猫のアソビバ

2002年8月25日開設
管理者宛メールは1行目を「メール」としてコメント欄をお使い下さい。ネット表示はされません。

フレンドリーのカレーフェア

2016-07-31 | Weblog

いつからやっているんだろう?
よくわかりません。

わかっているのは、もう3食目になるなってこと(笑)
なにが言いたいかというと
美味しいんです!これ。

なかなか時間もない中、
「あれ食べに行こう◎」って
思わず、言ってしまいます(笑)

フレンドリーは最寄駅のすぐ近くにあるのですが
あまり好きではなくて、ずーっと行ってなかったのですが
こないだ他にこれといった店もなくて時間も時間だったときに
(って、第500回定期演奏会初日の帰りです。)
しょーがないからここに入ったら、カレーフェアをやっていて
「ナン、ついてるやん」って感じで
注文してみたら美味しかったんです

第500回定期というと7月21日だったはずなので
今日が31日で3回目ということは!!!
10日で3回も来てるってことに!!!(笑)

写真に写ってるものは全部美味しいです
現在、私のオススメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片江のだんじり

2016-07-30 | お祭り

今日は8月の大阪府警でのミニコンサートのための
合わせ(みんなの都合を合わせて19:00~)をして、
終了後すぐにかけつけましたが
もうこんな状態に

曳行予定表では午後10時納庫となっていて
小屋前に着いたの午後9時半でした

残念・・・

でも、このときもう既にだいぶ終わっていて
9時すぎぐらいには納庫していたという話でした


もう4町で合わせたあとで
今日はもうこれで終了、ということで
残念すぎだったので
小屋に入れてもらい、大好きな蝦蟇仙人(がませんにん)に
会ってから帰りました

蝦蟇仙人に・・・
今度はいつ会えるかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科長神社その4

2016-07-27 | お祭り

かなり珍しいもので、
舟だんじりの動きにばかり目を奪われており
他町の彫刻をあまり撮っていないので
ここから1枚ずつの紹介になりますが(^^;)

2町分だけ抜けてもいけないと思い
少ない枚数でも紹介します

永田町の大屋根後側の彫刻。
繊細ですね、とっても綺麗


西町の、この鯉の彫刻は遠くからでも
ずいぶんと目をひきました。

ピョンと跳ね、飛び出て来るんじゃないかって
感じるくらい生き生きと彫られていました。

お見事すごいです!
ここまでのものはなかなか見られない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科長神社その3

2016-07-26 | お祭り

なんてったって、行ったの10年ぶりですから
ここで紹介するのも10年ぶり(笑)

お見せしたいものもたくさんあり
ブログは3日連続の科長神社です

舟だんじり「後屋」の足周り。
よーく見てください!
舟の下の部分には波が彫ってある

いいな~~♪


後屋の懸魚。

猿です
ちょっと嬉しい

今年の干支。
そして、当たり年な私


後屋の車板。

良い彫刻でしょ、うふふ

いいだんじりが残っていますネ
今回ちょっとあわただしかったので
またゆっくり見に来たいです◎


東條、大屋根下の懸魚「鳳凰」

現代の彫刻家にはちょっと彫れないんじゃないか
というほどに、いいものです


東條、小屋根下の懸魚。

これは鶴ですね!


東條の脇障子な位置にあった
ちょっとだけ小さめの彫刻。

鶴と亀。


大道の小屋根側懸魚「猿の鷲掴み」

もう8時すぎの真っ暗になってから撮ったので
画質が悪いです。
ごめんなさい(^^;)

でも良い彫刻だなーというのは
伝わりますでしょう?(*^^*)


こちらは大道の大屋根下の懸魚「鳳凰」


大道の彫刻。

とても繊細に彫られています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科長神社の続き

2016-07-25 | お祭り

昨日は、宮出前の大きな東條の舟だんじりと
宮出して神社から下りて来る大道(だいどう)のだんじりを
紹介しましたので、今日は残るあと3台について
紹介していきます◎

宮出のあと、各町へ戻り休憩。
そしてまた5台が集まって来る貴治石材店前の
永田町です

このように、舟型でない普通のだんじりもあります。


お練り中の西町。

右へ左へと大きく揺らしながら進んでいました。
それは海に浮かんだ舟が波に揺れているようでもあり
不思議な気持ちで見ていました。

笛が鳴ると、傾けた角度のついたまんまで
ピタッと静止する様子はまさに“カミワザ”

遠いところまで来て、宮出で帰らずに
ねばっただけあって、すごいものが見れたなぁと
思いました。


後屋(ごや)の舟だんじり。

とても大きいのですが
角を曲がるときには、こうしてその都度、持ち上げ
方向を変えていました。

この屋根上の3人が、
ま~、ずーっとこの3人だったのですが
嬉しそうで・楽しそうで・幸せそうで・・・
何だか癒されました。

お練りの間中も、ずーっと屋根の上で
飛び跳ねてました(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科長(しなが)神社の夏祭り

2016-07-24 | お祭り

由緒のあるとても古い神社です。
ここに来るのは10年ぶりで2回目。

なんてったって舟だんじりなんです!
製作:天明7年
昨年、改修されて綺麗に見えますが
今年で228年になるそうです。

私自身、現地で口に出して町の方に聞いたくらいですが
一見して、古い時代の良いだんじりだということは
わかります。

ですが最寄駅はなく、大阪市内からはかなり不便ですし
神社がだいぶ遠いですから(太子町)
「『舟だんじり』を見たいだけ」の方には
谷町4丁目駅近くにある「大阪歴史博物館」に行かれることを
おすすめします
昔に大阪市内で曳かれていたものが展示されています。

もっと言うとパーキングも自動販売機もないような場所に
ある神社なので、車で行ったとしても停められる位置からは
かなり歩くし、かなりのぼります(爆)
水筒、持って行ったほうが絶対いいです!

すごく久しぶりにやってきても
変わらぬ祭りをされている・・・
これほどの幸せはありません。
伝統的な祭りがいついつまでも続きますように


こんな、まさに“山道”を
のぼって宮入し、町に帰るためにまた下りてきます

アクセスが悪すぎることが幸いして
見物客がむちゃくちゃには多くないので
落ち着いた良いところです。

10年ぶりで、いろいろ聞いてきたのと
今日の進み具合をメモして来たものを
書き残しておきますネ

=本宮=

宮入:朝9時
昼頃:くじ引きで宮入一番となった町が「三番叟」を披露。
   (宮入・宮出順とパレード順は全て同じで、毎年くじ引きにより決定)
宮出:3時50分からスタート(5台出て行きます)
   各町へと帰町し休憩

貴治石材店前5町集合:18:00
宮入と同じ順番にて移動

太子町交番前各だんじり停止場所:18:20完了

お練りスタート:18:40
        各町持ち時間、15分程度
        20:00終了、帰町



*宵宮の日にも太子町交番前でのお練りは
 本宮と同じように行っているとのお話でした。

*山奥ですが、このあたりを掘ると貝殻がたくさん出るのだそうです。
 だから地元の人達は「すぐ近くまで海だったのだと思う。
 それで『舟だんじり』」と解説してくれました。

*近くに「石川」という大きな川が流れています。
 個人的にはその川が神社のあたりまでもっと広かったのでは!?
 と思っていたりなんかして。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいけばな

2016-07-23 | いけばな

今日のいけばなは格花の中から
朝鮮槇を用いての「五行格」です。

少し前に伊吹で活けた
同じく「五行格」を紹介しましたが
個人的には伊吹で活けるほうが好きです。

お稽古なので一種類に限らず
いろんなものに当たってみたほうが
勿論、いいですけれど。

お盆に槇で格花をいけると良いのだそうで
私の先生のおすすめです◎

さて、ブログの順位がまた上がりました(^^)v
現在、2561499ブログ中、4474位です♪

御愛顧本当に有難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪フィルハーモニー交響楽団 第500回定期演奏会

2016-07-22 | 音楽

大阪フィルの記念すべき第500回定期演奏会が行われ
『ミサ・タンゴ』という曲を歌ってきました♪

会場では第500回を記念して
当日のパンフレットのほかに
『定期演奏会全記録』が配布されていました♪

ふりかえると私がはじめて
大阪フィル定期演奏会のステージに上がったのが

平成9年(1997年)9月24日
第311回定期演奏会
指揮:若杉弘
ブラームス:ドイツ・レクイエム

の回で、ずーっと見て行くと
その時々、本当に思い出深かったです。

最近は独唱にも力を入れていますが
この声を一人でも多くのお客様に
聴いていただける機会に恵まれたら
幸せです。

合唱ファンの皆様、長らく御愛顧下さり
有難うございます。
心から感謝を申します。

本日の演奏会と、出演者総出にて行われました
直前練習の様子は9月18日(日)21:00~23:00
NHK Eテレ「クラシック音楽館」で
全国放送があります。
普段、遠方にお住まいでブログは見ているが
演奏会には行けないという方にも知って頂ける機会が
できてうれしいです。

これからもどうぞ末長くお楽しみ下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治法施行60周年記念貨幣

2016-07-20 | 

地方自治法の施行60周年を記念して
各都道府県につき1種類が発行され続けて来ましたが
今回で発行が終了、全てが揃いました。

平成20年に最初の発行があった頃
「到底、1度に作るのは無理、完了するのに8年はかかる」
と言われていましたが、ほんとに8年かかりました(笑)

8年かかると何が困るって、早く完了させないと
70周年になってしまいますからね(汗)


福島県の記念貨幣は図案がかなり私好みで
素敵でした

相馬野馬追(そうまのまおい)といい、
国指定重要無形民俗文化財となっています。

福島県南相馬市において行われている祭りだったので
東京電力福島第1原発事故のために、長らく休止されておりましたが
この23日をもって復活されます。

祭りってそこの地元の人達にとっては
癒しであり励みであり何よりもの楽しみです。

復活、本当におめでとうございます。

詳しくはこちらをクリックして御覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老江の夏祭り

2016-07-18 | お祭り

さて、今年もやってきました!
野田阪神駅前

海老江八坂神社のお祭りでは
だんじり3台と枕太鼓が1台が
見られます◎

手前に写るピンクが南之町さんで
その向こう、黄色が東之町さんです。


先頭は常に北之町の枕太鼓です。
「打ちましょう、祝うて三度、あ~めでたいな」の
大阪手打ちは必見です


見せ場の交差点に出て来た西之町のだんじり。

この屋根方さん、男前やったわぁ
随分長らく(って10年以上)、祭りに来ても
だんじり&彫刻しか見てなかったのですが
だんだん人に慣れてカメラも人に向けられるようになり
「お祭りの人ってカッコイイ人多いなぁ」などと
今頃気が付くようになった猫です(笑)


交差点に入ってすぐに
後の屋根方さんは倒立に入り
既に完成

前にいた屋根方さんも倒立体勢に入りました


何だか四コマ漫画みたいになってきた
スミマセン

この倒立は江戸時代から続けておられるそうですが
果敢に挑む気合いが見ている者にも伝わるのですョ。
ほんまにこれ以上ないくらい真剣・やる気そのもの。

これはいつの時代の人の心にも響いたでしょうね。


決まったー

この状態でだんじりは後方を持ち上げた
“まいまい”(前輪だけ接地させてぐるぐる回る)に入ります

夜の宮入ではだんじりを担ぎあげ、
四輪全てが浮いた状態で倒立しますから
これがまた見ものです


秋に大阪城にだんじりを多数集めてのイベントが
行われていますが、今年も海老江代表で
西之町さんが行かれるそうです

皆さん、大阪城のイベントもお楽しみに


当ブログ、祭礼期間に入りまして
順位がだいぶ上がりました(笑)
現在、2556319ブログ中 3567位
御愛顧有難うございます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい夫婦の日

2016-07-17 | Weblog

本日はごちそうになりまして
皆さん本当に有難うございました。

ちょっとあの場で話に出ました
上げていいか迷ったあげくに遠慮させてもらった
「いい夫婦の日のポスター」に使えそうな写真です。

Hさん、見てらっしゃるかな。

誰かHさんに教えてあげてください

これだけアップになっていると
肖像権が発生してしまうのですが
直接言ったらHさんに激しく拒否られなかったので
上げときます

奥さん、すご~いべっぴんさん
画になるわぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨八葉蓮(さがはちようれん)

2016-07-16 | いけばな

嵯峨御流、発祥の地であります大覚寺の紋章
「八葉蓮」の形を元に新しい花留が発表になり
その講習会に行ってきました。

かきつばたの生花。


河骨(こうほね)の生花。

清楚な姿を表現するため
この花留は、白磁で制作されています。


オリエンタルリリーと芭蕉を使った
心粧華。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巽神社の夏祭り

2016-07-15 | お祭り

今年も四條の四條らしい祭りを見ることができて
前回夏祭りから1年間の自分の生きざまの
御褒美を巽神社の神様から頂けたような
有難い気持ちでこの場にたたずんでおりました。

昔々から継承されているこの祭りを今までに見て来られた
巽に生きた先祖代々の皆様もきっと現代の私達と同じ思いを胸に
明日からまたがんばろうと、日々の生活の励みに
なっていたのではないでしょうか。

↑これ、四條のページに自分が投稿したものを
そのままコピーして来ましたスミマセン

本音を言うと、平野の祭りで全てを使い果たした感覚。
他に何をする気も起こらない抜けガラ状態な私でした。

ですが、今日は実家のある巽神社の本宮で
神社への宮入を見に出かけて来ました

しかーしもうほとんど足が進まない。。。
だんじりを見送った帰り道など、もう地下鉄もない時刻で
足をひきずる感じで一駅分を歩いて帰りました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野郷夏祭り最終日

2016-07-14 | お祭り

毎年言ってる気がしますが
あれよあれよという間に
最終日の神輿を見送る時となりました。

関係者の皆さん、お疲れ様でした。
また来年お目にかかりましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市・の東だんじり

2016-07-13 | お祭り

昨日、休憩中に他町のだんじりを探して
アップしましたが
出会えなかった町もあり
今日会えるといいなと思っていましたら
朝一で市町さんと会いました◎


ちょうど、昨日会えなかった野堂東組さん、
大念仏寺で休憩されてたみたいで
うまく会えました◎

今日は短いですが
夜の11時半に全部のだんじりが
宮入し、その後、1時から全町が出て来るのを
最後まで撮っていたので
今、これ書いてますが14日朝の4時23分です

寝ます
おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする