goo blog サービス終了のお知らせ 

buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

風と向き合う

2010年08月22日 | 旅のお話
気持ち的には子どものことで、橋渡りのような毎日を過ごしています。
楽観的過ぎる息子ふたり
(ひとりは火曜日に上海留学に出発、もう一人は今月末大学入試)
に、ちょっとやきもきしている数日です。

「いいのかね~、、毎日ほんのちょっとだけの準備で。」

と言うと、

「いいんだよ!」と返ってきます。
フ~ン、じゃあ、まあ自分たちの責任でお願いしますね!


さて、次男の夏休みの宿題のレポートを見ていたら、とっても興味が出てきました。
JR山陰線の観光スポット「余部(あまるべ)橋梁」についてです。

この余部橋梁は100年ほど前、山陰線の京都方面と山陰出雲方面をつなげるための
最後の工事だったそうです。
実に100年の歴史のある鉄橋です! 
橋って100年も使えるのですね。

橋梁はトレッスル橋とよばれ、鉄骨を組み合わせたもので
三方を山に挟まれ、一方を海に面している難しい地形に建設されました。
一年中、海からは潮風、山からは突風が吹いてくる場所で
橋の維持は常に風との戦いだったそうです。

風速基準で毎秒25mを超えると、列車を停止させなければならず、
列車は運休、遅延を繰り返したそうですが、
24年前にとうとう鉄橋からの列車転落事故が起き、死傷者が出てしまいました。
原因は予期せぬ山からの突風に煽られた、ということです。
その後、風速制限を毎秒20mにして安全運行に努めることになりましたが、
その影響でさらに運休、遅延が増えたということです。
鉄道が止まれば、地方の経済や人々の通勤通学など、生活にも影響が出てきます。

もっと風に強い橋の架け替えを、という提案が実に40年も前から出されていたそうですが
行政はそれに取り組むも、財政面での工面がつかず、架け替えは実現しませんでした。
2007年に、やっと低コストで建設できる風に強いコンクリート橋を導入することになり、
先週、新しい橋への架け替えが終了、列車が新橋梁を行き来しはじめたのだそうです。

橋の架け替えには風と向き合う事とともに、
「お金」にも向き合わなければならなかったのですね。

風に強い橋の架け替え開通、ほんとうにすごいです。
昨日はじっくり余部鉄橋関係の資料を調べてしまいました。
実はこの余部鉄橋は鉄道ファンのみならず、山陰の観光スポットとして
ずっと注目されてきたそうです。
確かにすごくきれいな場所です。
来年当たり、ぜひぜひ行ってみたいな~と思いました。

にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング

写真は余部鉄橋
http://kobe-mari.maxs.jp/kami/amarube_data.htm










非日常を創る

2010年08月04日 | 旅のお話



意外にも私は人見知りだ。
とっつきやすいようで、なかなか人と馴染めない。

そんな中で『山歩きの会』への参加は、すでに5回目となった。
1年に1度、夏の初め,国内のいろいろな山を歩く。
この5年の間に、一緒に歩く人たちとも少しずつ距離を縮めて、
知人から友人へのプロセスを歩んでいる。

1年に1度は私にとってはちょうどいい間隔だ。

でも、夏の初めに
この会に参加するのには、家族の(快い)協力のためのちょっとの努力(=家族への根回し)と
自分自身の大きな決断力が不可欠だ。
主婦としてワーキングママとして、2泊3日の日程の旅行は決して容易な課題ではない。

そのかわり、自分が創り出した「非日常」からは想像以上の見返りが戻って来る。
たとえば、心と身体の安定。
たわいもない心地よいおしゃべり、友人たちからの仕事上のアドバイス。
人から受ける刺激、新たな発見。





シロツメクサが咲く草地も、とってもきれいだな~って感じる。


自分を自分でサポートするために何をしたらよいのか、
やっとこの年齢になってわかってきたような気がする。


にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング









安達太良トレッキング

2010年08月03日 | 旅のお話


日本100名山のひとつ、安達太良山1700メートルに登りました。
安達太良山は中腹までゴンドラが運行しており、かなり整備されている山です。
今回は安達太良周遊コースというトレッキング初級コースを回りました。
お昼もはさんで、約5時間の行程。
上りはそうでもありませんが、下りはけっこう膝や腰にくる厳しさでした。

あいにくの曇り空。
山頂付近は雨と霧。
何も見えなかったのが本当に残念。
もし晴れていれば、猪苗代湖まできれいに見えるのだそうです。
霧の中、
山の道しるべ(白と赤のペンキ)を頼りに下山しました。





1年に1回、私は山を歩きます。
山を楽しむ、と言った方がぴったり。
ただ、何もしゃべらず、ひたすら前に進み、自然の中を行く、、、
お天気でも、雨でも、霧が出ても、みんな新鮮な体験。

そんな時間が私を支えているのだと思います。


にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング








青春18きっぷの旅@大崎~宇都宮~郡山

2010年08月03日 | 旅のお話


2泊3日で郡山に旅行してきました。

今回は往路、青春18きっぷを使っての旅です。
この年齢にして『青春18きっぷ』を使う、ということが
すごく快感!です。

まずは山手線大崎から湘南新宿ラインで宇都宮へ。
15両編成の列車で2時間の旅です。

途中下車して餃子の街、宇都宮で「宇都宮餃子」を賞味。
市内には餃子を売り物にした店がいっぱい。
お味は、、、
パリパリッとした食感が心地よい餃子ですが、
どんなふうにおいしいのか、と言われるとビミョーです。
食べ比べる時間もなかったこともありますが、、、。

強いて言えば、東京ではラーメン店でラーメンを食べ、餃子をつける、というように
餃子はサイドメニュー的ですが、宇都宮では堂々と単品で頼める、ということでしょうか。
宇都宮では餃子は王道なのです。

写真は餃子シングル345円+ご飯180円のセット。





次の電車までちょっとだけ時間があったので、
昭和初期スイス人の建築家マックス・ヒンデルによって作られた
カトリック松が峰教会を訪れました。
マックス・ヒンデルは札幌の聖フランシスコ修道院、函館の聖母トラピスチヌ修道院,新宿の聖母病院
上智大学旧館などの設計を手がけたことで有名です。
ヒンデルの日本滞在中の最後の建築である松が峰教会は外装に大谷石が使われており、
正面には2つの尖った尖塔を持つロマネスク風の教会堂で、宇都宮を代表する建造物で、
国の有形文化財に指定されています。

場所は東武宇都宮駅より歩いて5分ほど。
私はJR宇都宮駅での途中下車だったので、バスで移動。
40分ほどでまたJRの駅まで戻って来ました。

その後、
宇都宮から東北本線で黒磯へ。約1時間。
もちろん普通列車で、5両編成でした。
黒磯で乗り換え、郡山へ。約1時間。
こちらは3両編成でした。

途中、となりを新幹線が通っていきました。
速い!
快速と普通なら4時間半ほどかかるところ、新幹線の東京-郡山間は約1時間20分。
すごいスピードです。
ただし、運賃は新幹線が約4倍の8000円ほど、18きっぷは2300円。

さてさて、どちらをとるか、、、
時間があって,お金を節約したい18歳前後の若い人にはやっぱり青春18切符かもしれませんね。


にほんブログ村
にほんブログ村 高校生以上の子
FC2ブログランキング







青春18きっぷ

2010年07月04日 | 旅のお話



青春18きっぷでの旅行を考えています。
18きっぷは5枚綴りで11500円
1枚でJRの普通電車、快速電車に1日乗り放題です。

今回は福島の安達太良山トレッキングのときの「行き」に使ってみることにしました。
東京都区内から湘南新宿ラインの特別快速で宇都宮へ。約2時間の旅です。

宇都宮途中下車し、かの有名な『宇都宮餃子』を食べる予定です。
その後、東北本線の普通列車で1時間。
黒磯駅まで行き、駅近くの有名なカフェでリンゴのタルトを食べる、、、
それから、また東北本線に乗ってお昼寝をしながら1時間で郡山着。

東京-郡山は新幹線で1時間の距離です。
新幹線を使うと片道7500円ほどかかりますが、
青春18きっぷなら我が家からわずか2300円で郡山に行くことができます。
私のように、普通列車の旅が好きで、街歩きが好きな人間にとっては
本当にお得なチケットです。

さて、きっぷは5枚綴りだから、あと4枚残ります。
それは中国へ留学に行く長男の誕生祝いに、
伊豆辺りに1泊旅行をする時、使いたいと思っています。

『青春18きっぷ』って、すごくいい名前ですよね。
それを買うときも、使うときも、ちょっと恥ずかしく、
同時にどきどきわくわく、するんじゃないかな、って思っています。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ

写真は4年前に訪れた尾瀬








 

安達太良山トレッキング

2010年06月29日 | 旅のお話

年1回の中高年の山歩き会。
昨年は世界自然遺産のブナの原生林を見に、白神山地に行きました。
その前は信濃トレイルトレッキング。
3年前は確か、伊豆の山で、虫の大群に取り囲まれて、散々でした。

今年は福島の安達太良山トレッキングと決まりました。

1年に1回,必ず参加の山歩き。
気心しれた友だちと歩く山の景色は最高です。

現地集合、現地解散。
今年は岳温泉の宿で集合です。
何十年かぶりに『青春18きっぷ』を使って東京から郡山まで普通列車の旅をする予定です。

楽しみ

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ





善光寺と門前町

2010年05月29日 | 旅のお話
長野での校外研修2日目、
善光寺と門前町、東山魁夷美術館に行きました。
昨年は7年に一度の御開帳ということで、団体で見学するのは難しいと言われましたが、
今年はほどほどの込み具合、ちょうど良かったと思います。

東山魁夷館は信濃美術館に併設して建てられています。
こじんまりした別館ですが、東山画伯から、直接寄贈された作品930点が所蔵されています。
絵の中に時代の輝きを感じられる東山画伯の絵にはとても惹かれます。
学生たちは10分で見終わる人、1時間かかる人、など様々ですが、
とりあえず日本画の世界に触れることができれば、という思いで、この美術館をプログラムに入れました。

善光寺本堂は国宝です。
江戸中期に建造された堂々とした本堂です。
バスガイドさん情報によると、ここのご本尊、一光三尊阿弥陀如来は現在のご住職も見たことのない
秘仏なのだそうです。
宗教宗派に関係なく、どんな人でも救われるということで、有名なお寺だということです。

仲店通りを歩いていくと、有名なお店が2軒。
1軒は信州善光寺大門町『八幡屋礒五郎の唐辛子』の本店。





そして、そのお隣の『御本陣藤屋旅館』The Fujiya gohonjin
加賀前田家の藩主が常宿し、近代に入ってからは伊藤博文、福座諭吉、高村光雲などの文化人、著名人に
愛されたのだそうです。
大正ロマンティシズムの雰囲気がいっぱいの白壁土蔵造りの洋館です。
現在はレストラン、結婚式会場として使われているそうですが、、、、。



にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ






泣きながら、Greeeen

2010年05月28日 | 旅のお話
湖のそばの一軒宿の学校の宿泊施設に校外学習で
学生たちと2泊3日しました。

学校の宿は温泉宿。
学生たちは本当に温泉・露天風呂・足湯が大好きですね。
朝6時でも、夜11時でもひとりやふたり、お風呂に入っています。
露天風呂から遥か彼方に見える街の光を眺めながら、
おしゃべりできる、いい時間です。

1泊目の午後10時過ぎ、
4人の学生が私の部屋にやってきました。
大量のお菓子を食べながら、すごくリラックス。
おしゃべりタイムです。
私も新宿のデパートの「◎×マカロン」を差し入れましたよ~!






話の佳境は午前0時過ぎにやってきました。
それぞれが(私を含めて)自分のスランプの脱出の仕方を話しはじめると、
なんだか夜中なので感傷的になるのでしょうかね~
涙、涙,涙の自分の物語。

日本に来て苦しかったこと、勉強が思うように進まないこと
就活の厳しさ、将来への不安。
みんな本当に大変です。
異国で生きるって、楽じゃありませんよね。

だから、それぞれが、(今ここにいるメンバーを含めて)
自分を励ましてくれる友人を何人も持ち、その人たちに相談していこう、
人から励ましやアドバイスをもらおう、、一人で悩まないで、、、
ということに,何となく話がまとまりました。

実はこの時間は最近、とっても元気がなかったひとりの学生のために、他の3人が開いた
『おしゃべり会』でしたが、
元気のない学生だけでなく、それぞれがとっても勇気づけられました。

BGMの「Greeeen」の歌、最後に聞いた『遥か』
本当によかったです、、。

夜の静けさのせいかもしれませんが、

「泣きながら、Greeeen」
忘れられない思い出になりました。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ









自然が与えてくれる刺激

2010年05月25日 | 旅のお話
明日からたくさんの学生たちと一緒に
長野県の学園の持つ宿泊施設に行きます。

この季節、とても爽やかです。

写真は北竜湖です。
朝、6時に湖の周りをお散歩すると、朝もやの中、鹿やきつね、リスなどが見られます。
自然が与えてくれる刺激。

時々はそんな時間が必要です。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ





森の家を訪れる

2010年05月07日 | 旅のお話


授業で取り上げた梨木香歩の『西の魔女が死んだ』のロケ地が
先日訪れた清里であることがわかりました。

ということで、ホテルのフロントで宿泊者だけの優待券をいただき、
さっそく、から松林を10分ほど歩いたところにある
『西の魔女が死んだ』のイギリス人のおばあちゃんの家を訪ねました。

ロケで使ったままになっています。
清泉寮の中でロケをしていたのですね、、、、。
写真は森の家のキッチン



麦わら帽子と箒、鉢植えのピンクのお花がかわいいですよね。
下の写真はおばあちゃんの使っていたキッチンの中。
窓のところにお鍋がおいてあったり、壁にかけてあったり、、、。
上手に収納しています。





小さな木のダイニングテーブルにも花が、、、壁にはドライフラワー
何となく憧れる森の家の生活です。





森の家の庭でアップルティーをいただきました。
から松林を見ながらの素朴なティータイム。
木製のガーデンテーブルの小さな松ぼっくり、、、ナイスアクセントですね。





もう一度行ってみたい、癒しの空間『森の家』です。


にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ



早起きは三文の得~サンライズハイク

2010年05月05日 | 旅のお話
『そうだ、山に行こう!』と4月30日に思い立ちました。
場所は清里『清泉寮』
一度泊まってみたかったところです。
今までは車ですーっと通り過ぎたり、ジャージーソフトクリームだけを食べに寄ったり、、。
観光地のお土産屋さん、レストランと思われがちですが、
『清泉寮』は地域に根ざしたコミュニティーです。

清泉寮のホームページによると
もともとはアメリカ人宣教師『ポールラッシュ博士』が第2次世界大戦で破綻した日本を再建するため、
八ヶ岳山麓の農村をモデルに、酪農を中心とした高冷地農業を全国に広めたそうです。
この事業は清里を拠点に、Kiyosato Educational Experiment Project (清里教育実験計画)と命名され、
その頭文字をとってKEEP(キープ)となったとのことです。

清里清泉寮の広々とした牧場から八ヶ岳の山々が見わたせます。
清里駅から清泉寮に向かう道の門塔には下記のような聖書のことばが書いてありました。

私は山に向かって目を上げる。
私の助けは、どこから来るのだろうか。

詩編121



さて
今回はたまたま見つけた『サンライズハイク』午前3時45分集合に参加することが
大きな目的。

当日になってみないと、どんな人が参加するのかはわかりませんが、
『絶対にマニアックな人が集まってくる!』に違いない、、とは想像していました、、。
今日の明け方、清泉寮新館のフロントに集合したのは
八ヶ岳自然ふれあいセンターのスタッフSさんとIさん、そして私たち夫婦2名のみでした。


出発は4時(写真)
牧場近くの駐車場まで車に乗せてもらい、そこから暗い中を懐中電灯を持って歩きはじめました。



30分も歩くと、目も慣れてくるし、うっすらと明るくなって来て、懐中電灯は必要なくなりました。
Sさんから、ケモノ道を教えてもらったり、しかの鳴き声を遠くに聞いたり、
けっこうわくわくするハイキングです。




途中で見た月。
細い枝のすき間から優しいまるい光が届きます。

午前5時頃、すでに日の出はすぎてしまったのですが、
ちょっとかすんでいる雲の間から日の出が見えました。

日の出そのものは見られなくても、満足満足!





途中、100頭ほどの鹿の群れに出会いました。
八ヶ岳が自分の庭のようだ、と言うガイドのSさんも
ここまでの群れを見たことがない、と驚いていました。

きつねも猛スピードで牧場を横切って行きました。
明け方の森や牧場は動物たちの活動の場です。

午前6時40分、清泉寮に帰着。
こんな早起き、滅多にすることはないとは思いますが、すごく刺激のある
サンライズハイクでした。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ

たまにはね、こんな時間がないと、毎日の雑事、やってられませんよね。






東京街歩き@代々木~渋谷

2010年04月29日 | 旅のお話

みどりの日だからじゃないのですが、
今日は東京の緑を求めて東京街歩きへ。
JR代々木駅から、明治神宮北参道を目指し、原宿方向に10分ほど歩くと
明治神宮の代々木門があります。
ここ、神宮の森は森林浴にはもってこいの場所。
大学生のころから大好きで、たびたび訪れたお散歩コースです。


写真は明治神宮宝物殿そばの池の新緑です。
緑のグラディエーションが風に揺れて本当にきれいでした。






宝物殿、至誠館前を通り、西参道に出たあたりは
100年の重みを感じる椎、楠や樫などの照葉樹が連なって
見事なデザインの人工林を作り出しています。
100年前に100年後のことを考えて人が作り出した見事な作品、
であると、いつもここに来ると感心してしまいます。

私のお気に入りはこの辺りです。
今日は祭日ですが、明治神宮の西参道よりはほどほどの人出。
のびのびできます。







御社殿、御苑の西側を通り、明治神宮正門の原宿に抜けるころには
もう、森林浴も終盤です。

そこから、代々木公園、代々木第2体育館裏、NHK放送センターを抜けて
シーシーレモンホール(昔の渋谷公会堂)前を通り、渋谷へ。
かなりの距離を歩いたので、『ベリーベリー』でお茶タイム。







ゴールデンウィークは混雑を避けて、東京の近場を街歩きしてみようと思っています。

にほんブログ村
FC2ブログランキング
人気ブログランキングへ