行幸通りを皇居方面へ。
傘を差さずに歩ける状況になり、折りたたみ傘を片付け、フラフラと歩きます。
皇居の内堀を見ながら、東京に居ることを実感。
このあたりの景色は、最も東京らしいと思っています。
あと2~3週間もすれば、木々も黄色くなるんでしょうね。
内堀通りを渡り、皇居外苑へ。
すると、思い思いにランニングしている人たちが見えます。
いわゆる「皇居RUN」ですね。
この日は朝から雨模様だったため、通常の休日よりは疎らな様子(停車中のタクシー運転手談)ですが、人の流れが途切れることなく、市民(都民?)ランナーたちが走っています。
広大な空間なので、そんなに感じませんが、結構な人数なんでしょうね。
やがて皇居外苑の玉砂利が敷かれている広大な場所へ。
その入り口に看板(画像)が掲げられています。
「自転車進入禁止、マラソン禁止」(環境省、皇居外苑管理事務所)
やはり、マナー違反があったんでしょうね。
それでやむを得ず、このような看板を立てたのではないでしょうか?
しかし、そこは東京都民(に限らないけど)です。
看板から向こうの玉砂利エリアでランニングしている人はいませんでした。
大都市でここまでマナーのいい都市はあるのでしょうか?
日本の素晴らしいところですよね?
余談ながら、玉砂利の上を走るのは、足腰を鍛えるには効果的でしょうが、何より走りにくいですし、足も挫きやすいですからね。
東京のランナーの皆さんは、天皇陛下に手紙を渡す某参議院議員より100倍は節度があります。
感心!感心!
この後、皇居周辺の状況をこの目で確認しました。
これ(実態調査)は、仕事といえば仕事ですね。
少し歩いて、幾分腹も減ったので、小腹を満たしに有楽町方面へ向かいます。
傘を差さずに歩ける状況になり、折りたたみ傘を片付け、フラフラと歩きます。
皇居の内堀を見ながら、東京に居ることを実感。
このあたりの景色は、最も東京らしいと思っています。
あと2~3週間もすれば、木々も黄色くなるんでしょうね。
内堀通りを渡り、皇居外苑へ。
すると、思い思いにランニングしている人たちが見えます。
いわゆる「皇居RUN」ですね。
この日は朝から雨模様だったため、通常の休日よりは疎らな様子(停車中のタクシー運転手談)ですが、人の流れが途切れることなく、市民(都民?)ランナーたちが走っています。
広大な空間なので、そんなに感じませんが、結構な人数なんでしょうね。
やがて皇居外苑の玉砂利が敷かれている広大な場所へ。
その入り口に看板(画像)が掲げられています。
「自転車進入禁止、マラソン禁止」(環境省、皇居外苑管理事務所)
やはり、マナー違反があったんでしょうね。
それでやむを得ず、このような看板を立てたのではないでしょうか?
しかし、そこは東京都民(に限らないけど)です。
看板から向こうの玉砂利エリアでランニングしている人はいませんでした。
大都市でここまでマナーのいい都市はあるのでしょうか?
日本の素晴らしいところですよね?
余談ながら、玉砂利の上を走るのは、足腰を鍛えるには効果的でしょうが、何より走りにくいですし、足も挫きやすいですからね。
東京のランナーの皆さんは、天皇陛下に手紙を渡す某参議院議員より100倍は節度があります。
感心!感心!
この後、皇居周辺の状況をこの目で確認しました。
これ(実態調査)は、仕事といえば仕事ですね。
少し歩いて、幾分腹も減ったので、小腹を満たしに有楽町方面へ向かいます。