goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

6/27の連絡事項

2011-06-29 21:58:28 | 日記

                                        

○ 皆様、お暑うございます。6月のこの暑さ、ちょっと異常ですね。この2枚の写真で少し涼しさをお届けできないでしょうか?珍しく私が庭で撮ったものです。左は例のバイオリン草(秋の)です。今年も育てていますので、ほしい方はどうぞリクエストして下さい。新しく入った方は特に…

○ 自主練習は、最初が川野さんによる「ジュピター」と「オリーブの首飾り」 オリーブは大分前にやりましたが、忘れていますね。 続いて丁さんによる「Memories of American Pops」 懐かしいポップスのメドレーです。「悲しき片思い」や「恋の片道切符」は中学生のころ、よく歌いましたが若い佐藤さんは知らないというので、年の差を感じてしまいました。

○ 丁さんの注意の中で、鉛筆は絶対持ってくること(出来れば5B) 指揮棒が止まったら、いつまでもだらだら演奏しないこと。特に後者は私もいつも感じています。ただ私は最前列なのでよくわかりますが、指揮棒を見ることは演奏の基本なのでぜひ守って下さい。楽譜に目がいっていても、視界の中に指揮を感じてください。

○ VNの佐々木さんからお話しがありました。残念ですが、しばらくお休みだそうです。被災した家族の親を亡くした子供たちのことを思い、スクールカウンセラーとして、今できる最大限のことをしたいということです。どうぞ頑張って下さい!そして任務が終わったら、またCSEに戻ってきてくださいね。

○ 練習前に役員会がありました。1F奥の静養室は無料です。特に申し込まなくても空いていれば使えますし、よく使うという囲碁の人とも話し合いで、お互いに静かにすればOKとのこと。(事務室で名前を書くだけ) そこでの役員会では、もう一年後の第2回定期演奏会の時期やホールについての話が出ました。7/2(土)に船橋で開かれる楽譜についての会合には、丁さんと今井さんが行ってくださいます。

○ もうひとつ、役員会では先に私が提案したブログへの投稿について話し合われました。その結果次のように修正されましたので報告します。題は特にレコードにこだわらず(勿論書いても)、「私と音楽」でもいいのですが、音楽に関することだとうれしいです。書きたくない人には強制しませんし、順番も決めません。ただ預かっていた寺崎さんの文を載せますが、その次は同じパートの川野さんが書いてくれるそうです。   山のん

           「寺崎さんの音楽人生 」                                                        

高校一年の時に最初に聴いて感動したのはベートーベンの第5です。レコードは高校生の頃からよく聴いていたことを思い出しました。当時は自作のアンプでベートーベンの第3、第6、第7、第9やチャイコフスキーの悲愴、パーシーフェイス、リカルド・サントス、マント・バーニなどなど。すっかり忘れていました。初恋の人と私の部屋でベートーベンの「ロマンス」を聴いたことが懐かしくほろ苦く思い出されました。その後彼女は立派な男と結婚して幸せに暮らしています。あれから50年余りが経ってしまいました。最近では一カ月近くぶりにクラリネットに触りましたが、まだ指に力が入らないので、吹けるまでにあと一週間はかかりそうです。 寺崎


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
レコードと言えば (Ken)
2011-06-30 18:56:26
私は小学校の高学年でSPレコード(一枚片面3分)を聴いていましたが、すぐLPレコードの普及が始まってLP盤を聴きました。<<初恋の人と私の部屋でベートーベンの「ロマンス」を~なんですか!!>>
うらやましいですね。私の中学(男女共学)時代は未だ男女7歳にして席をおなじゅうせずが色濃く残ってた封建時代。ガールフレンドなんか無しで部屋で名盤聴くだけだった。でもまあ幸せでした。
<<あれから50年>!!>、今cseで音楽やれることは大きな幸せですよ。音楽熱心なスーパーウーマンがワンサカワンサカおられるKenね、なんか怖いな~
返信する
寺崎さん、当時自作のアンプとは (Ken)
2011-07-01 07:48:17
真空管アンプですか?こちらは小学校の鉱石ラジオから始まり、中学で真空管一本のラジオから5球スーパーに進んで、遂に2A3のシングルアンプを作ったけれど、先に行くマネーがない。高性能の半導体ラジオや半導体アンプがどんどん普及してくるので、<ラジオ少年も時代に負けたな>とギブアップ。その後のIC、LSI、ロボット作りなど、飛びつくの早いんですけど、いつも時代に負けました。部屋の中はそのようなゴミだらけ、でも捨てにくい。いかがですか、寺崎さんは?
返信する
雨宿り (山猫通信)
2011-07-01 18:17:45
雨 しとど 紫陽花村で麦酒飲む
返信する
真空管 (natman)
2011-07-03 19:12:50
kenさん、2A3、懐かしいですね。私は中学の頃は無線に凝っていて807という真空管で送信機を作ったりこわしたり、受信機も作ったり壊したり、5級スーパーラジオも作ったり壊したりしていました。アンプは金がかかるのでおもちゃのようなものしか作っていません。Kenさんはいろいろとチャレンジされたようですが、私は高校生になってからは自作は一切やらなくなりました。でも、今でも真空管アンプにはあこがれており、我が家にあるアンプの1台は安い(5万円ほどだった)真空管アンプです。秋葉原で2A3の真空管アンプのキットを売っていますね。いつか、真空管アンプの高級なやつを作ってみたいと思っています。でも、金がね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。