーも壁に当たっているのかなぁ」と思いつつ、気を取り直してベーシックなラーメン、700円を注文。カウンターに座ると、ニンニクの有無は選べるとのこと。
運ばれたラーメンは、香ばしいにおいと魚系の風味、ちょっと濃い目の味付け。麺は食感がしっかりし、ちょっとぼそぼそ感のある太麺で、青ねぎとたまねぎがたくさんのっていました。
味が濃く油が多目なだけに、これらの薬味が油っこさを中和する役目を果たしているようです。
肝心の味ですが、確かに美味しくそれほど悪くはありませんでしたが、もう一度食べてみたいとは思えませんでした。
渡辺氏は、全国2,000軒以上のラーメンを食べ歩き、自らプロデュースした店も繁盛させているようですが、もしかしたら味を客観的に判断できなくなっているのかもしれません。渡辺氏の迷いが感じられるような一杯でした。
黒蘭はこの界隈では最も好きなラーメンでしたので、閉店したのはとても残念でした。オープンしたときは美味しさのあまり、スープまで完食したのですが、その後は作り手によって微妙に味が違っていたので、そんなところをラーメン激戦区の住人は敏感に感じ取るのでしょう。
さて、その黒蘭の後にできたTOKYO NOODLE 六坊とは、若きラーメンコンサルタント渡辺樹庵氏のプロデュースによるというもの。
店舗は黒蘭のレイアウトを踏襲しているとはいえ、コンクリ打ちっぱなしのモダンな店内。早稲田より表参道にしっくり来るような感じです。
豚骨だと聞いてきたのですが、券売機を見ると「スープの味が豚骨から魚系豚骨し醤油に変更になった」という張り紙が。
入ったのが昼食時にもかかわらず、人がまばらだったので「名プロデューサーも壁に当たっているのかなぁ」と思いつつ、気を取り直してベーシックなラーメン、700円を注文。カウンターに座ると、ニンニクの有無は選べるとのこと。
運ばれたラーメンは、香ばしいにおいと魚系の風味、ちょっと濃い目の味付け。麺は食感がしっかりし、ちょっとぼそぼそ感のある太麺で、青ねぎとたまねぎがたくさんのっていました。
味が濃く油が多目なだけに、これらの薬味が油っこさを中和する役目を果たしているようです。
肝心の味ですが、確かに美味しくそれほど悪くはありませんでしたが、もう一度食べてみたいとは思えませんでした。
渡辺氏は、全国2,000軒以上のラーメンを食べ歩き、自らプロデュースした店も繁盛させているようですが、もしかしたら味を客観的に判断できなくなっているのかもしれません。渡辺氏の迷いが感じられるような一杯でした。
いやあ、まだ迷走していますか。
空いているようですと撤退も近いかもしれませんね。
トラバありがとうございました。
とうとう閉店なのかしら…。