<2022.06.13練習報告>
気温が高くなるという予報に綿シャツに着替え出陣。6/26のサマーコンサートに向け練習。
ふるさと、夕焼け小焼けのパラフレーズ、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、八木節、川の流れのように、そしてエグモント序曲、以上7曲でした。各自要注意点を確認しながら演奏。
本番まで練習あと一回です。今日うまくいかなかったところは、自宅練習で自信を掴もう。
※先生からのアドバイス:再確認。
それぞれの曲の作曲家/編曲者が、どのようなメッセージを込めて作曲しているか、今一度思い起こし、曲調に呼応する表現を心がけましょう。音楽的にどのように聴く人の心に響くかを頭に描き、思いが伝わるように演奏を心がけよう。YouTubeを参考にすることも勉強になります。
他の楽器の音を聴きながら、「合わせる」意識を持って練習しましょう。指揮者を視ることはもちろん、できる限り暗譜を心がけたいですね。
演奏者も演奏を楽しみましょう。自分の出番じゃないときも他のパートの演奏に耳を傾けて全員で曲を作っているという意識をもって行きましょう。また笑顔での演奏を心がけましょう。
<今後の予定>
6月 20, 26(サマーコンサート)
7月 4, 11, 18, 25
8月 1, 8, 15, 22, 29
<代表より>
・サマーコンサートの実施要領を配布。12:00集合。14:00開演
・笑顔で楽しんで演奏しましょう。
<TC委員長より>
7月の練習スケジュール表が配布されました。。
<Teddy Bearより>
気持を転換し、演奏に集中した一日でした。帰宅後はどっと疲れが襲ってきて爆睡しました。
翌日は、前から予定していたみかんの木の剪定と庭の雑草取り、畑や家回りの除草とゴミ出し準備でほぼ一日大汗を掻きグッタリ、両腕の筋肉痛で年齢を感じます。朝のTV体操だけでは体つくりは不十分のようです。無理をせず、できることをできる時にを心がけます。今日は譜読みだけにして、音出しは明日にずらします。(Teddy Bear)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます