ぶらっとJAPAN

おもに大阪、ときどき京都。
足の向くまま、気の向くまま。プチ放浪の日々。

こんぴら歌舞伎の思い出 ~香川県仲多度郡琴平町 ~

2015-05-31 18:45:42 | 四国

賑わう小屋前。7年くらい前だから、若干の顔出しはお許しくだされ・・・。駄目かしら?

 昨日に引き続き、こんぴらのご紹介。

 香川県仲多度郡琴平で毎年春に行われるこんぴら歌舞伎。現存する最古の芝居小屋と言われる金丸座での上演は、昔をしのばせるたたずまいと、人気の役者さんが間近で見られるとあって大人気です。

 調べたら、私が見に行ったのは2008年の第24回公演でした。あちゃぁ、そんなに前ですか。でも確かに、出演なさった海老蔵丈はまだ独身で、ブログもやってらっしゃらなかったです(笑)

 琴平は岡山駅から土讃線にのって瀬戸大橋を渡り約1時間。とてもちいさな町です。

 温泉郷としても有名ですから年間を通して観光客は来るのですけれど、この時期はあちこちにのぼりが立ってこんぴら歌舞伎一色。ツアーだったので、旅館の夕食にまでのぼりが立ってました(^^)

 

 お芝居に先だって役者さんたちによる餅つきがあって、お客さんに振舞われていました。しかし何しろこの人だかり。百貨店のセールもまっさおの熾烈な争奪戦が繰り広げられ、なんとかゲットしたものの、いろんな人にひっぱられてびろーんと縦長に。でも、もらえない人もたくさんいましたから、美味しくいただきました(^^)

 金丸座ができたのは天保6(1835)年。金毘羅参りで賑わう金刀比羅の町は年3回、会式と呼ばれる催しがあって、その時には芝居だけでなく、相撲や軽技や操り人形などの興行が行われていました。そんな背景があって、この年高松藩から常設小屋建設の許可が下り、道頓堀の大西芝居(現・浪花座)を模して造られたそうです。一時は隆盛を極めたものの、その後、映画などの娯楽に押されて衰退し、廃館においこまれました。けれども、建物を残したいという地元の方々の熱心な運動により、昭和45年に重要文化財に認定され、6年後に現在の愛宕山中腹に移築復元されたと言います。

 時は下って昭和59年、テレビの対談番組がきっかけで訪れた、中村吉右衛門丈、沢村藤十郎丈、中村勘三郎(当時勘九郎)丈がこの小屋に魅せられて、昭和60年、第一回こんぴら歌舞伎が開催されたのです(以上こんぴら歌舞伎ホームページより)。

 平成中村座も江戸の芝居小屋をほうふつとさせて楽しいですが、あちらは仮設小屋。金丸座は骨の髄まで歴史が染みついてますから、より時代の息吹を感じることができます。

 だいぶ前なので若干記憶が怪しいですが、確か、入り口が凄く低くて背を屈めないといけなかったかもしれない。靴は入り口で脱ぎます。チケットの代わりに「通り札」と書いた木の札をもらって、再入場の時にはこれを見せます。

 客席は真ん中が、相撲の升席のような平場、壁際が桟敷席です。2階もあります。升席を区切る京都の小路のミニチュアみたいな板が通り道になってます。まるで平均台を歩くようで、なかなかスリリングです。お茶子さんもここを通って物を売りに来ます。ちなみにこのお茶子さんはボランティア。人気の職種で県内外から応募があるそうです。そもそもこの公演自体が町の方々の手で運営されているんですよね。そこがまた素敵です。

 昔の芝居小屋ですから、当然電気も機械もなく、すべて人力。灯りは壁際にしつらえられた窓を開閉して調節します。すっぽんと呼ばれるせりも人力ですが、これが面白い。今の歌舞伎座とかだと、電動でウイーンと等間隔にあがってくるんだけど、人力だと裏方の人たちがおみこしを肩に担いでうんとこせっとあげる感じなんで、上がる前に一瞬タメができるんです。せりあがりも均等でなく、有機的な力学というのか動線が人間くさくて、ほのぼのしてしまいます。この時は観てないと思うんだけど、なんと「かけすじ」と呼ばれる宙乗りのしかけや、天井から雪を降らせたりするときに使う格子状の「ぶどう棚」というしかけもあるそうです。テクノロジーはないけれども、客を楽しませようという気概を感じます。

 そして、なにより舞台が近い! 私の観た昼の部の目玉は海老蔵丈の「暫」だったんですが、凧みたいな両袖をぶら下げた和製バットマンの2乗(つまりとてもデカい)みたいな格好なので立ってるだけで大変らしく、額に玉のように光る汗がよく見えました。そして、どえらく綺麗でした~

 昔の小屋だから、客用通路がないので、自分の席にたどりつくには花道を通るしかありません。中入りが終わって太鼓が鳴り始め、いよいよこの日一番の目玉、海老蔵サマが見られる! と客席が異様な興奮で包まれるなか、一人のおばあ様が遅れて入ってこられました。スポットライトが当たり、いかにもな太鼓が鳴り響く中、全く違う人物が駆け込んできたので、期待していたのとはあまりに違う光景なのと、それにしてはあまりに太鼓の音にマッチした必死に駆け抜けるその姿に、客席は、最初ざわめき、次いでさざ波のように笑いが広がっていきました。ご本人は恥ずかしかったでしょうが、こういうのが見られるのもこの小屋ならではの醍醐味です。申し訳ないけど、このハプニングが一番面白かったです。海老サマの美しいお顔と、うーん、同じくらいかな。

 

 あれから7年、歌舞伎界もたくさんの方がいなくなり、また新しい方が台頭してきました。こんぴら歌舞伎も、今見るとだいぶ趣が変わっているでしょうね。ぜひまた行きたいものです。

ホテルからの景色。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しあわせさん、こんぴらさん | トップ | 『ぼんち』を読んで船場のし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国」カテゴリの最新記事