goo blog サービス終了のお知らせ 

my BEAT

エンジンをオーバーホールしてからのブログです♪
小生は 1992年10月~ 新車時より お付き合い中♪♪

ホンダ・ビートブックゴールドを予約♪ A(^^)B

2009-06-10 20:54:16 | ビートの覚書
ここで 購入予約をしました♪
昨年の12月に発行されたばかりの ホンダ・ビート・ブック・Plus だったのに
もう発刊されるとは! 

比較的 危機感を煽るような内容ですが 最新のメンテナンスなどの情報も
得られるし 何より 新たなビートファンを見るのも楽しみなんでね。
シルバーを飛び越えて ゴールド ですよ!?
私を唸らせる内容であって欲しいですね!?(違;/笑)
って 私自身 たいしたレベルでは 無いのにね♪ (自爆)

エンスーCAR と付く雑誌に いつかは my BEAT君 を載せたいですね。
新たな 夢の一つですね♪ 

my BEAT君 ワイパーゴム交換♪ A(^^)B

2009-06-06 18:37:16 | ビートの覚書
昨日の雨で ワイパーを動かしたら ヒラヒラと運転席側のワイパーゴムの先端が
約10ミリほど 切れてしまいました。
ワイパーゴムくらい 毎年交換にすれば 良いのですが まだ 左側より後に交換
したし 大丈夫だろうと思いきや 1年7ヶ月で 切れました。 
安いゴムと言うか 普通のゴムですね。
左側のゴムは お気に入りのPIAA シリコン塗りこみゴムで 2年7ヶ月使用して
いましたが まだ 大丈夫でした。
なぜ 運転席側を先に交換したかというと ブレードが何故か壊れたためでした。
運転席側だけでしたので 1本だけ交換すれば良いのですが そんなに高い部品で
無いので この際 左右とも 交換することにしました。

やっぱり 高いPIAA のゴムは 高耐久ですね! 多分 3年は 持つでしょう!
でも さすがに 倍までの耐久性は 無いでしょうがね!?(笑)
長く気持ちよく使える点を重視する私には ベストですね♪

従いまして 今回も PIAAのシリコン塗りこみタイプにしました。

型番:PIAA 6S  425ミリ × 425ミリ
税込み 1560円(2本分) 高いんですけどね。 (^^;

これで 次回の車検まで 大丈夫!  決まったぁ~♪ 

N vs W フィーリング比較♪ A(^^)B

2009-06-06 07:46:44 | ビートの覚書
燃料添加剤のフィーリングの違いについてのレポート? です。(笑)
最近は 高価な品 NUTEC NC-220 と WAKO'S F1 を体験しました。
やはり このクラスは 使い続けることで ジワジワと効いて来ているという
感じは 確実にありますね。

購入前のイメージは。。。

NUTEC ⇒ 洗浄力 インジェクター潤滑 パワーアップ感! 再付着防止。
WAKO'S ⇒ 有名&信頼性! 圧倒的な洗浄力 再付着防止。

と言う感じです。


オーナーとして感じるのは 体感度だけしか判断できませんからね!?
趣味の世界ですから♪

今は WAKO'S F1 を使用しています メカニックや多くの方が選んでいることと
排気ガス値が 大幅に改善されてしまうという部分で 変更しただけです。
この2社は 最も信頼しているメーカーなので 充填後のフィーリングなどの違いに
ついて書いてみます。(ここまで長かった/大爆笑)

☆ エンジン始動時は NUTEC ですね 少ないセル回転でかかります。
  力強さを感じられますね!
☆ パワーアップ感は これも NUTEC! 給油の度に充填したくなります。
  上質感は あまり感じられず パワーアップー! って感じです。(笑)
☆ 燃費は 測定してませんが NUTEC WAKO'S とも向上はしているみたい?
  給油日が 1日ずれるから。 (アバウト/笑)
☆ 圧倒的な洗浄力は WAKO'S ってイメージ? です。(笑)
☆ エンジン回転のスムーズさは NUTEC の方が良いです。
  WAKO'Sは 洗浄してる! って感じの回転感です。(笑)
  WAKO'Sは ちょっともったり感? が感じられます。

以上 ドライブフィール 気持ち良さのみを重要視すれば NUTEC NC-220 の
勝ち! ですね。
同じ金額であれば NUTEC の方が良いような気がしてきた。。。 

my BEAT君 は エンジン始動より 数十キロ走行するシチュエーションが多い
ので NUTEC NC-220 にして 街乗りの多い デミオ君 は 洗浄力の強い
WAKO'S F1 にしてみようか!?
って どちらの洗浄力が上回っているのかも分からないんですけどね!(自爆)

根拠は 無いけれど 車の使い方のシチュエーションで 分けてみよう♪ 

うん? 論点がズレているような結果でしたね??? (自爆)  

保護は十分なのだろうか!? A(^^)B

2009-06-03 12:24:33 | ビートの覚書
my BEAT君 の 次期ミッションオイルで 悩んでいるのですが
カストロールを見たら HONDA車は 2輪のエンジンオイル指定でした。
一般的に ミッションオイル交換スパンは 3~4万キロ と言われていますが
エンジンオイルも可能な車種は 早めの交換距離にした方が良い見たいですよね。
NUTEC でさえ ZZ-01 5W35 2輪対応エンジンオイルでも1万キロ 交換
を推奨されたので HONDA車は 低粘度タイプとは言え カストロールは
大丈夫なのかな!? と どうしても考えてしまいます。(笑)
カストロールでは 10W40 ですね。
同じ MRのバモスやNSX プレリュード 1994年製でも 同一オイルですから
my BEAT君 にも 適合できるのでしょう!?
カストロールとして 推奨しているのだから 通常のミッションオイルと同じで
高耐久なんでしょうね!?
1万キロとは言わず 年/回 約2万キロ くらいは もって欲しいですね。
カストロールに聞いてみるか!(出た♪/笑)

ミッションオイルを考える♪ A(^^)B

2009-06-01 00:00:01 | ビートの覚書
NUTEC のエンジンオイルが 良かったので 同メーカーのギアオイルを使いましたが
冷間時は 特に 2速へ入りが悪くて ATF ZZ-52 をブレンドして 多少改善
されましたが HONDA 2輪オイル 10W30 との比較では HONDA の方が良く
HONDA MTF-Ⅲ こそ ベストでしょうけども どうしても オイルの変化について
考えてしまいます。(病/笑)

ここに遊びに来てくれる ss1さん のご友人の方の情報では エンジン組み付け
よりも ミッション組み付けの方が難しいということで オイル規格にも注意深く
選定しなければならないのではないかと考えるようになりました。
多分 BEAT君 には GL-5規格は 合致していないと感じております。
(根拠は ?ですが。。。(自爆)
単純に 高めに設定されているではないか? と。。。

ご存知のように BEAT君 のミッションオイルは 発売当時は エンジンオイル
又は MTF-Ⅲ を推奨しております。
当時のエンジンオイルは 規格こそ最新のSMでは ありませんが 極圧剤が多く
含まれ オイル自体の耐久性は劣っても エンジンオイルが使えたようです。
しかし SM規格になってからは その成分は少なくて エンジンオイルをミッション
へ使用するのは やめた方が良いと最近は言われているようです。
っで 私は シンクロの消耗度を確認する為に HONDA 2輪 エンジンオイルを
使ってみたわけですけどね。

HONDA MTF-Ⅲは 低粘度に設定されているらしいことから 一般のギアオイルを
選定する場合は やはり GL-4 75W80(10W30)相当なのかな? と。。。
それに ミッションの入りが悪い状態 あのガリ ってなることを続けると
ミッションへのダメージもあるようなので ミッションは エンジンよりもシビアな
油脂選定が要求されるのではないか? となるわけです!?

っで 次回のミッションオイル交換に試したいミッションオイルをピックアップ
してみました♪  バカだよね。(自爆)

①:HONDA MTF-Ⅲ ?規格 HONDA独自?
20万4千キロの実績(笑)
特にシフトフィーリングの不満は無いし 信頼性も高い! 当たり前ですよね。

②:RED LINE MTL 70W80(5W30/10W30相当) GL-4
エンジンオイルでは 上村社長様 ご推薦のメーカーです。
HONDA車に 抜群の相性のようで HONDA MTF-Ⅲ 以上のシフトフィーリングと
言われています。 俄然 興味津々です♪ ただ ネックは 価格だけ。(^^;
あそこで 購入すれば 量販店よりは 格安ですが。。。

③:TOTAL ZZ-X TRANSMISSION FF 75W80 GL-4
ここに遊びに来てくれる cha.さん のご友人の方達に かなり評判の良いメーカー
です RED LINE より 若干 粘度が高めですが このメーカーは 過酷な
サーキットユースでも シフトフィーリングの改善が図れるので 常に安定した
性能を発揮しているんでしょうね!?
HONDA車とも 相性は抜群のようですしね。

以上が 恐らく BEAT君 に最もふさわしいと私が考える ミッションオイル
1・2・3 です。
elfもありますが GL-5規格なので 除外しました。
って GL-4 と 5 の詳しいことも分からないんですが。(自爆)
いや 単純に HONDA 以外でしたら BEAT発売当時に近い規格で選んだ方が良い?
と思っているだけのことです。(笑)

一番 重要なのは シンクロナイザーに 優しいのは どれなんだろう? が
ポイントなんです。
そう考えると ② が 最も興味のあるオイルとなります。

やはり 自社でオイルを研究している HONDA MTF-Ⅲ ① が無難か。。。

交換時期は 着実に迫ってくる♪  さて どうしたものか???(笑)

スクープ 塚越広大選手の愛車 A(^^)B

2009-05-08 00:00:01 | ビートの覚書
先日 ここに遊びに来てくれる イッシーさん より 凄い写真を頂きました。

※写真をクリックすると 塚越広大選手のHPに飛びます。
国内最高レース フォーミュラニッポン そして 箱の最高のレース スーパーGTの
ドライバーですよ! 詳しくは HPをご覧頂くとして。
写真は レンタルカートサーキットの フォーミュランド・RA飯能です。
ホームコースなので 感慨深くなります しばらく行ってないしなぁ~。。。(^^;
私も 一度 コース上で遭遇したこともありますし お話をさせていただいたことも
あります。 もちろん 握手やサインもゲットと♪(自慢/笑)
初心を忘れることなく RAの社長との絆を大事にする 侍 と言う感じですね。
しかも 愛車は HONDA BEAT君 です!
昨年 6万キロの走行車を購入したそうです。
ちなみに 無限ハードトップは いつも外さずにしているそうです。
これも一つの ビート君 との会話なのでしょう♪
私とも 似ているのかもしれない??? (まだ言うか?/自画自賛/大爆笑)
キュートなデザインとは裏腹に 本物の走行感覚と性能を有している部分に
ほれ込んでいるのでしょう!? 特にハンドリングね MRの♪
決して速い車でも無いし パワーも無いけれど 全てを使いきれると言うか
ドライバーの意のままに操れ 応えてくれる HONDA BEAT に魅了されて
しまったのでしょう!?
でも 一方で V-TEC エンジンを載せたいとか言っていたようですが(笑)
まぁ~ 無限ASSY くらいの足とノーマルエンジンでは 停まっているような
感覚でしょうからね!? 彼からしたらね。

それでは その他の 塚越広大選手 の HONDA BEAT君 の写真です。

無限で決めていますね マフラーは 社外品 4本マフラーです。
4本マフラーも イタリアンな感じですね。

もう一度 前から♪

まさか国内トップドライバーがドライブしているなんて 思わないでしょうね!?

やっぱり 違いの分かる男だけが所有する車なんですね♪ (違;/笑)
末永く所有して欲しいですね。

塚越広大選手
いつかは my BEAT君 とのツーショット写真を勝手にお願いします♪ (自爆)

HONDA BEATつながり 不思議な車です やっぱり。。。

これを機に イッシーさん も ビート君を所有したら ドラマティックですね。
(違;/笑)

イッシーさん ありがとうございました♪ 

夢想 A(^^)B

2009-04-26 00:00:01 | ビートの覚書
実用も兼ね 維持を重要視する私にとっても 多くのビートユーザーさんと同じ
気持ち すなわち オリジナルカスタマイズは 存在します。
最近 気になっているのが シフトノブの劣化とドライビングポジションです。
シフトノブは 縫い付けてある布? が時折めくれてしまう状態です。
新車時より 25万4千キロオーバー 16年7ヶ月目ですから しょうがないですか?
一度 接着剤で 固定しましたが 最近 上村社長様 にテスト走行してもらったら
また めくれてしまいました。
これが 普通のドライビングをした時の結果なのでしょう!?
私は 常々 そうなら無い様なドライビングをしているので 客観的に見たら
よくもっているね! って 事になるからくり? ですか!?(大爆笑)
そうは言っても また いつ めくれるか分からないので 純正派? の私は
再び 修理しましたが 他社のシフトノブを装着してみたいパーツは存在します。
ステアリングは momo製 なので 同じ momo製 にして見たいのです。
momo SHIFT KNOB RACE AIR LEATHER SK-23 です。
触れた瞬間から 奥深さも感じられて より充実したドライビングが出来そうな
イメージです。
金属削りタイプもありますが やっぱり握り感だよなみたいなね!?

そして ドライビングポジションについては 装着されている momoステアリングの
ボス長さが純正より短いので イマイチ 足と腕の位置がアンバランスなんです。
腕のベストポジションに合わせれば 足が窮屈になるし 足に合わせれば 
ステアリングが遠くなるみたいなね。
今は ステアリング位置を重要視して決めています。
ステアリングスペーサー 30mmをかますと 良い感じになるような気がします。

共に 低出費でありながら インテリア全体のデザインを乱すことの無いパーツ
選定と私の感覚に合いそうなものを装着して渋滞時でも楽しい 愛車ライフを
して行きたいと夢想していますね。(大笑)

これが 私流のカスタマイズ! 

my Eg 2度目のOHも可能かもしれない♪ A(^^)B

2009-04-16 18:49:53 | ビートの覚書
my BEAT君のエンジンは 一度 0.25オーバーサイズ組み込みのOHを
ボディーショップ・カミムラさん で作業をしていただき 絶好調を維持している
のですが ご存知の通り ホンダは オーバーサイズピストンを廃止したため
ボディーショップ・カミムラさん でも 2度 オーバーサイズピストンを組み込める
メニューを止めてしまいした。
従いまして 2度目のOHは 新品のシリンダーブロック と ノーマルサイズの
ピストン組み付けにしよう いや それしか選択肢は無いと半ば 諦めかけていた
のですが ここに遊びに来てくれた 白煙大魔王さん の初コメがきっかけで 
コメ返しに貼ったHP! 井上ボーリングさん のところを見たら なんとぉー!
ノーマルピストンを組み込めるメニューがしっかりとあるではないですか!
2輪バイクでは 常識とされる スリーブ打ち込みによる OHです。
しかも BEAT専用メニューまで あるし 投資費用もかなり抑えられるし
2輪エンジンと同じ 高精度&剛性のあるエンジンに変われるんですからね♪
最高じゃないですか 再び 職人技術で とびっきりのエンジンに生まれ変われる。
車検も通りますしね♪♪  
車のパーツは どれも消耗品で ダメになったら交換ですが エンジンは 特別に
感じていますので もう一度 my BEAT君 のオリジナルエンジンで
オーバーホールできるんだ! と希望の持てる Day となりました。
理想は ボディーショップ・カミムラさん と繋がって やってくれたら
最高なんですけどね♪
詳しくは HP内の スリーブ製作入替え などを見てください♪
また その時(OH)になったら 井上ボーリングさん に聞いてみよう♪
そうだ! my BEAT君が帰還したら 一度 お店に行ってみるかな♪♪
凄いエンジンに仕上がるんでしょうね! 

クラッチ関係の修理代など♪ A(^^)B

2009-03-04 12:47:28 | ビートの覚書

いつかわ お会いするでしょう 歳も同じくらいだし 楽しみ♪ A(^^)B

先日 修理を行った クラッチ関係の修理代などを書いてみます。

まず 気になる 修理項目などを。。。

新車時より 1992年10月6日 ⇒ 16年5ヶ月目
走行距離 253787キロ

交換部品 及び 部品単価は
・クラッチマスターインナーキット:1800円(税別)
・オペレーチングキット:990円(税別)
・クラッチオイル:1000円(税別)

その他 工賃
・幌 脱着:1700円(税別)
・キット装着 オイル交換:7700円(税別) ⇒ トータル 9400円(税別)


トータル請求金額は 13850円(税込み) ÷ 15年 & 後 です。(笑)

部品単価と比べて 工賃が約3倍なので ご自分で出来るのであればかなりお安くなりますね。

インプレは クラッチのつながり調整を施した結果 ほぼ満足です。

そして ミッションオイルの温度変化については 冷間時にちょっと 2速は ゴリっと
なりますが エンジン始動時より 3~5分後には 普通に入ります。
また NUTEC では 完全に暖まってから 3速のアップ・ダウン時 特に ゴリっと
なったのですが この2輪4サイクルオイル G1 10W-30 では あまり変化はないですね。
温度変化に 機敏に反応しにくい 優秀なオイルなのかもしれないですね!?
暖まった時の3速入りは 冷間時の方が 良いフィーリングなので 粘度をもう少し 上げても
良いかもしれないです!?
まぁ~ NUTEC のブレンドフルードは 0W-25 くらいの幅と考えられるので 高温側では
十分な 性能を発揮できなかったのかもしれないですが。。。
ATF オンリーですと 0W-20 くらいらしいですからね!?
そう考えると ある程度の粘度確保も必要なのかも? と感じてきました。
それに 1万キロ定期交換についても 早いサイクルで 越したことはないけれど
街乗りに限ってだったら 2万キロ 定期交換でも問題はなさそうだよ!?(by 主治医さん談/笑)
ですんで my BEAT君 では 間を取って 1万5千キロ 定期交換 で行こうかと!?(笑)
従いまして 次回のミッションオイルは 10W-30 ⇒ G2 10W-40 にしてみようかな???
NUTEC では 失敗の高めの粘度でしたが 純正は 大丈夫そうな予感なんで。(^^;

O2 & 排気温度センサーのトラブルも近いのか? A(^^)B

2009-02-23 07:00:00 | ビートの覚書
もう発売より 20年になる ホンダ ビート君 も 頑丈な造りとは言え 既に 旧車。
タイトルのセンサー類も寿命を向かえる時期なのでしょうね!?
って HONDA BEAT BOOK PLUS に書いてありました♪(大爆笑)

※写真は HONDA ビート 完全メンテナンスファイル(本)より 抜粋し アレンジ A(^^)B

これほど 過酷な条件と場所に設置されているのに 私の my BEAT君 の両センサー共
問題が無ければ エンスーカーとして 歴史を覆すと言うか? 凄いなぁ~とか思っちゃいます♪

理論空燃費を計算・制御する 頭脳 ECU !
実空燃費 排気ガス中の酸素濃度を検出して A/F 燃料と空気の混合度合いを測定しリアルタイムで
ECU にフィードバックしている 重要なパーツ O2センサー!
排気温度センサーも 同じように ECU へフィードバックして ECU で 補正制御をしているので
同じく重要なパーツですよね!!

このどちらか 一方なのか? 同時に壊れたらなのか? は不明ですが 具体的に感じるのは
エンジン不調と燃費の悪化だそうです!!!
どちらかというと O2センサーのトラブルの方が 分かりやすいのだろうか???
O2センサーと排気温度センサーともに 壊れたら エンジンレスポンスや燃費が極端に悪く
なるのだろうか!? ご経験された方の情報を求むですね。(笑)

とりあえず 走行上 致命的なトラブル エンジンストップ 再始動不可とはならないようですが
気になり始めた(Alain君 遅すぎる/笑) 両パーツですね♪

あまり 知らない間に 不燃調状態で走行していたくないですものね!?
愛車に苦しい思いをさせたくないと言うかね。。。
だったら スパッと 交換してあげれば? と言うのもあるんだろうけどさ!?(自爆)

事前に 確認できる方法は 何かあるのだろうか???
my BEAT君 の引き取り時に 主治医さん に聞いてみよう♪