goo blog サービス終了のお知らせ 

すみません。

2011-09-26 | 雑記
ラシットの付録バッグは、いかにもな安っぽさなのだけど、図書館で借りた本を持ち運んだり、買い物袋として便利なので、結構使ってる。
茶色のと、ピンクのと。
で、今日、同僚に見つけられてしまった。
「それ付録ですか?また買ったんですか?」
ラシット好きな人なので、遠目でも付録だと判ったようであった。

…意味なく、「ごめん」とつぶやきたくなる今日この頃であった。
ムック付録のカーキ色のバッグも気になるけど、こりゃやめとこ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った。クイーンのSACDだなんて。

2011-09-21 | AV
クイーンは以前DVD-AUDIOを出したりしていたので安心していたのだが、
なんと秋から冬にかけてSACDが発売されるという。
「戦慄の王女」から「世界に捧ぐ」まで計6枚。
1枚あたり4500円。
そんな金はない。

しかし、買わなくては廃盤の可能性もあるわけで…悩む。
そもそもアナログディスクより音がいいのかのぅ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE PERFECT JAZZ COLLECTION 25 ORIGINAL ALBUMS

2011-09-08 | 音楽
THE PERFECT JAZZ COLLECTION 25 ORIGINAL ALBUMS」とその2を買ってみた。合計50枚ものジャズを聴き続ける自信はないが、1枚あたり200円程度なので、普通のCDの値段で換算すると4~5枚聞いたらモトが取れたと思うことにする。

まずはルイ・アームストロングのCD、ジョージ・ベンソンのCD、ベニー・グッドマンカルテットのCDを聴いてみた。
雑に作られた紙ジャケットがいい感じ。本来のり付けするところじゃないところに付けられてて微妙にジャケットゆがんでる。

あ~、ベニー・グッドマン、いい感じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸人交換日記

2011-08-21 | 雑記
芸人交換日記を見てきた。
大阪公演すべて3回も。
いい舞台だった。

田中圭のすごさ
若林のぶれのなさ
伊勢さんの実力
を思い知った。

毎回、あちこちから鼻をすする音、嗚咽が聞こえてくる。
なのに1回も泣けなかった。
自分がいかに冷たい人間かと情けなくなった。

多分、原作を読んでいなかったら千秋楽では号泣していたと思う。

1回目は6列目の左端
2回目は後ろから3列目の右より
3回目は13列目の左より。
後ろから3列目が見切れることもなく一番よく見えた。
演劇は前のほうがいいとは限らないから難しい。

ステージは左右にわかれていて
左は若林の部屋、右は田中圭の部屋だった。
しかし、右から見たほうが若林の表情が見えるシーン(6冊目冒頭とか)もあり
右からも見ることができてラッキーだった。

若林がネクタイを締めるところはむちゃくちゃかっこよかった。
右から見ると後ろ姿、左から見るとネクタイを締める表情が見える。
若林はやっぱりスーツがいい。
戦闘服なんだね。

笑いをとるシーンはけして落とさない。
2回目と3回目はどちらもラップしていたけど
3回目のほうが派手だった。

「甘くはなかったね」という一言にどれだけの真実が隠されていたのか。
普通の俳優にはこの言葉は無理だったと思う。

天国漫才は毎回少しづつ違っていた。
1回目は多分脚本に忠実。
2回目は「なんでやねん」「大阪に寄せてくるな」「NSCでやりなおせ」「死人が拍手してんじゃねーよ」。
千秋楽は「変はアドリブいれるな」「そういうことやねん」「大阪に寄せてくるな」「天国にいる間に腕上げたんじゃねーか」「ねた忘れちゃったじゃねーかよ」。
ああ、もっとイエローハーツの漫才を見たかった。
知った2日目がイエハーの解散公演だったなんて。
涙は出なかったけど、劇場に心のどこかを置き忘れてきたような喪失感。

カーテンコールは1回目は3回、2回目は4回、千秋楽は5回。
毎回スタンディングオベーション。
3人とも挨拶の言葉はなくおじぎをするだけ。
とはいえ、おじぎの仕方が面白い。
若林は手旗信号やら座長風の挨拶やらで笑いをとっていた。

アマゾンでDVDを予約しているけど、劇場予約は特典が違うので劇場でも予約した。

それにしても、3回目にアンジャッシュの渡部が来ていたと後で知って大変がっかりした。
業界人らしき人たちの列は大体わかっていたのになあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源

2011-08-19 | AV
これまであまりケーブルとか電源に気を配っていなかったのだが、ふと、アンプの電源ケーブルをいつもと違う電源につなぎかえたら音が違う。
自然な広がりというか。
元気な音というか。

えー。
納得いかんー。

とはいえ本当に音が違うので、
今まで都市伝説と信じてきたことが「多少は事実」であったことを認めないわけにはいかぬ。

それでも、ケーブル地獄には落ちたくないなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASIA 詠時感~時へのロマン~

2011-08-12 | AV
長い間迷っていたSACDを買った。

まずは「ヒート・オブ・ザ・モーメント」をCDと聞き比べ。
SACDをトレイに載せてから数秒、カチンという音が。
そして再度カチンという音(こういうのはDP-700だけの症状なのだろうか)がしてから
突然、重厚なギター音。

すごい。
こりゃすごい。
音の重なりが見えるよう。
それからカール・パーマー様のお仕事がよく聞こえる。
とくに3分を超えたあたりの(パーマー様の)音は大変切れがいい。

次にCDで聞いてみる。
聞きなれた音。
大変聞きやすい。
CDのほうがまとまっていていい感じ。

そんなバカな!?

と思って何度もSACDとCDを聞き比べた。

SACDは各人の仕事がよく聞こえる。
解像度が高い。
こんな音が隠れていたのかーと感心することしきり。

CDは何も考えず楽しむ感じ。

SACDとCDのどっちがよいかというより好みの問題?
でも、何度も聞いているうちにSACDも好きになってきた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美肌の複製

2011-08-12 | 雑記
「カラークロンχ3」の惹句、「美肌の複製」がずーっと気になっていた。
美肌でない人はどうなるのか?

今年は日向をおそれず外出していたため、まだらに日焼けしてしまった。
これまで使っていた国産ファンデの色が全く合わなくなった。

勇気を出してヘレナ・ルビンスタインのBAに「ファンデを試したいのですが…」と声をかけた。
あっというまに私のヘタな化粧を落とし化粧水やら美容液やらクリームを塗って、しっとりした肌を作ってくれた。

プロにヘタな化粧を見られるのはとても恥ずかしい。
家族には「化粧にかける時間が短すぎんか?」と言われているし、
適当に買った口紅の色が自分の肌の色にあっていないこにも気付いている。

その後、むっちゃ綺麗なブルーの下地をつけて、リキッド(フルイドというらしい)をほんの少しつけて伸ばしたあと、パウダーファンデを筆で塗ってくれた。
スポンジではなく筆で塗るのって新鮮。しかし、肌に乗っているのだろうか?

自分史上、1年半ぶりくらいにきれいな肌に見える。
おお、毛穴も見えん。

BAが選んでくれたファンデはリキッド、パウダーとも、一番濃い色。
そんなに日焼けしとったんか!?

これからの目標はもう少し明るくて透明感のある肌になって、標準の色のファンデに変えられるようになること。

美肌への道は遠い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸人交換日記

2011-07-15 | 雑記
なんとかチケットをゲット!
良席ではないにせよ、狭い会場らしいのでチケットが入手できただけでもよしとしなくちゃ。

今頃、若林が好きになってしまって、世間の波から2年はずれている気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD-X9 バージョンアップ完了

2011-07-15 | AV
RD-X9のバージョンアップ完了。よかったよかった。
なんといっても、おまかせ録画は便利なので一安心。
BWT2100の検索方法がいまいちわからないので、RD-X9に頼りきりだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありえん。RD-X9

2011-07-04 | AV
RD-X9がしばしばフリーズする。
原因は6月のバージョンアップのせいなのだが、
> [2011.6.24] ソフトウェア・バージョン06をリリースしました。
>予約録画に失敗することがありましたが、改善しました。
という説明はどうかと。

「ソフトウェア・バージョン05のせいで、予約録画の失敗が多発しておりますが、改善しました。申し訳ありません」
が筋じゃないだろうか。
すでにバージョン06は公開されているが、現時点では直接インターネットにつなぐか、インターネットでダウンロードしたソフトウェアをCD-Rに焼いて、RD-X9に読み込ませるしかない。
RD-X9をインターネットにつないでないから、PCでダウンロードしようとしたが、会員登録が必要とのこと。
製品番号やら氏名やら住所やらが必要だって???
そもそもメーカーの不手際なのに、こんなことで個人情報が求めるのはおかしいだろう!
不具合改善のソフトウェアをユーザー以外の誰が必要とするのだ???
これが顧客に対する態度だろうか。
本当に腹立たしい。

地上波からのダウンロードは7月11日開始。
あと数日のことなので、しばしば起こるフリーズを我慢しながら使い続けよう。
予約録画に失敗し続けるであろうが。
本当にばかばかしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする