goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

秋,深まる

2009年11月23日 | 旅のお話
秋が深まってきました。
そこここに紅葉が、、、。
寒ければ寒いほど色が深くなるそうです。

学校は4連休中。
学生たちのあるグループは高尾山に紅葉を見に行くと言っていました。
山好きの先生に言わせれば、高尾山は「紅葉と人を見に行くって感じ」だそうです。
もしかしたら、東京都内の方がきれいな紅葉を見られるのかもしれません。

にほんブログ村
FC2ブログランキング


写真は六義園の紅葉


KOBEST2009神戸まち歩きエコツアーに参加

2009年11月10日 | 旅のお話
写真は北野異人館、風見鶏の家と並び重要文化財に指定されている『萌黄の館』
明治36年建築
かつては外壁が白く『白い異人館』と呼ばれていたそうです。

神戸は初めての私です。
三宮駅について、さて,異人館はどこか、と まずは観光協会を探しました。
そこに写真「観光ボランティアと歩く神戸まち歩きエコツアー」の看板を発見。
出発の15分前,ということで,早速参加を表明しました。

実は今回初めての企画,その第1回目の1人目のお客さん、ということでした!
すごい~、、、。
KOBE観光ガイドボランティア



観光ガイドボランティアのsakaguchiさんが、私を含む3名の観光客を1時間半かけて
案内してくださいました。
ガイドさんが一緒だと,一人で歩いたのではわからないことがいっぱいわかります。
もし神戸に行くなら,ぜひ三宮駅の黄色い帽子のガイドさんにひと言声をかけてみてください。
無料で案内をしてくださるそうです。



写真は神戸の「北野坂にしむら珈琲店」
外壁の蔦が異人館街にぴったりです。
以前は会員制で,一般人が入ることはできなかったということですが、
今も気軽に行ける喫茶店ではないような、、、
珈琲は1杯800円なり。
灘の日本酒の酒作りに使われる宮水で珈琲を入れているそうです。


北野美術館は明治31年の建築です。白い外装がかわいらしく,今は永田萌美術館になっています。



この北野の街には『H』のマークがいっぱいあります。
この辺りにたくさんの家を持っていたハンターさんの頭文字の『H』です。
ガイドさんが教えてくれました。




にほんブログ村
FC2ブログランキング



秋晴れ、若草山の麓

2009年11月09日 | 旅のお話
こんなにきれいな青空
久しぶりに見ました。
若草山の麓。奈良公園です。



写真は東大寺大仏殿。中学校3年生の修学旅行以来の大仏。
その大きさに新鮮な驚き。




奈良で45分待ち

2009年11月08日 | 旅のお話
奈良で45分待ち、、、
朝7時半、大阪のホテルを出て、近鉄奈良へ。
駅前の喫茶店でモーニングを食べ、興福寺まで急ぎ足で5分。
8時50分着。

モーニングを食べたことを少々後悔。
仮金堂の前は長蛇の行列、、、。
その時点で,『興福寺特別展お堂で見る阿修羅像』は45分待ちでした。

阿修羅立像は奈良時代、天平6年(764)の作
これは、、、どこからどう見ても国宝でしょう、、、とため息が出ます。

阿修羅は3つの顔と6本の手を持つ八頭身のプロポーション抜群の美少年として作られています。
正面からずっと眺めていると,左側の唇が若干下がっているように感じます。
左右対称ではなく、人間の手で作られた微妙な変化がかえって像を生き生きとさせているように
思えました、、、。
でも,本当に美しい像です。
もともとは激しい怒りを表した戦の神様、また武力を持って仏を守る守護神ということですが、、。

45分待ちの価値は十分あり。

周りにはやはり天平6年の国宝の十大弟子・八部衆像。

また重文の鎌倉時代策の四天王像もありました。

鎌倉時代のものですから、四天王の表情には迫力、力強さが感じられ
躍動感が像の中に満ちているように思えました。

写真は国宝の興福寺北円堂(創建721年、再建1210年)
実に800年前の建物です。
建物の木、一本一本に歴史があるんだな~,と思うとなんだか感動!

中では鎌倉時代の運慶作、国宝弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像、
平安時代に作られた国宝四天王像を見ることができました。

奈良はやっぱり奈良ですね。
いにしえの都、時間の流れが渦巻いて、ふと気づくと、タイムスリップできるような
そんな錯覚に陥ります。



大人の塗り絵~写仏の塗り絵

その後、奈良国立博物館の『正倉院展』を見ましたが、こちらも30分待ち。
中はデパートの催事場のようで、少々疲れてしまいました。


姫路城に登城する

2009年11月08日 | 旅のお話
姫路城に行きました。
先日、韓国ソウルに出張した時に見たNHKの国際放送BS「姫路城の謎」が頭の中に残ってしまい
高校の修学旅行以来35年ぶりの登城です。

姫路城、、の門には『イロハニホヘト』の順に名前がついています。
つまり『いの門』の次は『ろの門』というふうに、、、。
天守閣に近づけば近づくほど門は小さくなっていきます。
敵が攻めて来た時の防御のためだったそうです。

しかし,よく考えて作られているものですね。



これは『穴門』です。


3番目の写真は姫路城二の丸。
大阪城が落ちて,豊臣家が滅びたあと、千姫が再婚して嫁いできたあと
二の丸に住んだのだそうです。
化粧櫓と呼ばれる一画だけ,千姫のために畳敷きになっていました。






さすがに国宝。姫路城を見てしまうと,しばらくは他のお城を見る気にはなれないような、、、
そんな気がします。


するっと関西

2009年11月07日 | 旅のお話
羽田-神戸空港往復+ホテル2泊で23000円という格安ツアーを見つけて
初神戸を体験してきました。

今回はこれに『するっと関西3DAY』という私鉄私バス乗り放題のチケットをつけて
姫路城から奈良、神戸、大阪、京都までするっと回ってきました。
もちろんひとり旅です。

写真は明石海峡にかかる明石大橋
すくっとまっすぐ伸びた吊り橋。
陽が刻々と沈んでいく海。
癒される一瞬でした。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

官僚との待ち合わせ

2009年09月18日 | 旅のお話
表題の件、
ちょっとかっこいい感じがするけれど、
実は友人(官僚)との待ち合わせです。

私は羽田空港17時55分到着のアシアナ航空
友人は羽田空港18時45分着の日本航空

久しぶりの再会なので、お互い少々疲れているけれど、食事を一緒にすることにしました。

ちょうどこの日は鳩山内閣の新閣僚が発表されました。
ほとんどはお互いの共通の興味キャリアコンサルタント関係、
『キャリア教育』についての多方面からの意見交換でしたが、、

「今度の大臣が急激な改革をするより、徐々にうまく官僚を使っていってくれたら、、、」
なんて事も話していました。

友人は中堅どころの官僚。
今後、もっともっと偉くなるのでしょうか。
私としては、彼の活躍がけっこう楽しみです。

にほんブログ村
FC2ブログランキング







がんばれ、東京オリンピック

2009年09月17日 | 旅のお話

がんばれ、東京オリンピック

『東京オリンピック』を絶対に誘致してくださいね、、、、と
韓国のJ日本語学院の院長先生に檄を飛ばされました。

東京にオリンピックがやってくれば、
韓国にも日本語を媒介にした雇用が生まれる、
それが一時的であってもいいのだ! というのです。

『それにしても東京人のオリンピックに対する関心のなさ』が心配、とのこと。
確かに私の周りでも全然盛り上がっていません。

地球の裏側のリオデジャネイロに持っていかれるより、
東京で開催した方が絶対に経済効果が高い、とJ日本語学院の院長先生。
『先生も、いろいろな方に東京オリンピックを宣伝してくださいね。』と
ソウルでだめ押しされました。

昔、東洋の魔女が金メダルを取る瞬間
私の母がもうお布団で寝ていた、子どもの私を起こし、
「ほら、見ておきなさい。オリンピックで日本人が金メダルをとるところよ」と
テレビの前に座らせたのを思い出しました。
その頃の盛り上がりは、確かに感じられませんよね。

でも、考えてみれば
私たちの学校の通訳翻訳を専攻する韓国人にとっても、東京オリンピック開催は
チャンスかもしれません。

明日から、職場の先生たちにJ学院の院長先生のお話を伝えていくことにします。
がんばれ、東京オリンピック!です

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は東京代々木公園の1964年東京オリンピック当時の選手宿舎跡。



近くて近い国、韓国出張

2009年09月17日 | 旅のお話
昨日の夜、韓国出張から帰国しました。

今回は韓国での学生募集活動と模擬授業が出張の目的でした。

韓国ソウルの大手の日本語学院で
模擬授業に参加してくれた日本への留学希望者の学生たちと話をしました。
彼らが日本へ来たい理由はどうやら3つに分かれるようです。

まず
『就職をしたい・就職のチャンスをつかみたい』という人が5分の3ほど。
韓国は日本以上に就職難。
もちろん選ばなければ仕事はある、ということですが、
日本語も上級レベル以上の参加者たちは
どうにか日本語を使って、日系企業、日本企業に就職したいと思っているようです。
でも日本の現状はどうでしょうか、、、。
今は語学だけができても、それは普通。
企業から求められる『雇われ得る能力』が日本人と同じように韓国人にも必要とされているのです。

次に
『日本の音楽(ビジュアル系)が好き・アニメが好き・ファッションが好き
だから、日本に行きたい』という人が5分の1
未だに海外で人気の高い「XーJAPAN」
香港、イギリス、フランス、オーストラリア、アメリカ、韓国と私の学生にも「XーJAPAN」が好きで
日本に留学した人たちがたくさんいます。
侮れないビジュアル系です。

最後に
『純粋に小説の翻訳・通訳にないたい』という人が5分の1ぐらいでした。

韓国にはインターネット上に日本の小説を自由に翻訳して投稿する、というサイトがあり
人気だそうです。
ちょっとだけ趣味程度に翻訳するのは、大丈夫ですが、
仕事にするには需要が少な過ぎ、翻訳者は多過ぎます。
激しい競争が起こっています。
それを説明会ではっきり言ってしまうと、『夢が打ち砕かれてしまう』ので
『すごい努力が必要』と話しておきました。
結局は自分の努力の問題です。

3つのグループとも『これから自分は何をしたいのか、そのためにはどうすればいいのか』
ということを考える『キャリア』の視点が必要だと思います。
留学は高い授業料を払い、家族にも負担をかける自己投資です。
やっぱり慎重に将来を見つめ、決めてほしいと思います。

ところで、今回、参加してくれた学生たちの共通点は、みんな『日本が大好き』
そして『日本に期待』している、ということです。
嬉しいことですよね。

東京羽田空港からソウル金浦空港までは2時間前後。
飛行距離は変わりませんが、気持ちはグッと近くなった韓国、
そんなふうに今回は感じました。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真はインサドンのお茶屋さん
みどりがいっぱいで、いい感じです



韓国・ソウルより

2009年09月14日 | 旅のお話
韓国ソウルからです。

ありがとう、こんにちは!しか、韓国語を話せなくても
どうにか一人でソウルのホテルまでたどり着いた私です。

韓国にはタクシーが2種類
普通のタクシーと料金はちょっと割高だけれど、安全な模範タクシー
今回は教務課の人に 
「先生は絶対に模範タクシーで来てください」といわれ
その割高だけれどサービスのよいタクシーに、金浦空港から乗りました。

韓国も渋滞がすごいですね。
明洞のホテルまで、約1時間かかりました。
実はタクシーの中でお昼寝、、目が覚めてもまだ目的地には
着いていませんでした。

タクシーの中で寝る、なんて、ほかの国ではなかなかできないのですが
これも模範タクシーという気持ちが心のどこかに安心感を生ませたため
でしょうか、、、。

写真なしですが、うまくインターネットがつながったので、更新できました。
また、明日チャレンジしてみます



風が変わる

2009年08月30日 | 旅のお話

今日は選挙。
初投票の長男と私の父、3人で投票に行きました。
どうやら、風が変わりそう、、、ですね。

写真は6、7千メートルの山々を擁す天山山脈の麓、タクラマカン砂漠の端の方
トルファンからウルムチに向かう道路沿いの風力発電。
強い風を受けて、電力を生み出し、地元にエネルギーを供給しています。

何百もある風力発電機。
ぐるり、ぐるり、と力強く回る風車がとても美しく目に映りました。

にほんブログ村
FC2ブログランキング




刺激的な40代

2009年08月19日 | 旅のお話
人が老いて人生を振り返るとき、一番忘れられない年代が
40代なのだそうです。

あのユングも
『中年期こそ人生最大の転換期』と言い、40歳を人生の正午
転換期を過ぎてからこそ人は真の自己実現ができる、と述べています。

私も30代後半から40代、
もちろん枠の中(家族、子育て、仕事などに縛られて)での活動ですが、自由に楽しく
自分の興味をできる限り追い求めて
(苦しく嫌な事も多々ありましたが)過ごせたように思います。
確かに40代前後の経験は現在の仕事や生活に影響を与えましたし、
ある意味、今の仕事の基礎を築いた時期、と言えるかもしれません。

写真は
中国四川省の世界自然遺産九寨溝の『長海』です。
九寨溝は『九つのチベット族の村』という意味。
野生のパンダもいる山奥、標高3200メートル前後です。

でも写真を見てみると
原生林に囲まれ、一瞬の錯覚
「ここはどこ?カナディアンロッキー?」

中国四川省、新疆ウイグル自治区は仕事で何十回も出かけましたが、
もう懐かしい想い出になっちゃいましたね、、、。

にほんブログ村




ため息の出る景色

2009年08月16日 | 旅のお話
長野県北竜湖です。
春の約2週間だけ、とっても幸運な人たちのみが見られる
一枚の『絵』のような景色です

きれい、、、

それ以上のことばを探すことが不自然な一時でした