goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

五番札所 地蔵寺 2009/04/26

2009-05-09 | 四国お遍路
地蔵寺境内
私たちがよく見かけるお地蔵様がご本尊の五番札所 地蔵寺
地蔵寺境内
本堂
弘法大師が刻んだ本尊 勝軍地蔵菩薩は甲冑を身につけ馬にまたがる勇ましい姿のお地蔵さんだそうだ!
ちょっと普段見かけるお地蔵さんとはイメージが違いますね!
五百羅漢と無人のにんじん屋
大師堂前には大銀杏の大木が…
地蔵寺に隣接した「五百羅漢」は地蔵寺、奥の院で拝観料が200円かかる。
1巡目で拝観し交通安全のお守りをもらったのを覚えている! 今回は2,3巡目に続き素通りしてしまいました。

山門を出ると何故か無人のニンジン販売が!(山門入るときには置いてなかったのに) 
大袋にいっぱい詰まったニンジンが200円とは…
普段ならすぐ買うのだが、今回はムリね!

六番札所 安楽寺 2009/04/26

2009-05-08 | 四国お遍路

六番札所 安楽寺
お決まりのアッとゆう間です。

ここの山門もやや中国風かな?(竜宮門形式とゆうらしいです)
山門脇にあるトイレは、日本トイレ協会と四国八十八ヶ所霊場会のモデルトイレに指定されている珍しいトイレです。
写真は撮り忘れ!自分で行って確認してね…
安楽寺 境内
温泉山 安楽寺瑠璃光院
山号の名にもある様に、この地に温泉が湧き出ていて諸病に効果があったことから空海(弘法大師)がとどまり、厄難や病苦から人々を救うために薬師如来像を刻んで堂宇を建立したのがここ温泉山安楽寺の始まりだそうだ。
温泉は17世紀半ばには枯れてしまたが薬湯が自慢の宿坊もある。
大きな宿坊やコーヒーの飲める売店など備えた立派(豪華)なお寺だ!
大師堂
本堂安置のご本尊 薬師如来は弘法大師の作ではない。
昭和37年不治の病として医者にも見放された愛知県のご婦人が藁にもすがる思いで、四国霊場巡りに出かけみるみる快癒していった霊験を得て感激し奉納した仏像だとゆう。
本来のご本尊は体内仏として納められているそうだ。

七番札所 十楽寺 2009/04/26

2009-05-08 | 四国お遍路
朱塗りの鮮やかな中国風の山門が印象的な七番札所 十楽寺
これまたスグ到着で申し訳ない様な…
敷地内にはホテル並の宿坊がありますね~ 経済的に潤っている事でしょう…!
奇岩の手水(ちょうず)が見事


石段を登ると遍照殿といわれるコンクリート台座の中門に
上が愛染明王をお祀りする愛染堂になっている。縁結び、夫婦愛和に霊験があるそうだよ!
左が入口(発心門)で右が出口(涅槃門)になっている。
興味は有ったが入りそびれる!残念!
 大師堂
本堂 ご本尊は阿弥陀如来

写真右手にある青い屋根の祠が眼病、盲目に霊験があると言われる「治眼疾目救歳地蔵」
実際に巡拝中に盲目の方が開眼したとか… 本当か
この辺りで朝一番札所 霊山寺を出発したお遍路さんとかち合う 明らかに人数が増えだしたし駐車場も順番待ちが出来だした。

八番札所 熊谷寺 2009/04/26

2009-05-08 | 四国お遍路
八番札所 熊谷寺
ここもすぐ到着!
四天王 石像
このお寺はスピーカーからいつもご詠歌が流れている。渋~いご詠歌を聞きつつゆる~い時間が過ぎて行きます。
駐車場から奥へ続く参道をご詠歌を聴きながらゆっく~り進んで行く。
途中、参道脇にある四天王の石像 この四天王に踏まれた邪鬼をいろんな寺で見るのがプチマイブームです!
持国天と毘沙門天
中門には仁王像ではなく四天王の持国天と毘沙門天が両脇に… 極彩色で格好いいぞ!
(運慶作だとか?見た目新しいが…)
大師堂へ
本堂より階段で上がった所に大師堂があります。

九番札所 法輪寺 2009/04/26

2009-05-08 | 四国お遍路
アッとゆう間に九番札所 法輪寺へ到着!
第一番札所から第十番札所までは、お寺間の距離が短くお遍路に慣れるには程好い道程なのです。
田園風景の中にポッンとたたずむ九番札所 法輪寺
 田園風景


ご本尊は四国八十八ヵ所霊場唯一の釈迦如来の涅槃像です。
奉納 健脚わらじ
左が本堂 右が大師堂
松葉杖無しでは歩けない人がこのお寺に参拝に来た時、参道の真ん中辺りで足が軽くなり、松葉杖無しでも歩けるようになり、
ついには足が完治したと伝えられています。その為現在でも本堂にはたくさんの草鞋が奉納されています。
阿吽の狛犬

お遍路スタート 十番札所 切幡寺 2009/04/26

2009-05-07 | 四国お遍路
順調に徳島到着です。
十番 切幡寺より一番 霊山寺へ逆打ちで結願に向けスタートです。
過去3回まわっているので懐かしい景色が色々目に飛び込んでくる。
この看板が見えてくると山門が近い!
山門と旧バージョン

333段 息が切れる
車で山上のお寺付近まで行けるが、あえて333段の階段で行くことに
ここ数日の汗ばむ暑さが一転、季節はずれの寒さで身体を動かさないと寒くて寒くて! いい運動になりました。
きりはた観音像
機織の乙女が即身成仏した伝説「きりはた観音伝説」この故事にちなんだ寺号の切幡寺(きりはたじ)
お参りの作法は自分で調べてね… こちらで!
*四国遍路に作法はあっても決まりは無いみたいですね… お経の代わりに尺八や三味線、歌を奉納する方!中にはギターを弾いて奉納する方も見ました。宗派、国籍も関係なし!
作法をキッチリ守るのは先達さんに引き連れられたバスツアーの団体遍路さんくらいか? 

「燈明は上から 線香は中から」  by光巡拝団
四国八十八ヵ所のどのお寺にも必ず有るこの標語 これを目にするとお遍路に来たんだな~と実感するのは俺だけ?
光巡拝団 調べても判らないナゾの集団だ?

黄金週間の旅 帰還せり!

2009-05-06 | 四国お遍路
無事帰ってきました。九州へ!
5日夜のニュースでは高速道大渋滞の映像をどの局も流していたが…
すんなり九州へ帰還できました。渋滞を覚悟していたが拍子抜け! (SAはどこも混んでいましたが!)
壇ノ浦PA


4/25~5/6まで11日(車中泊/10泊)
訪れた県/8県(和歌山、徳島、高知、香川、岡山、広島、山口、福岡)
総走行距離/2110Km

高速道1000円の威力はすごい、四国の中だけでも北は旭川、南は沖縄、ほぼ全国全てのナンバーを目撃しました。
高速で行く四国は思っているより近いです! またいつか行こう!

準備2

2009-04-24 | 四国お遍路

ベースキャリアの取付!
数年ぶりに物置から引っぱり出したモノだが問題なくジャストフィット!
ルーフBOXも取付てみた! 大きさ的にも問題なし!
これより長いと、サンルーフと干渉するしね…
後は、荷物を積み込むだけです。

そろそろ準備を…

2009-04-21 | 四国お遍路
久しぶりの出番だ!お遍路セット!
室内で陰乾しだ。
  ただ今、写経中!

線香、ロウソク、納経帳 etc… 忘れ物のない様に準備しなければ… ここのサイトで再度確認だ!
100均で買ってきた写経セット!
今から、心を落ち着かせ初写経に挑戦します。心を込めれば値段は関係ない!と思うよ。
筆ペンでゆっくり書き写し約1時間かかったでしょうか?
それでもあっという間の1時間にビックリ!
空になれます!(-_-)
これは、高野山に納めよう。

高野山へ渡る南海フェリー(徳島~和歌山)も二人分準備完了!
少しず~つ準備をしています。

お遍路さ~ん  

2009-04-18 | 四国お遍路
08年4月より休みを見つけては,まわっていた四国遍路も徳島の①番~⑩番と高野山を残すだけとなった。
そろそろGW連休の計画を練らなければ…
今度で結願するぞ! (*結願とは… 知りたい人はお遍路さんのバイブル「掬水へんろ館」四国八十八箇所(Wikipedia)で調べてね)


毎回、四国へはフェリーで渡っていたが今回は高速1000円乗り放題が利用できる。
楽をとるか?安さをとるか?
迷いますね~!
あなたな~らどうするー?

久しく般若心経を唱えてないので,ウズウズしまくりです。 うどんの国にも行きたいしね!