goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

マッサージ三昧

2010年04月03日 | 旅のお話
この年齢になると,肩こりや頭痛など、少々辛いことがあります。
50肩になった数年前、腕を肩よりも高く上げることができませんでした。
その状態が続くこと1年半、、、大変でした。

あまりにも辛くて,近くのマッサージに通いました。
回数券を10回分まとめて買って、1時間4000円でしたから、
かなりの出費でしたが、肩の痛さには勝てません。
懐も痛んだけれど、えいっ!となけなしの40000円を出費。
毎回1時間だけですが、極楽のように癒されました。

さて,今回は北京で泊まったホテルから歩いて3分のところにマッサージ店を発見。
毎晩、主人、私の妹、息子と通いました。
、、、実は通えるほどの値段。
90分1500円でした。

ここで働くマッサージ師はみな出稼ぎの若者。
私を担当したのは山東省の地方都市(農村)出身の20歳の男性。
まだまだかわいいな、っておもえる男の子で長男と同じ歳です。
20歳でマッサージ歴3年。
午後から夜中の12時まで働いて,多分1ヶ月の給料は1万円前後だと思います。
楽な仕事ではありません。
本人は言わないけれど,出稼ぎですから,家に仕送りをしているはずです。

『最近は日本人のお客さんも多いけど、韓国人の方がもっと多いよ』
『大きなホテルのとなりだから,いろいろな国のお客さんが来る』
『北京は今年寒いよ』など,つれづれなるまま,いろいろな話をしました。
ニコニコしていて,好青年の私の担当者。
マッサージもほどほどにうまく、私は満足でした。

ところで我が家の男、ふたり。
風邪で数日前、北京の病院に運び込まれた長男もすっかり回復して
連日のマッサージに『極楽だ~』

なんだか、おじさんっぽいのです。
主人もマッサージを受けながらうとうとして、、、。

しばらくすると,ふたりを担当しているマッサージのお姉さんたちが不可思議な動き。
スタンダードなマッサージとは違う(別料金の)カッピングをふたりに施しています。

ふたりに
「ねえ、それ、やってって言ったの?」と聞くと
ふたりは
「わからない、、、」

長男がしばらくして、
「なんか、そんなことを聞かれたと思う、、、もしかしたらOKしちゃったかもしれない』
などと言っています。
おいおい、、、北京に語学留学しているんでしょう、、だいじょうぶなの~?
という感じ。

さらに,このカッピングが痛いみたいで、
ふたりは
「痛い、痛い」って声をあげているのです。
何だか,可笑しいやら気の毒やらで大笑いです。
妹がふたりを見て
「本当におばかだね~。お金をはらって痛いんだから」、、、と

結局、30分450円を支払いました。
山東省のお姉さんたちに「してやられた!」っていう感じ。
だけど、みな、食べるために必死なんですね。
ビジネスだから悪気なんて何もありません←彼女たちの感覚
まじめに営業し,お仕事をこなしているのです。

さて、台湾でも足裏マッサージに行きました、
こちらは70分4500円。
やっぱり北京とは物価が違います。
足の角質取りを含んだ料金です。
角質を取るのは,専門の人が担当。
それなりの日本語で,『角質とったら、足の裏がすべすべになります』みたいな
お勧め、ホント、上手でした。
その通り、角質を取ったら,足の裏が何十年ぶりにつるつるになりました。

マッサージは旅の楽しみのひとつです。
やめられません、、、ね。
日本ではがまん、がまんだけど、、、。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は主人の作った靴、オーダーメイドですから足にぴったり。
ところで、靴職人に足裏マッサージ、、、ちょっと面白いですよね















チャイニーズティーカフェ

2010年03月31日 | 旅のお話

台湾では街のカフェでティータイムを3回ほど過ごしました。
1回目は高山ウーロン茶、2回目は三清茶,そして最後は鉄観音茶。
写真は台北の故宮博物院4階の三希堂。
清の乾隆帝の書斎を意識して作ったカフェです。
軽い点心も食べることができます。
乾隆帝は『三清茶』を愛飲したと言いますが、、、。
私はどちらかというと高山ウーロン茶の方が甘い香りがして好きでした。

お湯は何度でも持って来てくれますが、、、
写真左手の取っ手のついたお茶入れに,ポットのお茶が濃くならないうちに移し
それを小さなティーカップでいただきます。



写真はアンティークな家具がいっぱいの上海ムードがたっぷり漂う街中のティーショップ。
クッションのきいたソファに座って1時間ほどのんびり。
お茶と点心をいただきました。
(爾雅書馨一庭廣生食品行というお店.MRT古亭駅から徒歩15分)

にほんブログ村
FC2ブログランキング





台湾・おもしろ広告

2010年03月30日 | 旅のお話

ガイドブックを片手に街歩きをしました。
写真は「古亭」というMRT(地下鉄)の駅そばの小さな路地裏で見つけた
おもしろ看板。

日本で人気のあるメーカーの名前を一字変えたのかな~,,,という感じ。
思わず笑ってしまいました。

そう言えば,高校時代、ある先輩が
「Adios」というバックを持っていました。
アディダスだと思って買った、ずいぶん安くて不思議だったけれど、、、
よ~くロゴを読んでみれば、『アディオス』だった、、、。

だけど,身近にはよくありそ~な話ですよね。

にほんブログ村
FC2ブログランキング





台湾式の結婚パーティー

2010年03月30日 | 旅のお話
27日に行われた、台北の人気ナンバーワンホテル
FORMOSA REGENT HOTEL での卒業生Aさんの結婚式は
とても盛大でした!
招待客は250名ぐらいでしょうか。

6時半開宴なのですが、、
一般的に台湾の結婚式は時間通り始まらないのが通例だそうです。
Aさんの結婚式も,30分遅れの7時ぐらいに始まった感じです。

披露宴の一番最初に入場してくるのは新郎新婦の介添え役の友人
それから新郎新婦の両親、そして最後が花嫁花婿です。
日本の披露宴のように,前にひな壇ができているわけではありません。
花嫁花婿と両親が会場正面に進み、立ったまま来賓の祝辞を受けます。

実は,私も新郎の教師としてスピーチを頼まれていました。
それで,中国のしきたりに沿った四字熟語いっぱいのスピーチを友人の中国人に添削してもらいながら
3分間にまとめ、1週間前から暗記していたのですが、、、。

ところがです、
一番最初のスピーチがまさかまさかのこの私、、、とは思っていなかったので、
いきなり名前を呼ばれて,すごく焦ってしまいました。
250人のお客さんたちに拍手されてしまったら、もう前に進むのみ。
暗記用の紙を手に握り、正面に進み、マイクを持って中国語でスピーチ。
でも途中で,(案の定)難語っぽい四字熟語を忘れてしまって、絶句。
思い出すまでの数秒、,本当に冷や汗が出そうでした。

でも最初にスピーチしたので、そのあとは台湾料理のフルコースを
何のプレッシャーもなく、思いっきり楽しめました。

台湾の宴会は4時間ぐらい続き、新郎新婦のお色直しもその間4回。
ゲームあり、新郎の新婦に捧げる歌あり、もうほんわかムードなのです。

ただ日本と違ってウェディングケーキカットはありませんでした。
また、招待客も新郎新婦の友人よりも、両親の知り合いが多く、
直接関係がなくても招かれたりします。
すごくゆる~い感じです。
例えば,私のとなりに座った新郎の幼なじみ、その恋人(新郎新婦と面識無し)も参加していました。
全くかまわないんだそうです。

何だかんだと楽しく料理を満喫していて,ふと気がつくと,後ろのテーブルの人たちがいなくなっています。
最後は『お開き』のアナウンスもなく、三々五々、招待客は退場していきます。
順々に出口で待つ新郎新婦と写真を撮って、そこでもまた楽しそうに会話をして、、、
最後の客が帰るまで、相当な時間がかかるみたいです。
その日の最後の客は、,,
何も知らないで料理を食べていた日本からの教師たち数名でした、、。

いい日旅立ち、二人のお幸せを心から祈っています。
結婚式に招待してくれて,本当にありがとう。



にほんブログ村
FC2ブログランキング



ソウル~北京~台北

2010年03月28日 | 旅のお話
3月の中旬から2週間の間に東アジアの3カ国を訪れることができました。
こんなチャンスはめったにあることじゃないと思うのです。
それぞれの国にそれぞれのよさがあり、それを実際に短い時間で
体験できました、、、

それで、

何といっても人々の心のゆとりを感じられるのが、台湾です。
気候と同じに温かい雰囲気に溢れています。
どこにでも笑顔がある感じ、、、。
韓国と日本は人の動きが台湾に比べて少し忙しそう、、、。

清潔さ、街の整い方、サービスなどではやはり日本が他の3カ国を
少々上回っているように思います。

物価が一番安いのはもちろん中国です。
ほぼ3分の1の値段。
たとえば、中国では名の通ったレストランの個室を予約し、
思いっきり食べて飲んでも10000万円ぐらいで済みます。
質には少々ばらつきがありますが、生活用品も安く
交通費も格安。
ただ街が大きすぎて、一箇所で全て買い物ができる、というわけでは
ありません。

買い物がしやすいのはソウルではないでしょうか。
繁華街にお店が集中しているし、お店めぐりをして
店員さんたちとの掛け合いも楽しめます。
さらに現在はウォンに対して日本円が強いので、お得感がいっぱいです。
(私が一番買い物をしたのもソウルです~)

台湾の物価はほぼ日本と同じ。
食べ物は安くて量が多いです。
ただし、服や小物、おみやげなどは意外に高くつきます。

食べ物が一番高いのはやはり日本でしょうね。
量も少ないし。ただ見た目はとても綺麗です。

比べたらきりが無いのですが、、比べることも結構楽しいです。

ところで、昨晩は卒業生の結婚式で台湾料理を満喫しました。
写真や結婚式の様子などは帰国してからアップしようと思います。

今日はディープな台湾を体験するため、ごちゃごちゃした下町を
歩いてみようかな、って思っています。
明日帰国します。



初めての台湾

2010年03月27日 | 旅のお話
台湾の小さなホテルからアップしています。

台湾に上陸して、一番最初に思ったのが、みんな親切。
とにかく、何か質問したら、とても温かく応えてくれる、、、
やさしいです。

それと、物価がほぼ日本と同じぐらい、ということ。
でも食べ物はやっぱり安いし、量が多いです。

今日はまずは故宮博物館に行ってみようと思っています。
北京の紫禁城にあった歴代皇帝の宝物は1925年当時117万点に及んだそうです。
その後、日本軍の侵攻を受けて、南方に運び出され、
さらに国内で内戦が起こり、宝物は四散したということです。
蒋介石率いる国民党によって台湾に運び込まれた文物は
19557箱中の2972箱に過ぎなかったそうですが、
どれも美術品の名宝ばかりだったということです。

故宮博物館の写真は後でアップするつもりです。

夜は卒業生の結婚式に参加。今回の旅行のメインイベントです。

今日は温かいです。18度ぐらい。お散歩日和かも。
それでは、これから台北の街歩きに行ってきます~!




古くて新しい5年ぶりの北京

2010年03月25日 | 旅のお話
北京へ行っていました。
5年ぶりです。
今回は北京大学に短期留学中の長男を訪ねての家族旅行です。
特に82歳、84歳,89歳の息子のおじいちゃんおばあちゃんを連れての旅行で
何と,一番若い妹でさえ49歳です。

北京、変わりましたね~。
かの国は,行く度に激しく変化を続けています。
まず驚いたのは北京首都空港の第3ターミナル。
巨大過ぎます。
この年齢になると、近代化された空港もいいのですが
20年以上前の小さなアナログっぽい飛行場が懐かしくなります。

でも変わらないところもありますよ、もちろん。
初めて訪れた84年の秋も27年経った今も
万里の長城、近代の歴史とは切っても切り離せない西太后ゆかりの頤和園
そして故宮(紫禁城)は同じです。
もちろん補修されたり,お色直しされたり,などの違いはありますが、、、。

写真は頤和園の人造湖『昆明湖』
人の力で掘った広大な湖です。
それと⇩は紫禁城。



どちらも歩けば歩くほど近代史に触れることのできる
魅力のある歴史的建造物です。

さて、明日からは台湾に行きます。
また4日ほど,日本を留守にします。

にほんブログ村
FC2ブログランキング




マスク・のど飴・コーンスープ

2010年03月20日 | 旅のお話
北京留学中の長男からメールで
「マスク・のど飴・コーンスープ」を持って来て、、、。
との連絡がありました。

その中で何度も繰り返されているのが『マスク』
どうやら北京、そろそろ黄砂の時期でホコリっぽいようです。

30代の頃、買い付けの仕事で、中国のある地方都市に出張しました。
けっこうな田舎ですが、人口は軽く50万を越えます。
その都市の最も高級なホテル(とはいうものの外国人が泊まれるホテルは3つぐらいです)に
宿をとると、数人の日本人が泊まっていました。
みな違う会社の人たちですが、なぜか中国の辺鄙な場所で出会うと妙に親近感が出てきて
一緒に朝食のテーブルについたりします。

「これからどこに行くんですか?」
「山東省のJ市です」
「あ,それなら絶対にマスクがないとダメですよ。マスクね
本当にホコリっぽいんですから.すぐ喉をやられますよ」

、、、と、話題は主に中国の様々な情報交換。

よく考えれば、20年以上前から中国に行く時「マスク」は必需品でした。

今日、マスク30枚とのど飴、コーンスープ(3箱×8袋)を買いました。
あさって、孫に会いたいおじいちゃん,おばあちゃんたちと一緒に
『マスク・のど飴・コーンスープ』を持ち、気温10度前後の北京への旅行に出発します。

北京は何と5年ぶりです。

にほんブログ村
FC2ブログランキング





大学は山の上

2010年03月17日 | 旅のお話

韓国の大学はほとんど山の上にあります。
何年か前,日本語教育の世界大会が開かれた釜山でも、すごい坂の途中に点々と校舎があり
会場は一番上の建物でした。
自転車では絶対に登れないだろうな~,と思うのですが、だいたい1,2台は山の上に自転車がおいてあります。
どこにでも健脚の人がいるんだなー,って感心してしまいました。

ソウルも小高い丘や山の上に学校がたくさんあります。
今回行ったA大学もしかり。
昨日,そこで模擬授業をしたのですが、
最初聞いていた40名の学生を対象とした授業が、いつのまにか95名に。

そして当日行ってみて,初めて知る未知の情報、、、。
授業には主任教授、助教授の先生たち、講師、非常勤講師と6、7名の先生たちが一番前の方に座って
私の授業を聞くことになっていたのです。

ドキドキ!
だけどあっという間の90分でした。

授業が終わってから、みんなで記念写真を一枚。
その後,大学の先生たちが昼食に招待してくださり、お茶までごちそうしてくださいました。
どの先生もみんな温かい方ばかりで、この大学の日文日本文学科の和やかな雰囲気が伝わってきます。
今回は
私にとってもたくさんの学生さんの前で授業をするいいトレーニングの機会でした。
写真は,大教室の様子です。
手を上げて質問している人、答えている人もいて、
終始いい感じの授業でした(←あくまでも私の感想ですが)

にほんブログ村
FC2ブログランキング











寒くて温かいソウル

2010年03月17日 | 旅のお話

ソウルから先ほど戻ってきました。
帰りは2時間弱のフライトです。

私がソウルにいた2泊3日,けっこう寒かったと思います。
特に昨日は手袋とセーターが必要、、、冬に戻ったようなソウルでした。

でも、久しぶりに会えた卒業生との食事は楽しかったです。
卒業してしまうと,何だかもっともっと親しく話せるのです。
不思議ですね~、、、。

また二日目のA大学大学院での90分のつたない模擬授業
温かく迎えてくれたA大学の教授や、質問に積極的に答えてくれた学生たち。
本当に気持ちがぽかぽかとしてくる出張でした。

写真は卒業生が案内してくれたレストランで食べたサムギョプサル。
本場物です!
肉がやわらかくて、おいしい!
鐘路タワー手前の路地を入ったところの小さな店ですが,そこにも別の日本人と韓国人のお客さんが。
ソウルは至る所(おいしいもののあるところ)、日本人が散らばっています。

にほんブログ村
FC2ブログランキング












東方神起はどうなったか?

2010年03月12日 | 旅のお話

月曜日から韓国ソウルに2泊3日で出張します。
韓国がとても近くなりましたよね。
私は空港に近いところに住んでいるので、8時発のソウル行きに間に合います。
国内旅行並みの近さ。
人と人との関係も親密さを増しています。

今回はソウルのA大学で模擬授業(中国語ではなく日本語の授業)を行うことになっていますが、
最初2年生45名の授業80分を担当という話でした。
ところが、今朝ソウルからの電話では 4年生40名と大学院生10名が加わる、ということで
95名に急遽変わった、、そうです。
1回限りの授業なので,どうしたら面白く,楽しくなるか、それを考えています。

さて、それはさておき、私は東方神起の『かくれ隠れファン』です。
テレビでみて、ちょっと気になる,、、その程度なのですが,,。
ソウルに行ったら,東方神起の話題を授業に組み込みながら、その後、彼らがどうなったか
本当に解散しちゃうのか、ソウルっ子たちに探りを入れてみようと思っています。

一日目の晩は卒業生たちがホテルまで訪ねてくれるそうです。
短い滞在ですが、けっこう変化に富んだ出張になりそう、、、。
期待しています。

(気がかりは,次男がきちんと『ねこ2匹、植木、カメ』の世話をしてくれるかどうか、、、
本人はもちろん、『大丈夫、まかせとき!』と言っていますが)

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真はソウル・インサドンにあるレストラン
とても雰囲気がいいので、ちょっと高いのですが,必ず訪れています。

東京案内

2010年02月15日 | 旅のお話
今日は代休を取って、上海からの友人たちの東京案内へ。
千葉の親戚の家からやってくる友人を東京駅でピックアップ。
まずは渋谷へ。中国でも知る人ぞ知る『ハチ公像』の前で記念写真を一枚。
その後、109で渋谷のファッションを『看一看=ちょっと見てみる』
それから渋谷のコミュニティーバス,とってもかわいい通称『ハチ公バス』で原宿へ。
運賃は100円なり。

渋谷コミュニティーバス『ハチ公バス』

原宿駅で下車。明治神宮の大鳥居をちらっと横目にして原宿駅へ。
その後竹下通りに行き、冷たい雨のなかぶらーりぶらーり。
あまりにも寒いので明治通沿いの『花畑牧場』のカフェでコーヒータイム
『生メロンパン~夕張メロン~』一個380円なり(無料のコーヒー付き)を食べました。
おいしい、、、。
カフェの中はデザインの異なる3つの空間があり、ゆっくりできました。
とても寒かったので,ここで少々暖をとり、雨の明治神宮の参道を通って原宿駅へ。

花畑牧場夕張メロンパン


今日のお昼は『うな丼』が食べたいという友人の娘さんのリクエストで新宿『登亭』へ。
老舗ですが、庶民でも手が出るうな重『梅』が1300円。
まあ,悪くはありません。

その後、新宿新南口のサザンタワー、高島屋デパート、東急ハンズを見て,紀伊国屋書店へ。
上海の友だちに頼まれたという少女漫画「悩殺ジャンキー」10巻を買い、
南口の薬局で,大量に『肌研』というメーカーの化粧品を買いました。

新宿の都庁に行こうか,コクーンタワーに行ってみようか,と迷っている間に雨が強くなり、
結局そこで東京駅に引き返し,今日の東京買い物トリップは終了となりました。
東京駅まで友人を送って最寄り駅まで戻って来たのが午後4時半。
何だかむしょうにしょっぱいものが食べたくなり、
マクドナルドでポテトを食べてしまった私です。

あ~,,,お疲れさま
先日は東京タワー、皇居、銀座、お台場と回ったけれど
東京って,あまり見るところがありません、、、ね。
歴史に興味がある,鉄道が好き,などテーマ別に歩けば別ですが。
でも買い物、食べ歩きにはいいかもしれません、、、。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は以前、原宿・明治神宮へ行った時に見た結婚式






一枚の写真

2009年12月20日 | 旅のお話
25年ほど前、私は夫と一緒に初めてアメリカを旅行しました。
クリスマス前からお正月過ぎまでの約1ヶ月。
ロスアンジェルス、サンタバーバラ、フィラデルフィア、ニュージャージ、
アトランタ、ニューオーリンズ、サンフランシスコと
その地その地で私の日本語の学生や、学生の紹介してくれたアメリカ人にお世話になりながら
(苦手な英語を使う必要があまりない、ので本当に助かりました!)
エキサイティングな旅を楽しみました。
各地で目が点になるような出来事を次々と体験しましたが、、、

アトランタの空港でインフォメーションの女性に言われました。
「あなたたちはどこかに行くとき、きょろきょろとしてはいけません。
大通りを通り,まっすぐ目的地まで行くこと」
よっぽど、私たちの行動が心もとなく思えたのでしょうね、。
ありがたいアドバイスでした。
若いってすごいですよね、今は絶対に絶対にできません。

ニューオーリンズの小さな街角に立ったとき、大きな教会の尖塔を見上げながら、思いました。
「こ~んなに遠くまでよく来たものだ。
もしかしたら、もう2度とニューオーリンズに来ることはできないかもしれない」

予想通り、その後、一度もアメリカを訪ねたことはありません。

ところで、昨日押し入れのお掃除を久方ぶりにしていましたが、
奥の奥の方の箱の中から
中国で貿易の仕事に従事していた頃の写真が出てきました。

30代後半でしょうか、、、。
写真の中の自分、、、生き生きとしている、それに(当たり前ですが)若い、、、。

長男は一瞥し、「おばさんっぽい」
確かに、スーツを着て鞄を持って,髪を束ねている、、、きっちりはしてますが。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

そういえば,年賀状を書く季節。
毎年1回、家族全員で撮っている写真、今年はどんな1枚になるのでしょうか?
親のエゴのようですが、
嫌がる息子たちをなだめながら、明日にでも写真を撮ろうと思っています。

写真は25年前、ニュージャージーのホームステイ先で撮ったクリスマスの写真(小さいです!)




船長の海

2009年11月29日 | 旅のお話

今日は学園の釣り部と保険組合主催の『ハゼ・キス釣り』に家族4人で参加しました。
海釣り、ということで、いつもは家族行動に興味のない次男も参加です。
また、我が家の道の向こうの船宿通りの船宿から船が出る、という私たちには好都合な条件。
集合8時の5分前にマンションを出て十分間に合いました。

今日の参加は18名。
釣り部の部長さんにお世話していただきながら、主人、息子2人は次々と
ハゼ、キス、たなご、などを釣り上げました。
息子たちはたこも1匹ずつ。
お昼は釣り船の上であげたての天ぷら食べ放題、お酒飲み放題のランチです。
我が家の息子たちの食欲は凄まじく、、、、。あいかわらずですが。

今日は風が強く、曇り。
めちゃくちゃ寒い上、揺れも激しく、今回の参加の代表者である私は早々にリタイア。
ひどい船酔いで、胃の中はすっかりからっぽに。キャビンでほぼずっと寝ていました。
息子たちからは「やっぱりね」なんて言われてしまいましたが、、、。

写真は高速で進む船から撮ったレインボーブリッジの遠景です。

さて、今回の船の操舵をしているのは、実は長男と保育園から中学校まで一緒だったAくんです。
もちろん地元ですから次男も顔見知り。

実はAくん、船宿通りの天ぷら屋さんの息子さん。
高校生のときから、船に乗っていて、高校卒業と同時に船舶関係の資格を取得
もう貫禄十分の船長さん、そして海の男です。
船に乗ることは彼がずっとやりたかったことなのだそうです。



20歳の長男とAくん。
大学生の長男にも今日はAくんがとってもかっこよく映ったようです。
「すごいよね」って、心の底から言っていました。