goo blog サービス終了のお知らせ 

Cのぶらぶら歩き

ツーリング記事を中心に

お旗塚古墳 栃木県さくら市 記録2

2025年03月06日 | Weblog

いい天気なので、この日はバイクで行った
もう少しで我らがバイク乗りの季節 
全景
近くの方のお話では、昔の人から聞いた話として、昔はこの古墳以外にもいくつか古墳があって、一番大きいものが残ったとのことであった 
他の古墳でもよく聞く話だ

お旗塚古墳
栃木県さくら市(旧氏家町)
2023.3.2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お旗塚古墳 栃木県さくら市 記録1

2025年03月06日 | Weblog





案内板
古墳近くに古墳を管理している方がいて、
突然の訪問にもかかわらずいろいろ説明していただいた。
ありがとうございました。













栃木県さくら市(旧氏家町)
2025.3.2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のあたり 2025.3.2

2025年03月03日 | Weblog

あいつ今元気かなあ 





片岡駅
栃木県矢板市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8月8日 東京 神田神保町

2025年03月01日 | Weblog


御茶ノ水駅で降りる 

クソ暑いなか通りを歩く 
このラーメン店は美味いのか?
人が並んでた 


腹がへった
このあたりは飯屋さんがたくさんある 


「とんかつ 駿河」さんは何処に 
ここでとんかつ定食を食ってから書店街をぶらついてたのだ
田舎人(いなかびと)の楽しみの一つ




神保町の書店街
地方に就職しても毎月くらい来てたよ 


好きな店「書泉グランデ」

この店は個性が強い 
オタクっぽいところが好き 

本屋の閉店は珍しくないが、本が売れないのはなぜか 
要因はいろいろあるんだろうけど、世の中が段々ビンボーになってきたというのもあるのだろう
まずは食うのが先だもんね 



東京 神田神保町 書店街 
2023.8.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西原古墳 栃木県さくら市 記録4

2025年02月25日 | Weblog








西原古墳 栃木県さくら市
2025.2.24


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西原古墳 栃木県さくら市 記録3

2025年02月25日 | Weblog



















西原古墳 栃木県さくら市
2025.2.24


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西原古墳 栃木県さくら市 記録2

2025年02月25日 | Weblog


















西原古墳 栃木県さくら市 
2025.2.24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西原古墳 栃木県さくら市 記録1

2025年02月25日 | Weblog



















西原古墳 栃木県さくら市 

2025.2.24


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月25日 | Weblog

農産物直売所で卵を買った
有精卵 新鮮な卵は美味い 
これはボリスブラウンの卵か

卵の値段など 

アローカナの卵は殻が薄い青色をしている
アローカナはチリ原産の鶏
その卵は一般的な卵より栄養価が高く、美肌や疲労回復に効果があるらしい
一度食ったことあるけど、生食よりは焼いた方がうまかったかな 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立野古墳 栃木県矢板市

2025年02月24日 | Weblog
栃木県矢板市にある「立野古墳」
古墳時代終末期の円墳 

お寺さんの境内にある 

他の古墳同様、平地を見渡せる高台にある 
当然平地からもよく見える 



那須高原からそう離れていない矢板市北部
このあたりに古墳があることは知らなかった
古墳があるということは、この近くに古代から人が住んでいて、集落があったということになる 

この古墳から南西方向に「堀越遺跡」があり、4世紀前半の豪族居館跡が検出された
古墳は6世紀後半の築造なので時代がずれるが、この古墳と堀越遺跡は関係あるのではないだろうか 
あるいは、ここに埋葬された豪族の居館が堀越遺跡以外にあるのかもしれない




墳丘直径12.5メートルの小ぶりな古墳であるが、横穴式のしっかりした石室がある 



曹洞宗曲渕山瑞雲院
見学にあたり声をかけに行ったところ、住職様が出でこられて古墳のあらましを説明していただいた 
築造時期は聖徳太子の時代と分かりやすかった 
御堂裏手の高台にあるので、「足元に気をつけてください」とのお言葉も

ありがとうございました 

2025.1.19


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする