元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
マグワ・2~果実

八王子市は2017年に市制100周年を迎えて“日本遺産”認定の機運が高まり、市の職員が高尾山薬王院や繊維業界からヒアリングし、高尾山と八王子城跡、さらに絹織物の町を絡める複合的な構造のストーリーを考えたという。事前の市民アンケートでは『北条氏照(1542-1590年・北条氏康の四男・豊臣秀吉の小田原攻めで敗北し切腹)が高尾山の樹木の伐採を禁じた』『江戸幕府の重臣、大久保長安など歴史的な人物が登場し宿場町として貴重な地域だ』などの意見が寄せられた。『蚕飼ふ 桑の都の青嵐 市のかりやにさわぐ諸びと』(=桑都青嵐)という北条氏照が詠んだとされる歌も盛り込まれたそうだ。ちなみに“桑都”の語源は西行法師(平安~鎌倉時代)が詠んだ『浅川を渡れば富士の影清く 桑の都にあおあらし吹く』だと言われている。(浅川=八王子市内を流れる多摩川の支流で、裏高尾を流れる小仏川は浅川の支流)
日本遺産審査委員会(文化人など10名で構成)は『高尾山と桑都とを結びつけてストーリー化している点は興味深い。構成資産が外国人誘客に繋がっており、長い時代と広域にまたがる地域を計画的に保全・活用しようとするビジョンも優れている』と評価し全員一致の認定となった。
先日の記事で、武田信玄の五女の松姫が桑都・八王子の重要な役割を果たしたことに触れているので、是非そちらもご覧いただきたい。
写真は小山内裏公園外周の遊歩道に生えている「マグワ(真桑)」。クワ科クワ属の落葉高木で、ヤマグワに比べて花柱が短い。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
ミヤマタニワタシ

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
ギンレイカ・1~高尾山3号路

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )