goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のアソビバ

2002年8月25日開設
管理者宛メールは1行目を「メール」としてコメント欄をお使い下さい。ネット表示はされません。

今年もよろしくお願いします

2025-01-08 | 展覧会
実は、うち、喪中なのですが
松の内をすぎればよいと
ネットの検索結果に書いてあったので
今年の御挨拶は1月8日に。

初詣も神社に行くといけないのかなと
お墓もあるお寺に行きました。

2日は、毎年恒例、梅田の阪急百貨店ショーウィンドウへ
われらが嵯峨御流の迎春花を見に行き

3日、これも恒例の注連縄上げ
今年は野堂北組が当番町でした。

4日は、笑福亭呂好さんの落語を聞きに
ハルカス寄席へ。
酔っ払いの役がすごく上手くて本物の酔っ払いみたいでした。

5日は誕生日でもあります。
ハルカス寄席での情報、モネ展が最終日だよ
ってことでハルカス美術館で
絵画鑑賞しました。

あーっという間に冬休みも終わり
また仕事が始まっています。

今日なんか冷たい風がピューピュー吹いて
電車を待つホームに立つのも根性がいりました。
もう少しだけ暖かくなって欲しいなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨシとキヨミの写真展

2024-03-23 | 展覧会

私が生まれ変わる前の人物が
「キヨシ」という名の人で写真が趣味でした。
彼は23才の誕生日を迎えてすぐの月末に
事故で命を落としました。
そして所持品のすべては即処分されたそうです。

そのことを知って・・・
写真を趣味としている私は
大切なカメラや作品がすぐに不用品として処分されるなんて
いたたまれない、めちゃくちゃ可哀想なことだ・・・
なんとか出来ないのかと思いました。
自室を暗室に作り替えていたくらいだから
とても一生懸命に作品制作していたのだと想像できます。
なのに人生だけでなく作品までも失うなんて・・!
本人もさぞ無念であったことだろうと思います。

だから私が彼の分も作品を再生させて写真展を
彼にお経をよんでくれたお寺で開催することにしました。
でも実際の作品は全く見たことがありません。
私が生まれる前の時代に生きていた人です。
まだ白黒の時代に自撮りしたという写真が遺影に使われていますが
写真展当日はそのキヨシの自撮り写真の隣に自分の自撮り写真を
並べてエントランスに飾ろうと予定しています。
たった1枚だけこの世に残る彼自身の貴重な作品です。

少しでも興味を持っていただけた方、
そして生きていたころのキヨシについて何かささいなことでも
知っておられる方はぜひご来場ください。
少しでも話を聞かせてください。


令和6年 花まつり 5月25日(土)9時~15時 / 13時~ 教恩寺本堂寄席 桂梅團治 ほか
写真展 5月25日(土)26日(日)9時~15時 教恩寺書院
会場 獅子吼山教恩寺(真宗大谷派)大阪市生野区巽中1丁目9-12  ☏ 06-6758-2727

どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵金✨幕末土佐の天才絵師

2023-06-15 | 展覧会

ずっと前を通るたび気になっていました!
会期が6月18日(日)までというわけで
もう「またこんど」ではいけない!
「絶対今日行く!」という思いですべりこみました。


美術館内はまるで高知県の夏祭りがやってきたかのよう。
大好きな手長足長の彫刻も見れました!
高知県の神社から運んで来たらしいです(≧∇≦)b

(写真は許可された場所で撮っています)

明日は10時 - 20時まで開いてますし
土日は10時 - 18時までです。
(入場は30分前まで)
高知県外では50年ぶりの大規模展、
この機会に是非どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異界彷徨

2023-06-11 | 展覧会

大阪歴史博物館へ見に行ってきました。
夏が近いからでしょうか。
大阪にまつわる
ちょっとゾクッとするものを集めたような
企画展でした😄

うめきたにオシャレなゾーンが開発中だとかいって
ただ喜んでいたらいけませんね。
あそこは元々は大阪7墓と呼ばれた大規模墓地だった
んですね。
千日前もいわくのある場所ですよね。
昔は「千」が、一般人に知られた単位としては
最大で「千日」とは、とてつもなく長い期間を
表しているんですね。
いまの感覚だと「無期」「無限」かな。


大津絵のなぞが解けました。
滋賀県大津市あたりで、この絵はよく見かけます。

鬼が僧侶の服を着ていることから
立派な身なりだからといって中身も立派とは
限らない的な意味合いの風刺画なんですって。

今まで知らなかった大阪の歴史についても
あれこれ知る事が出来て、
行ってほんとに良かったです(≧∇≦)b

(写真は許可された場所で撮っています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春いけばな2022

2021-12-27 | 展覧会

さて、クリスマス展示が終了しまして
大阪駅前阪急百貨店ショーウインドーを
嵯峨御流のいけばなが飾っています✨
写真で見るより実物が迫力あって華やかです♪
是非、この機会にお立ち寄りくださいね!
展示は12月27日~1月13日までです














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回高円宮殿下記念根付展

2021-12-17 | 展覧会

第13回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展✨
12月7日〜22日の期間、開催されています。
会場は、あべのハルカス24階✨
入場無料、月曜休館。
私は2点出展しています。
見に来てね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロポリタン美術館展

2021-12-12 | 展覧会

大阪市立美術館へ観に行って来ました😊
会期は1月16日までの予定ですが、
大阪は過去に何回も緊急事態宣言の発出によって打ち切りになっていますので
昨今の増えゆくオミクロン感染報道もあり、"見れるうちに見ておかないと"と。


美術館のすぐ手前には若い桜が咲いていました🌸


本家のメトロポリタン美術館は現在工事中なのだそうですね、
その間に日本に貸し出してくれて開催されている特別展だということでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川志らく独演会

2021-10-29 | 展覧会

一人暮らしだと、たまには
自分も話したいし誰かの話を聞きたいという
衝動にかられます

自分が話したい分には、たとえば
エステサロンへ行くとか
美容室へ行くとかすれば
店員さんが(仕事で)話をよく聞いてくれます。

だれかが一生懸命話すのを
どうやったら合法的に(笑)聞けるのかと
考えているときに、たまたま立川志らくさんの券が取りにくいという
ことを知って、検索したらたまたま発売日で、たまたま予約ができた
みたいななりゆきで奈良まで行ってきました。笑

前座のお弟子さんは、とても早口すぎて
なにを言ってるのかよくわからない状態
集中力も持たず、、、たぶん会場の人みんな同じ思い
(もう少し、間を考えて話すとよいと思います)
すごく疲れました。

そのあとに志らくさんが出てきて
2つの落語を披露されましたが、
あれだけ前座で疲れたあとに
たった2つだけ話して独演会ですか!?と思ってしまった。
人それぞれなんでしょうか?
あれで4500円は高いと感じました。

はなしは確かにうまかった。
しかし独演会というなら、もう少し志らくさん自身が
楽しませてほしいところです。


15年ぶりの奈良だったので
他にも楽しめるものがないか探して
独演会の前に2つも見てきました◎

奈良県立美術館「森川杜園展」
奈良の一刀彫 彫刻師の生誕200周年記念の特別展で
私にとって興味がある根付もたくさん出展されていました。


奈良国立博物館「金剛力士立像」展示

これは、吉野にある金峯山寺の仁王門が改修されるにあたり
そこに設置されていた5mもある金剛力士立像が
博物館で展示されるに至ったというもの。
2体あって、ものすごい迫力でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやしい絵

2021-08-01 | 展覧会

緊急事態宣言がまた出たら
今までどおり閉館になるのだろうなーと
思って慌てて見に行きましたが、
緊急事態宣言中でも、変わらず開館する
ことに決まったそうでした。


売店で、絵画展に展示されていた猫の絵が
そのままデザインされたスチームクリームを
販売していました♪


ラベンダーの良い香りと
試供品の使い心地良さに感動して
買いました(^^)
良い香りに毎日癒されています◎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工芸のちから

2021-07-01 | 展覧会

大阪芸術大学の卒業生による
工芸作品の展示即売会を見に行ってきました。
金工、ガラス工芸、染色など
いろいろな領域から作品が出品されていました(^^)


これすごく綺麗だった!
ガラスペンっていうんだって。

初日の会場オープン時には
お買い求めのお客様がものすごく並ばれたんだそうです。
いろんな作家さんのいろんなガラスペンばかり
収集しておられる方も多いのだそうです。

これが最後の1本ですってことでしたが
2万円を超えていて、よう買わなかったです💦
こういうものを楽しめる人生を送りたいものです(TT)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くらしの今昔館

2021-06-27 | 展覧会

大阪くらしの今昔館では現在、江戸時代の舟だんじりが組み上げ展示されています。
8月いっぱいで施設の工事に入るそうで、展示はそれまで。
会場ではだんじり囃子や江戸時代の町の祭り飾りなど見て楽しめます。
この機会に是非どうぞ✨


お迎え人形、これも江戸時代から伝わるものです。
高さは人間くらい、プラス横幅があるので
すごく大きく見えます。
江戸時代、天神祭りの舟渡御の先頭として
舟に乗せられていたものだそうです。


祭りの日には何か1つの品をテーマに作ったものを
店先に飾るならわしがあったんですって。
呉服屋さんはこんなふうに帯を使って
宝舟にしたり、小間物屋さんではくしで鶏を作ったりしたようです。

他にもいろいろ展示されていて
映像ですが、打ち上げ花火もあって
「江戸時代ってこんなふうだったんだなー」
と実際に体験したかのようでした(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンナショナルギャラリー展

2020-12-28 | 展覧会

2021年1月31日まで大阪中之島の国立国際美術館で開催されています。

ゴッホ・ゴーギャン・セザンヌ(2点)・ルノワール・レンブラント・ゴヤら
名だたる画家達(書ききれないほどです)の名作が1点ずつ来てる感じ。
なかなかこんなの見れないんじゃないかな。

私はローマを描いたある一作品の前でものすごく感動して
動けなくなっていました。
見た瞬間に、「あ・・・これは、あの橋」とわかりました。
大天使城の前にかかる天使の橋です。
絵画の中には現代とは全く違う人々の生活がありましたが
その景色は何百年も前から変わらず、今も存在するその美しさや
どれくらいの人たちがこの橋を訪れたことだろう、と
思いを巡らせ、自分も生きてここを訪れることができて
本当に良かったなとしみじみ思いました。

コロナが終息したら海外への旅行をと考えておられるなら
是非、このローマにある大天使城周辺、
パンテオンや古い教会、ヴァチカン美術館などおすすめします。

さて、国立国際美術館、
今回はコロナ禍での開催ということで、入場が日時指定制になっていますので
ご注意くださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2020-10-13 | 展覧会

10月に入って、朝方と日暮れからは
ぐっと冷え込むようになりましたが
皆さん、元気でお過ごしでしょうか?

フェイスブックを始めてから
ブログが「まとめ更新」みたいになってて
ほんとすみません。
私と面識ある方は是非フェイスブックのお友達になってね!

毎年、秋には展覧会などもたくさん開かれ
今年はコロナ禍ですが、国の❝Go to❞推進などもあり
いろいろな活動が再開されている時期となり
私もいろいろ見学に出かけてきました。

あべのハルカス美術館『奇才』のみ現在も開催中です✨


高円宮妃久子殿下写真展✨
(大阪芸術大学ハルカスキャンパス内展示室)


いけばな大阪展✨
(あべのハルカス ウイング館8階 近鉄アート館)


私が入門している嵯峨御流の先生方による作品です。
黒々としたコロナの闇から湧き上がる
清いパワーのように感じられ、体がゾクゾクしました。


嵯峨御流の伝承花。
その姿は言葉が見つからないくらい美しくて
多くの作品から元気をもらって帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス絵画の精華

2020-05-30 | 展覧会

本来は2020年4月11日から6月14日の日程で
開催されるところだったのですが
コロナのためにずっと閉館したまんまでした。
やっと開館したので、これは今のうちに
見ておかないと第2波ということになったら
また閉館して見れなくなるかも
と思い行ってきました。

混み具合は、平日でよく入ってるくらいには
入ってる感じ。

すぐ近くの天王寺動物園に寄ろうと思っていたけど
入場口はびっくりしてドン引きするくらいの行列、
それも小さい子供を連れた家族連ればかり。
一瞬、どこかの幼稚園で貸し切りしているのかと
困惑したくらいです

スタッフさんに聞いてみたら
「未だかつてこんな日はなかった」と。
やはりコロナ自粛で積もり積もったものが
爆発した感じの混雑ということでした。
土日は朝の9:30に、入場整理券をもらいに
いかないと入れないみたいです。

動物園側も、こんなことは初めてで
今後どうなるか予想もつかないとおっしゃってました。
しばらくしてからまた様子伺いしてみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上方界隈絵師済々

2019-12-21 | 展覧会

大阪メトロの駅にこのハガキが置いてあるので
既に御存知の方も多いかも知れません
この美術館は年内、12月28日までの営業です

上方界隈絵師済々 開催期間
2019年12月17日(火)〜2020年3月15日(日)
前期:2019年12月17日(火)~2020年2月2日(日)
後期:2月4日(火)~3月15日(日)

休館、月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
年末年始2019年12月29日(日)~2020年1月7日(火)

開催時間、午前10:00 ~ 午後5:00
(ご入館は午後4時30分まで)

料金、一般900円、高大生500円、小中生200円

【割引サービス】
本人と同伴一名、朝日友の会(200円引き)、障がい者手帳(半額)
 
場所、中之島香雪美術館
大阪府大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4階
TEL:06-6210-3766
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする