goo blog サービス終了のお知らせ 

Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

ワタシの音楽遍歴~そのホネグミのパート1

2005-07-05 23:50:00 | オンガク道
何か、ココ数日gooブログが重くてのぉ。
今日はマトモな更新ができるか、ココロモトないんで、消えても良いブンショー(ワタシの音楽遍歴~そのホネグミのパート1)で、お茶をニゴスのよ。みょ~ん。

はい、ハジマリマス。

ワタクシは、1969年11月、ソ連の影響下にある、ホッカイドウ州トカチ県カミシホロ(上士幌)・ヴィレッヂに、コミンテルンの密命を受けていたかもしれない(嘘)中学教員のチョーナンとして生まれた。当たり前のようにヒョーテンカの日に生を受けたので、物理的に寒カッタ。ダカラ、人生も寒くなった。(ほんとけ?)

時はウツロイ、バショもハコダテに移り、ソ連からミグ戦闘機が飛んで来た1976年秋、ピンクレディの「ペッパー警部」に初めて音楽的ショックを受ける。小学一年生である。ちなみにラジオであったので、見た目の色気は関係ない。(と思ったのも束の間、実はその数ヶ月前、田中星児「ビューティフルサンデー」に音楽的衝撃を受けていた事を、たったイマ、思い出した!なお、リアルタイムで初めて覚えているポップミュージックは、さらにさかのぼるコト数週間、「木綿のハンカチーフ」でアリマス。と、思ったのも束の間、1973年の山本リンダを映像付きで覚えている事にたったイマ、思い当たりました!・・・オレの音楽的ジンセイの最初は山本リンダだったのネ!道理デ!)

1977年秋、沢田研二「憎みきれないろくでなし」、野口五郎「風の駅」と、初めて自分のコヅカイでドーナッツ盤を購入。(アネはキャンディーズの「わな」とか買ってたな。)

この前後よりHBCラジオの「ベストテン北海道」(月~金 16:00~18:00?)で、ヒットチャートにかぶり付く。(ありがとう、DJ・ミスター・デーブマン!)ちなみに、この番組が当時のホッカイドウの少年少女に与えた影響は、ブレジネフ書記長と比較してもトンデモナク大きい。現在30代後半の北海道出身の人間で、この番組のお世話にならなかったと言える者は、ジョウダン抜きで皆無に近いとオモワレル。デーブマンに最敬礼!!!(追記2005/7/10:ワタクシ知らなかったんですが、その後も、パーソナリティは交代しつつ、ず~っと番組は続いているようです。今も!!!それもまたスゲェエエーーーッ!!!)
この頃のワタクシのキーワードとなるヒトビト→野口五郎、キャンディーズ、太田裕美、岩崎宏美、西城秀樹、松山千春、アリス、ゴダイゴ、庄野真代、渡辺真知子などなど。時代が分かるべ?

1978年、自分のコヅカイで初めてLPを買うた。「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」(1977)でゴザイマス。(コレは今のワシの耳で聞いてもホントにスバラシイ。流石に、ジャパン歌謡界の超弩級大物・宮川泰氏の作品でアリマス!)

というコトで、70年代後半から80年頃にかけてのワタクシは、チャートに敏感な(というか、年の割に良く知っていた)クソガキであった。井上望だって覚えてるゼ!
しかし、ビミョーに一時期、ポップミュージック外のオンガクにキョーミを示す2年ホドがあったのでアリマス。危うし、ピンクレディー!危うし、ニッポン歌謡界!(つづく)

というコトで、次回はイツになりましょうね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーリー宮毛&エル・ラテン・スウィンガーズ

2005-05-05 10:43:41 | オンガク道
ツイに出た!ハマスカ・ラテン・ビート。
チャーリー宮毛presentsエル・ラテン・スウィンガーズ「Spanish Cinnamon」。
ィヨコハマ、ィヨコスカ、シスコにニューヨーク。
も、一つオマケに、三浦半島、あの娘とドライヴ。
房総・伊豆にはサイズじゃ負けても中身の濃さじゃあ負けねぇぜ。
これが2005年型、ヨコハマ発のブーガルー。
ジョー・バターンに捧げるぜ。

CHARLEE MIYAKE & EL LATIN SWINGERS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲

2005-04-23 09:31:57 | オンガク道
暴言を吐くのであれば、作詞、作曲、編曲の中では、作曲が一番簡単。”とりあえず”はの話ですが・・・。
編曲(アレンジメント)は、最終的な音像を設計する訳で、センスだけでは無理な話で、楽理的知識が必要だし、一番専門的。もちろん、知識で編曲出来る訳では無く、センスが最重要であるけど、学ぶ事なくしては大成し得ない。
また、作詞は、言葉と言う、誰もが日常的に操っている道具を使う訳で、生半可なセンスでは通用しない。
その点、作曲は、ある意味、鼻歌と同じなので、やってみるだけなら一番簡単。よく聴くとスイカ野郎なメロディでも、アレンジや詞によって、結構サマになるものに仕上げる事もできるし、実際名曲と言われてしまうものもある。が、やはり、曲(メロディ)にも、上質なものとそうでないモノがある。曲そのものの力が素晴らしい、というレベルで書けるようになりたいものです。
そういうレベルで考えると、例えば、バート・バカラックやヘンリー・マンシーニ、ポール・マッカートニー、スティービー・ワンダーという人たちは「神」ですね。共通する所は、4度音程の使い方の上手さ、でしょうか。(そんな単純な話ではないけど)ま、ワタクシはそんなに作曲をする訳ではありませんが、作る際には、負けない良い曲をつくりたいもんです。(おこがましい!)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band

2005-04-17 23:58:51 | オンガク道
本日もデモ作成の一日。使用しているツールはAppleのGarege Band。本来は、楽器のできない人でも遊べるソフトという事だそうですが、結構スグレモノでして、オーディオファイルのループと、打ち込みと、生演奏のHDレコーディングを、組み合わせたトラックが作成できます。ワタクシの場合、パーカスについては打ち込みかループを使用し、キーボード系については打ち込み、ベースとギターは自分で演奏するというスタイルで使用しています。メモリーは食いますので、マシンのスペックが弱いと(ワタクシのは少々弱い)、結構きついですが、便利です。作成したトラックはAIFFにも落とせるので、そこからMP3に変換して、メンバ-にメールで送れるし、いい時代になったもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする