goo blog サービス終了のお知らせ 

Cのぶらぶら歩き

ツーリング記事を中心に

 鬼穴古墳 福島県矢吹町

2025年02月22日 | Weblog

後期古墳とあるが、いつ頃の築造なのだろう 


円墳 径26メートル~27メートル




横穴式石室があるとのこと














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀越遺跡 栃木県矢板市

2025年02月21日 | Weblog

今は案内板以外に何もない農地のような平地だが、発掘によりここで4世紀前半の豪族居館跡が見つかったとのこと 














少し離れた丘陵に立野古墳があるが、それは古墳時代終末期の築造で堀越遺跡と時期が合わない。
遺跡から遠くない所に未発掘の古墳とか立野古墳の近くに豪族居館跡があるのかもしれない 


地元の古代研究者はどう見ているのだろう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月20日 | Weblog

今月読んだ本
「ヒロポンと特攻」相可文代著 論創社刊
2,000円+税

ヒロポンとはいわゆる覚醒剤の商品名で、特攻とは説明するまでもない。
覚醒剤は昔から日本でも外国でもその副作用は知られていたが、現在のように服用を禁止されていたわけではなく、広く市中に出回っていたとのこと。
軍では長距離の洋上飛行などでパイロットが単調な飛行で眠ってしまうのを防止するために使用することが多かったらしい。編隊飛行で眠ってしまったばかりに僚機を見失い、遭難ということもあったそうな。

この本を読んで時代劇「水戸黄門」で黄門様を演じた俳優の西村晃さんが特攻隊員だったことを初めて知った。

以下は本のごく一部
"映画監督井筒和幸が撮影の合間に西村晃さんから聞いたことを次のように紹介している。
「でもさ、・・・・・・・・・・・」"

戦争経験者、しかも特攻関係者しか知り得ない特攻の生々しい「実相」。

特攻のみならず戦争の「実相」を知る上で参考になる本。

久しぶりに戦争関係の本を読み込んだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番匠峰古墳(復元)

2025年02月17日 | Weblog

栃木県矢板市にある「番匠峰古墳」


7世紀後半、薄葬令(西暦647年)が出たあたりの築造とのこと 


埋葬された人の生前から作り始めてたんだろうな 




横穴式石室


円墳


運動公園造成にあたり元あった場所から80メートルほど移したとのこと


他の古墳同様高台にある 




2025.2.16(日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河だるま市 点描 2

2025年02月11日 | Weblog

ダルライザーのみなさん 




酒蔵 大谷忠吉本店 




粕汁&甘酒 美味い 










2025.2.11 建国記念日   

福島県白河市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河だるま市 点描 1

2025年02月11日 | Weblog




















2025.2.11 建国記念日 福島県白河市 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎古墳 栃木県那珂川町 4

2025年02月11日 | Weblog

石室の石 






多くの葺石が残る 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎古墳 栃木県那珂川町 3

2025年02月11日 | Weblog







川崎古墳周辺 



前方後円墳 全長49メートル
6世紀末から7世紀初頭にかけての築造とみられている 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎古墳 栃木県那珂川町 2

2025年02月11日 | Weblog

川崎古墳周辺
かつては陪塚とか多くの古墳があったのではないだろうか 














昔から豊かな穀倉地帯だったであろう 



栃木県那珂川町 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎古墳 栃木県那珂川町 1

2025年02月11日 | Weblog

栃木県那珂川町にある「川崎古墳」
前方後円墳 全長49メートル
6世紀末から7世紀初頭にかけての築造とみられている 


民家のすぐ隣にある


石室のそばには大きな石が



石室は施錠されていて中には入れないが、「那珂川町なす風土記の丘資料館」にこの石室の立派なレプリカがある 



石室は栃木県内の古墳では最大の大きさなのだそうな





案内板



2024.12.7 栃木県那珂川町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする