アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

今日の城山湖

2013年11月16日 23時14分26秒 | アマチュア無線

本日の城山湖、お昼前に到着してボチボチ設営。

まずはHA32X、21・28・50MHzのトライバンドHB9CV(ミニビーム)を建てました。

続いて7MHzフルサイズダイポール(21MHzも乗るやつです)を張りました。

この2本のアンテナでHFを楽しもうという作戦です。

城山湖に入って来た車はまず私の巨大な怪しいアンテナを目にすることになります。 (^^ゞ

今日は静岡からわざわざ訪れてくれる局長さんがいらっしゃるので、頑張って張っちゃいました。

7MHzのフルサイズの方は結局送信せずで、21・28・50のHB9CVで呼びまわってました。

7MHzのフルサイズには21MHzが乗り、3倍高調波での動作ということで1/2波長DPよりは僅かにゲインもあるのですが、短縮率が5割くらいのHB9CVのほうが一回り強く入感します。やはりビームアンテナはいいですね。

T33Aやサイパンの局長さん、沖縄の局長さん、50MHzでは関東、伊豆の各局との交信を楽しみました。

ゲストの方もリグを持参されたのでアンテナをつないで遊んでいただきました。21MHzでは2.5Wで沖縄と、59で先方に褒められながら交信していました。アンテナ立てた甲斐ありました。

今日は無線談義、アンテナ談義も盛り上がり大変楽しかったです~。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTM-400D 車につけてみて

2013年11月16日 01時19分03秒 | アマチュア無線

いよいよ運用を開始しました。FT400D。

運転席の正面の少し左に設置しました。

目下快適に使えるようになるために機能に慣れることと設定のカスタマイズを勉強中。

FTM350でササッと出来ていた操作は同等に操作したい。精進精進。

 

ところでFTM350ではあまり感じなかったのですが、このパネル、もう少し左か、正面より右に設置したほうがいいようです。

パネル右側、上下に2つのバンドのチューニングダイヤルが並んでいて、左手だと手がパネルを横切るし回しにくい。

ダッシュボード右側にスペースがある方は右側に取り付けることをおすすめします。

そう言えばFT817もリグを上下逆にしたほうが操作しやすかったりして。

 

タッチパネルとダイヤルとダイヤル押しと押ボタンとマイクの数字キー、これらの複合操作を求められるのですが、タッチパネルだけですべて操作できるようにしてあればいいのになぁと思います。

細かい設定は案外ダイヤルでの操作が多く、戻りたい時はタッチパネルのbackキーとか、バラバラ感を感じます。

スマホだったらとにかく戻りたい時に押すボタン、いつでも統一されていて操作性抜群なのですがこれは違います。もしかして、アンドロイドを採用してアプリで操作する無線機のほうが使いやすいかも。Hi

というわけでこれから体を馴染ませていきます。

 

そうそう、デジタルモード、ローカル局と試してみたんですが、相手の送信がいつ終わったのか聞いているだけではわかりません。「どうぞ」をちゃんと言わないと。画面見れば緑色の表示が付いているか消えているか見ればいいのですけど。

デジタルモード時だけでいいのでスタンバイピー、付けて欲しいですね。ファームウェアのアップグレードで是非実現してもらいたいなぁ。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする