黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

仁淀川沿いのドライブ NO4  久喜の沈下橋

2012年05月30日 | ドライブ ツーリング

昨年から行きたくて行けなかった橋

久喜沈下橋 四国で一番古い昭和10年に作られた沈下橋と書かれている

001

四万十川にも同じ昭和10年の一斗俵沈下橋があるけどあちらは四万十川に現存するって書いてるから古いのかな?

一斗俵沈下橋登録有形文化財に指定されてる

33号線沿いなので道から見えるんだけど降り口がわからない

002

このバス停の前に下りる道があるので降りてみる

なんかヤバイ道幅になってきた

これ以上行の無理みたいなので歩いて探す

004 005

やっと見つけた この生コン会社の中を抜けていく?

006 007

今度は大丈夫みたい

009 010

らびぃさん記念撮影だ

名前のわかる沈下橋は珍しい

確かに昭和10年と書いてある

013 015

幅は充分あるから渡れるがUターンできるかな?

とりあえず歩いてみる

017 016

まわすところもあるので問題なが今停めてるとこでも邪魔にならないのでそのまま置いておく

018 019

022_2 023_2 らびぃのトイレ休憩兼ねて先に見学

024_2 025_2

今日のらびぃは生き生きしてる笑顔いっぱい

楽しそうに遊んでるので先に写真を撮っておく

020 021_2

水路になっている部分は船の往来を考えてアーチにしてるのかな?

確かにこれなら高さを稼げるがここまで船来るのか?

橋脚の基礎部分は自然石を流用

026_2 0111

どこを見ても石ばっかり

今度は車で通ってみよう

027_2 028_2 029_2 030_2

渡り終えるとこの巨岩の向こう側でUターンできる

031_2 032_2 

こうやって見ると水面からの高さは結構あるのがわかる

沈下橋でアーチの橋桁を持つのはめったにない

四万十川にも上岡沈下橋口屋内沈下橋の2箇所のみだった

033_2 008

らびぃを遊ばせながら1時間ぐらいいたけど車は一台も来なかった

無理に狭いところ走ることもないって事かな

やっと久喜沈下橋を見ることが出来た

宇和島から120k走ってきた価値があった

仁淀川の沈下橋も結構ありそうなのでまた時間とれたら走ろう

しかしまた与作を走って帰るのはちょっときついな

次回は道すじで見つけた気になる物編です。

他の沈下橋の記事はこちら

NO1NO2NO3


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和10年の古い橋なのに、なんだか未来的なデザイ... (ピィ)
2012-05-30 12:03:30
昭和10年の古い橋なのに、なんだか未来的なデザインですね。
脱輪が怖くて、私はこの橋はクルマでは渡れなさそうです(笑)
返信する
この曲線をもった橋は珍しくて私の知ってるのは3... (ベル)
2012-05-30 17:59:42
この曲線をもった橋は珍しくて私の知ってるのは3箇所だけです、アールヌーボーの曲線というらしいです、車の場合バックできるので渡るのは怖くないんですが1度TMAXで渡ったら渡りきる間際で橋桁が無くなっていて前にもいけず1mちょっとしかない橋だったのでUターンもできずでバックするのが怖かった(汗)
軽いオフ車がディアルパーパスがほしいです。
返信する

コメントを投稿