社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

塾のパンフ・チラシを見る際の注意点5 学力別クラスか個別指導がウリなのか?

2011年07月17日 10時07分51秒 | 塾について

事前予約投稿です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回は,塾のパンフレットを見る際の注意点第5弾です。


第3弾までは,合格者数の見方の注意点についてお話しました。


今回は,各塾がウリにしている指導方法について(その2)


ーーーーーーーーーー


さて,塾のパンフにこのようなことが書いてあったとします。


1:学力別クラスです


2:少人数制・個別指導に力を入れています



これは前回の記事と内容が被っています。


たいがいは1の学力別クラスは入塾テストがありますし,


2の少人数制・個別指導の塾は入塾テストがありません。


仮に入塾テストがあっても,参考程度で,1の学力別クラスのような塾のように


結果によっては入塾ができないということは,よほどのことがないかぎりありません。



ということで,前回の記事(第四弾)のものをご覧になっていない方はそちらを


ご覧になってからの方がわかりやすいと思います。



今回は,学力別クラスと,少人数制・個別指導の


落とし穴に特化して説明したいと思います。



学力別クラスというと,


「頭が良い子が行く!」というイメージが強く,


「この塾に行って,志望の学校に行けた!」とか「この塾のおかげで成績があがった!」という


言葉を発する生徒も多くいます。


しかし,学力別クラスを指導している塾の多くは集団授業ですので,


多くの生徒にその塾に入ってもらいため,「うちの塾は良いよ!ぜひ、友達も誘いなよ!」とよく生徒たちに話す先生がいます。



悪く言えば洗脳です。


でも,それが完全にわるいことではありません。


その塾に入ったなら,その塾を全面的に信頼して勉強することで,本当に成績は上がってきますし,


合格する力が育ちますので。


しかし,その言葉を,他の塾へ行っている,もしくは塾に行っていない,学校のクラスメートが


真に受けて,「その塾に行けば,その友達のように成績があがる!」と思いこみ,


その塾に行くのは危険なんですよね。



それはなぜか。前回お話したように,


集団指導の学力別クラスの塾は


「細かいことは自主性にまかせ,難関校・有名校の受験指導を中心にするから!」という塾なので,


定期テストまで細かい指導をしないとテストで点数取れない子,とか


偏差値55以上の難関校・有名校を受けない(受けることができない)子には,かえって逆効果です。



塾によっては,偏差値60以上の学校を目指すクラスには手厚い指導なのに,


そうでないクラスにはある程度の指導しかしないところもあります。(そういう塾はごく少数ですが・・)



バイト時代に,少人数指導をしていた塾の生徒が,


中2までは定期テスト対策まで細かにしていったため,成績があがった子で,


こちらがプリントを渡したり,宿題を出すと,きちんとやってくるが,


そうでないとやらない子がいました。


ですので,たとえば「英単語は自分で覚えておいて。」と言ったときは何もやらずに,テストで結果が悪く


こちらが「英単語暗記プリント」を作成し,暗記が完全にできるまで何度もやらせていったときだけ,


テストの結果が良い子,ということです。



しかし,その子は,「自分は頭が良い!」と思ったのと,


学校のクラスメートに


「名のない,今通っている塾より,私の行っている大手塾(集団指導・学力別クラス)に来た方が良いよ!


だって,その塾で私は成績があがったんだもん!」


と言われ,突然,個別指導の塾を辞め,大手集団指導塾の方にいきました。



でも,(他の生徒からの情報ですが)


結局その子は,私たち


確認テスト19 江戸時代1(家康~家光)

2011年07月16日 09時36分47秒 | 確認テストツール

確認テストツール19弾。江戸時代1(家康~家光)です。

詳細は7月12日の諸注意の記事をご覧ください。

 

確認テスト 江戸時代(家康~家光)

 

 

1:1600年におこった、「天下分け目の戦い」と呼ばれる戦いを何というか。

2:1で勝利した東軍の中心人物は誰か。

3:1で負けた西軍の中心人物は誰か。

4:2の人物が1603年に開いた武家政権を何というか。

5:4のしくみで、将軍の補佐の役目をした役職を何というか。

6:通常は5によって政治は行われるが、臨時のときだけはその最高職が置かれる。その最高職を何というか。

7:4のしくみの中で朝廷を監視するために置いたものは何か。

8:江戸時代は約何年間続いたか。

9:将軍から1万石以上の領地を与えられた武士を何というか。

10:9が支配する領地(とそれを治めるしくみ)を何というか。

11:9を3つ分けたが、その中で徳川家一族のものを何というか。

12:11である10を3つ書け。

13:11以外で、江戸の近くや重要な場所に領地をもった9を何というか。

14:13に対し、遠方に領地をもった9を何というか。

15:13と14の違いは何か、説明しなさい。

16:1615年に成立した、9を取り締まるきまりを何というか。

17:16のきまりを最初に定めたときの将軍は誰か。

18:16のきまりに追加された、9の妻と子を人質として江戸に、9自身は1年ごとに江戸と領地に住むようにさせた制度を何というか。

19:18の制度を定めたときの将軍は誰か。

20:18の制度を定めた目的は何か、説明しなさい。

21:江戸時代の厳しい身分制度を何というか。

22:21で民衆を支配した身分は何か。

23:22の身分が持っていた特権を二つ書きなさい。(各々漢字4文字)

24:19の将軍が、農民にたいして衣食住の細かい内容まで取り締まった文書を何というか。

25:農民に対し、村には5戸を1組にし、年貢や犯罪について共同責任を負わせた組織を何というか。

26:2の人物の時代に行われていた、東南アジア諸国と中心に交易していた貿易を何というか。

27:26の貿易をしている時代に、シャム(タイ)の王に仕えて活躍した日本人は誰か。

28:1637年におこった、キリスト教徒を中心とした農民の一揆の名前と、その一揆の中心人物の名前を書きなさい。

29:19の人物のときに完成した幕府による外交規制を何というか。

30:29で唯一貿易を許された国はどこか、2つ書きなさい。

 

 

解答は,コメント欄にあります。

※こちらを使用しておこったいかなる問題も責任を取ることができませんので,

ご了承のほどよろしくおねがいいたします。

ーーーー

 ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 


確認テスト18 室町時代

2011年07月15日 08時36分17秒 | 確認テストツール

確認テストツールです。詳細は7月12日の記事(注意点)をご覧下さい。

 

確認テスト 室町時代

 

1:1334年から公家中心の政治を行った天皇は誰か。

2:1の人物がおこなった、その公家中心の政治を何というか。

3:1に対し、武家政治の再興をめざし京都を占領し、1338年に征夷大将軍となった人物はだれか。

4:1の人物が逃れ、南朝をたてた場所はどこか。

5:3の人物が開いた武家政権を何というか。

6:5のしくみで将軍の補佐の役目をした役職は何か。

7:南北朝を統一した将軍は誰か。

8:7の人物が行った貿易を何というか。

9:8を行うころに多く存在していた、朝鮮や中国の沿岸を荒らす海賊を何というか。

10:室町時代には定期市は月何回になったか。

11:室町時代に、港で年貢米の保管などを行った業者を何というか。

12:室町時代に発達した、都市にある金融機関(質屋)を何というか。

13:室町時代に、農民が開いた自治的な会合を何というか。

14:13の会合で村のおきてなどを定めるなどした、農民の自治的組織を何というか。

15:室町時代に、年貢の減免や徳政令などを求めて守護大名に抵抗した農民の反乱を総称して何というか。

16:15の反乱のうち、1428年、徳政令を出すことを要求した、近江国(滋賀)でおこった反乱を何というか。

17:1485年、土着の武士たちが京都でおこし、守護の畠山氏を追い出し8年間、自治を行った反乱を何というか。

18:1488年、浄土真宗の信者が中心となって石川県でおこし、約100年間自治を行った反乱を何というか。

19:1467年に始まり10年間続いた、京都を焼け野原にした大乱を何というか。

20:19の大乱の原因となった8代将軍は誰か。

21:19の大乱のあとで100年あまり続く戦乱の時代を何というか。

22:21の時代にさかんになった、下の身分のものが上位のものを倒すようになった社会風潮を何というか。

23:守護大名にかわって、22によって出現した大名を何というか。

24:23の大名が、それぞれ自国の領地のためにつくった独自の法律を何というか。

25:7の将軍のころに栄えた文化を何というか。

26:7の将軍が建てた、鹿苑寺の中にある別荘を何というか。

27:能楽を大成した親子の名前を書け。(父・子の順番で)

28:20の将軍のころに栄えた文化を何というか。

29:銀閣の1階にある建築様式を何というか。

30:水墨画を大成した人物はだれか。

 

 

 

解答は,コメント欄にあります。

※こちらを使用しておこったいかなる問題も責任を取ることができませんので,

ご了承のほどよろしくおねがいいたします。

ーーーー

 ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


夏期講習の頑張り方

2011年07月14日 11時36分35秒 | 勉強方法について

さて,だんだんと夏休みが近づいてまいりました。

夏休みといえば,塾の夏期講習がありますね。

夏期講習は,受験生にとってとても大切な講習になります。

それはなぜかというと,

験勉強ではない勉強をする最後の機会になるのと,

ここでまじめに勉強するかで受験の結果がかわってくる,からです。

 

受験勉強と普段の勉強は違います。

受験勉強とは,とにかく点数を取るテクニックを学び,

確実に点数を取るべきところで取る技術を身につけるものです。

ですので,最悪,よくわかっていなくても,反復していくうちに点数が取れることもあります。

 

でも,受験勉強のテクニックだけですべてを網羅するのは不可能。

そこで必要なのが,普段の勉強

 

普段の勉強では,「理解」を優先します。また,基本問題が解けるような努力をします。

基本問題とは,一方的な聞き方しかしない問題ということ。

たとえば,数学では一次関数なら一次関数の内容だけの問題(受験問題だと,一次関数・二次関数・三平方の定理がまざってでてくる),社会だと,「◎◎をしたのは誰ですか?」(受験問題だと,◎◎した人物と同時期に活躍した人物の著作物を選べ。)など。

 

普段は,聞かれたことにそのまますんなり答えればよいことになります。

また「理解」には時間がかかります。でも「理解」しないと,暗記もできないし基本問題も解けない。

 

・・ということで,夏期講習では,「理解」をできる最後の時間です。

その「理解」ができなければ,到底受験勉強はできないので,必ず,

「理解」して「基本問題」は解けるようにしましょう!

 

また,よく,苦手教科の克服を~,という話が出ますが,

苦手教科の克服をしつつ,得意教科で確実に点数を取れる努力をしなければいけません。

また,得意・不得意にかかわらず,算数(数学)と英語ばかりに頭がいきがちな人がいますが,

受験はすべての教科の総合です。ですから,受験科目はすべて勉強すべきです。

 

 

また,勉強の成果が出るのは3カ月かかります。

ですので,受験前だけ一生懸命勉強しても成果はほとんど出ません。(しないよりはマシですが・・)

夏休み7・8月にしっかり勉強しておくと11月には結果が出てきます。

そして9月から受験勉強を始めれば,12月には成果が出てきて,

1~2月の受験(愛知県の場合)に間に合います。

 

ということで,受験に悔いがないよう,

塾での夏期講習や家庭教師の授業,そして自主勉強をがんばってほしいなぁと思います。

 

※こちらは私個人の意見ですので絶対のものではありません。

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


今日はフランス革命記念日♪

2011年07月14日 09時11分49秒 | 歴史へのつぶやき&興味

昨日もたくさんのアクセスをありがとうございます。

今日は,フランス革命がおこった日ですね♪(1789年7月14日)

 

フランスの歴史は好きで,大学時代はフランス革命&ナポレオン時代をよく勉強したものです。

 

 

フランス革命というのは,他の市民革命に比べ,

激しく目まぐるしく権力者がかわり,勉強して,ややこしい革命です。(他の革命も難しいですが・・)

 

すので,実は高校のころはあまり好きじゃなかったんです。

大学に入り,ナポレオンがなぜ「革命の申し子」と言われているのか,を知ったときに,

フランス革命の一連の動きがわかり,すごく感動したものです。

 彼は,フランス革命で掲げていた「自由」「平等」をまとめ,具体化してくれた人物だと私は思っています。

←この絵は私が描いたナポレオン。似てなくてすみません。

 

フランス革命では,それぞれ人々がそれぞれのの「自由」と「平等」を真剣に考え,行動していたんです。

 

でも,理論が先立ち,それで血なまぐさい事件(ジャコバン派のいきすぎた処刑など)が起きたり,

かと言って現実的なものばかり追いすぎると堕落(だらく)する・・。

 

そのさじ加減ってすごく難しい。

(教育でも,理論が先か,現実が先か,でよく先生同士で対決がおこったりも。

 

だから,フランス革命ではさじ加減がうまくいかず,何度も政局がかわり・・,ということなのです。

政局が混乱しているうちに,革命精神を認めない,イギリス・オーストリア・ドイツなどがフランスと戦争し,

フランスはなかなか勝てない。フランス人は自分たちのおこした革命にだんだんと自信をなくしていく・・。

そんなときに,政局混乱をおさめ,フランスを勝利に導いたのがナポレオン

つまり彼は,フランス人に希望と光を与えたわけです。

ただ,その後,地位と勝利にこだわりすぎて,ナポレオンはやりすぎた独裁をしていくのですが・・。

 

フランス革命がなければ,今の私たちの民主主義もありえなかったと思うので,

今日はひたすら,フランス革命のころの志士達に感謝する日です。

 

 

写真はフランスの革命の舞台だった場所の1つ。まん中のふたりは,新婚旅行中の私たち夫婦。

-------------------

 

ランキングに参加しております。押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 


塾のパンフ・チラシを見る際の注意点4 入塾テストの有る無し

2011年07月13日 15時45分51秒 | 塾について

事前予約投稿です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は,塾のパンフレットを見る際の注意点第4弾です。

第3弾までは,合格者数の見方の注意点についてお話しました。

今回から,各塾がウリにしている指導方法について,何回かに分けてお話したいと思います。

今回は,入塾テストの有り無しについて

ーーーーーーーーーー

さて,塾のパンフにこのようなことが書いてあったとします。

1:入塾テストあり

2:(入塾テストについての記述なし)

 

実は入塾テストの有無で,塾の指導方針がある程度分かってきます。

 

簡単に言えば,入塾テストがある塾

ある程度の学力(オール3以上。塾によってはオール4以上)の生徒の

指導に特化する,という意図があるわけです。

つまり,それは

「日々の細かい勉強は自分でやってね!定期テストの勉強も自分でしましょう。

塾では,難関校・有名校の合格目指す指導を中心に進めていくからね!」

という無言のメッセージがあるわけです。(すべての塾ではないですが・・)

もちろん,入塾テストを実施している塾の多くが,

テスト前には定期テスト対策授業はしますが,

それはあくまで補助という形で,定期テストの勉強を1から10まで指導してくれるわけではありません。

(わかりずらい内容だけピックアップして授業したり,質疑応答だけをする,など)

 

これは,塾を全面的に頼りたい方や,「すべてを平等に」と求める方からすると,

「高いお金を払っているのに,定期テストは生徒の自主性にまかせるなんて!」とか

「入塾テストをして,生徒を差別している!」と思われる方もいらっしゃると思います。

 

でも,塾は義務教育ではないので,入塾テストをするのは良いのです。

 

このような塾では,

「自分なりのペースできちんと勉強したい!塾側は受験指導だけしてくれればいいの!」と

思う方ではないと,授業についていくのは辛いです。

私はふだんは自分のペースで勉強したいので,そういう自主性にまかせる塾の方が助かりました。

また,入塾テストがある塾のほとんどはレベル別にクラスに分かれていたので,

自分の学力にあった指導が受けられて楽でした

簡単なところは自分でやればいいから,そこの説明を省いてくれるのは助かりました。

 

また正社員時代にはこのような塾で指導していましたが,

生徒がほぼ同じレベルだと,指導がやりやすいのは確かなんですよね。

 

 

逆に,「定期テストもしっかりみてほしい!」「学力別に分かれている塾はつめたそう」

と思う方も多くいらっしゃいます。

その場合は,「入塾テストあり」とパンフレットに書いていない塾を選ぶと良いでしょう。

 

そのような塾では,暗記の練習の手伝いをしてくれたり,定期テストでもみっちり指導してくれます。

また,入塾テストのない塾は,個別指導や少人数制の塾が多いので手厚い指導を受けられます。

 

ただし,入塾テストがないと,誰でも入れるので,学力レベルが低い子しかいないか?と

思われる方もいらっしゃるようですが,そういうわけではありません。

学力の高低に関係なく,どのような指導を好むかは人によって違ってきます。

私は,バイトではこのような誰でも受け入れる塾で塾講師をしていましたので,

実際に色々な生徒がいることを知っています。

 

 

・・・ということで,入塾テストの有無で塾の方針がある程度わかるお話ということでした。

(でも,それが絶対というわけではありません。)

ではでは,少しでも参考になれば幸いです。

 

※こちらは私個人の意見ですので絶対のものではありません。

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


確認テスト⑰ 平安末期~鎌倉時代

2011年07月12日 08時30分54秒 | 確認テストツール

確認テストです。詳細は,もう1つ前の記事,

確認テストの注意点をご覧ください。

 

確認テスト 平安末期~鎌倉時代

 

 

1:1185年に、平氏が滅亡した戦いを何というか。

2:1の戦いで、源氏の軍を率いていた中心人物は誰ですか。

3:1192年に征夷大将軍に任じられたのは誰か。

4:3の人物が開いた、最初の武家政権を何というか。

5:4は、現在のどこに置かれたか。(都道府県名で)

6:征夷大将軍と主従関係を結んだ武士を何というか。

7:征夷大将軍と6の武士たちが、御恩と奉公の関係で結ばれていた

社会の仕組みを何というか。

8:4のしくみで、6の取り締まりや軍事を受け持った、中央の機関を何というか。

9:4のしくみで、国ごとに置いた地方の役職を何というか。

10:源氏が絶えた後、政治の実権を握ったのは何氏ですか。

11:源氏が3代で絶えたあとで、10の一族がある役職の地位を独占して実権を握って行った政治を何というか。

12:1221年に、上皇が4を倒そうと乱をおこしたが失敗した、その乱を何というか。また、その乱をおこした上皇の名前を書け。 

13:12の乱のあとで、4が朝廷を監視するために置いたものは何か。

14:1232年に制定された、武士が初めて作った法律を何というか。

   またその法律を制定したときの執権は誰か。

15:元(中国)が、2度にわたり日本へ襲来したことを何というか。

またそのときの執権は誰か。

16:15のあとに出された、1297年に、6の借金を帳消しにするとした法令を何というか。

17:浄土宗を開いた人物は誰か。

18:一遍によって開かれた、踊念仏で有名な仏教の宗派は何か。

19:琵琶法師によって語られた軍記物を何というか。

20:東大寺南大門にある、運慶・快慶によって作られた仏像は何か。

 

 

 

 解答はコメント欄にあります。

 

 

 

 

 

 

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


歴史 確認テストについてのご注意

2011年07月12日 08時27分12秒 | 確認テストツール

小・中学生のお子さんや,保護者さまやご兄弟さんが個人的に使用して頂ける

確認テストツールをアップさせて頂きます。

ご自由にお使いください。

(ご家庭内のご使用は連絡は不要です♪)

 

(申し訳ありませんが,塾や家庭教師など,金銭が発生する場所でのご使用はお控え申し上げます。

ただし,このツールを参考にして,新たに問題作成されるのはかまいません。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、

申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、別記事で問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


塾のパンフ・チラシを見る際の注意点3 医学部などの合格者数 

2011年07月09日 15時20分59秒 | 塾について

事前予約投稿です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は,塾のパンフレットを見る際の注意点第3弾です。

第1・2弾では,合格者数と合格率の違い,国公立・私立大の合格者数の違いについてお話しました。

今回は,各学部の合格者数(合格率)を見る際の注意点(その2)ついてお話したいと思います。

ーーーーーーーーーー

さて,塾のパンフにこのようなことが書いてあったとします。

1:C大学合格者10名

2:医学部合格者20名

※C大は医学部で有名な超難関大学だとします。

 

医学部は偏差値が高く,合格するのがもっとも難しい学部の1つです。

予備校によっては,「医学受験」専門のクラスがあるほどです。

(そりゃ,人の命を預かる大切なお仕事に直結する学部ですので,

記憶く力が良く,頭の回転がはやく,努力も惜しまないような人でないと入れないような

狭き門の学部にしないとね!とは思います。

 

ですので,「医学部合格」というとすごい!と思われる方が多いです。

 

さて,そこで先ほどのチラシでの2つの合格者数について,

どう見るか,という問題です

 

1の大学名だけ書いてあると ,C大学が医学部で有名な大学だとしたら,

そこに合格した10名が

全員医学部合格だと思ってしまう方がいらっしゃるわけです。

 

でも,ほとんどの大学は5以上の学部を持っていますし,

国公立大だと理系・文系含めて10以上の学部が

あります。

ですので,大学名だけみて,医学部に受かった人はどれだけいるかわからないのです。

また学部によって偏差値の差があり,各学部の偏差値に10以上の差だってあるかもしれません。

 

また,逆に,2のように医学部合格とだけ書いてあるのも注意です。

医学部はどこでもある程度偏差値が高いですが,

おそらく「医学部ってことはC大学に合格したってことね!」と勘違いしてしまう方もいらっしゃるということです。

医学部でも偏差値のある程度の高低差がありますので,

ひとえに医学部と言っても,ある程度の幅があると思ってください。

 

今回は医学部についてのお話をしましたが

これは,医学部に限ったことではありません。

各大学内の学部でとくに偏差値が高い可能性がある学部は,

医学部の他に,薬学部英文科(英米科)心理学部などがあります。

また,文系だと文学部系も高いことが多いです。

 

 

 

・・ということで,学部および,

ある学部が有名な大学だけの合格者(合格率)だけ見て,

思いこみで見ないよう気をつけましょう♪

 

中学・高校も,いつくかの科がある学校がありますので,その点は注意しましょう。

とくに私立は,特進科(学校によって名称は異なる)という,外部受験を目指す,

大学への持ち上がりを通常とするクラスよりも偏差値が高い学科があったりします。

 

公立でも

普通科と美術科,普通科と食物科,普通科と英語科(国際科),など2つの科がある場合も。

愛知県尾張地区の難関公立高校の多くも,科が併設されています。

 

ちなみに,

偏差値高い学部が良くて,そうじゃないところはダメという意味ではありませんよ。

ただ大学名や学部(学科)名だけで自己判断しないように!と言いたいだけです。

 

ちなみに私立中学の場合は,義務教育期間なので,科はほとんど分かれていません。

(美術科などの専門科はない,と思ってかまいません。)

 

ではでは,少しでも参考になれば幸いです。

 

※こちらは私個人の意見ですので絶対のものではありません。

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


ヨーロッパの生き方のベースとなっているもの

2011年07月08日 09時35分18秒 | 歴史へのつぶやき&興味

昨日は,1400以上のアクセスをありがとうございます!

1000超えはひさびさなので,とってもうれしいです。

 

「新☆歴史模擬授業」は中学で習う世界史部分を抽出したものなのですが

この部分は,割と適当に授業されることが多いのですが,よく考えるとすっごく難しい分野。

だって,

キリスト教的考えや

古代ギリシャ&ローマ的価値観

 がわかってないと,

なぜ彼らはこういう行動に出るの?というのがわからないと思うんです。

ヨーロッパの歴史において,キリスト教と古代ギリシャ・ローマ文化というのは,

日本にとっての神道・仏教,儒教と天皇制と同じぐらい,彼らの生き方のベースになっていると思うんですね。

ですので,世界史部分を少しでもわかりやすくなるようがんばって説明できたらなぁと。

 

ではではこれからもよろしくお願いいたします。

ちなみに上のイラストは,フランスのノートルダム大聖堂を描いたものです。

手前にいるのは,私のオリキャラしゅるつる。HP「しゃかしゃか☆ぶりっじ」の先生役の子です。

ノートルダム大聖堂は中世のゴシック建築(ステンドグラスを施した建築で有名)の代表的な建物で,

ナポレオン1世の戴冠式を行ったところでも有名です。

 

新婚旅行のときに,ノートルダム大聖堂に行きましたが,ちょうどそのとき,

教会の鐘が鳴り,すっごく感動しました。

 

ーーーーーーーーー

 ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ