うちからはなかなかアクセスの良い場所でやってます。
大阪のだんじりや布団太鼓を集める(40台程度)イベント日に
行ってきましたが、大阪ウィーク開始日に重なり
オープニングでコブクロが歌うとかで入場予約さえ
取りづらかったです😂
そして、待ちに待った当日は雨・・・
しかも午後からは終日ガッツリとザーザー降ってましたので
全部カッパが着せられて曳きまわし実演も
下がツルツルの場所だったのでコマがすべって
いつもの気合いや迫力は披露できていない感じ、
ホント、こんな日に降らなくていいのに、皆さん傘さすわけにもいかず
ずぶ濡れで大変そうでした。
会場は海の近くだからか横風が大変強いです。
大屋根リングは屋根がむちゃくちゃ高いところにあるので
振り込んであまり雨よけにはならない・・というか
下にいると上から雨漏りしてきます☔
休憩や昼食をとれるようにベンチもたくさん用意してありますが
すでにぎっしりと人が座っていて隙間を見つけるのも大変、
リングの内側ギリギリに席を置いても夏の炎天下では座っていられないのでは?
と思います。
そして、あまり知られていないと思いますが
大屋根リングは海の中にまでくいこむ位置に設置されています。
その部分の手前から通行禁止です。
だから、あの巨大な大屋根下すべてを利用できるわけじゃないんです。
私はイタリア館、アメリカ館(月の石)、アラブ館、スペイン館、マレーシア館、
オランダ館、コモンズのうち2館、モナコ館、パソナ館(心筋シート)に入りました。
オランダだけ予約が取れて、あとは全て予約なしです。
アメリカは英語レーンと日本語レーンがあり、
混んでいるのは日本語レーンです。
日本語1時間待ちなら英語は15分待ち程度?といまのところ
言われています。
イタリアは必ず見たくて並びに行きましたが
なんせすごい雨の中、屋根のない屋外で並ぶわけで
思ったより列は短く、思ったほど並ばなかったです。
エントランスで管楽器演奏しているのはガラス越しに見えて
聞こえて、そのうち入れました。
ここで見たカラヴァッジョの大きな絵と彫像だけが財産です。
ほとんどの館が映像を流しているだけです。
それは、私とは違う館をまわった友達や知り合いと意見交換しても
同じ感想でした。
55年前とは違い、現在は皆が普通に海外旅行を楽しめる時代になりました。
だからだんだん万博の意味も
薄れゆくのかなと思いながらまわりました。