goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のアソビバ

2002年8月25日開設
管理者宛メールは1行目を「メール」としてコメント欄をお使い下さい。ネット表示はされません。

カラヴァッジョ展

2019-12-16 | 展覧会

カラヴァッジョ展がまもなく始まります!!

開催期間は
2019年12月26日~2020年2月16日
あべのハルカス美術館

火~金/10~20時
月土日祝/10~18時
(入館は閉館の30分前まで)

休館日/12月31日・1月1日・1月14日

書いてて気付いたのですが
毎日開館!!!休みは3日間だけ!!!
すごいですね!


イケメン俳優の解説付きで
おすすめですョ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなのミュシャ

2019-12-15 | 展覧会

引き続きまして、年末に楽しめる展覧会のお知らせです!!!
その名も「みんなのミュシャ」

なんてキュートなネーミングなんでしょう!

開催期間ですが、もうやってます
2020年1月13日までです
京都文化博物館

ここは月曜休館、ただし月曜が祝日の場合は
開館となり、翌日が休館になるということです。
それと、12月28日~1月3日まで休館です。

開館時間は10時~18時
金曜だけ19時30分まで。
(入場はそれぞれ閉館の30分前まで)

年内は12月27日までやってます!
京都見物がてらお楽しみください
あ、入場料は大人1500円です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根付コンペティション記念展

2019-12-14 | 展覧会

長らく休みましてごめんなさい
喘息の発作が出て苦しんでおりました
急にいなくなるといけないので、そういうことも
ここの人には、報告しておこうと思います。

さて、現在、大阪芸術大学ハルカスキャンパスで開催されている
第11回高円宮殿下記念の根付展についてお知らせします。

年末に寂しくなる人を一生懸命励まそうという
“猫のアソビバ的試み”の一環です

開催期間は2019年12月22日まで。
なんと!!!入場無料です!!!

午前11時~午後7時開館(入場は30分前まで)
あべのハルカス24階です。
無料ですから是非行かれてくださいね!


このような展示室が2つあり、
手前の1室には学生さんの作品、
奥の1室には高円宮家所有の130点もの根付が
展示されています。

壁に飾られている写真は久子妃殿下が撮影されたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵コレクション

2019-09-23 | 展覧会

メアリー・エインズワース
"浮世絵コレクション"
大阪市立美術館 9月29日最終日
(初期浮世絵から北斎と広重まで)


今日は美術館へ行って来ました♪
撮影オッケーな会場外の特設撮影場所等で雰囲気が伝わればいいなと
撮ってきましたのでほんの3枚ですが御紹介しますね😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーミング マッド ジョージ展

2019-09-15 | 展覧会

先生のその容姿や、お作りになる作品のグロテスクさとは
うらはらにどこで会っても知的でにこやかでとてもお優しい先生

でも、芸術のことになると言う事は厳しい、
というか、急に表情が変わります(汗)
やっぱ、芸術大学の教授の先生だなと・・。

今日のねんど造形の講座では、7週に渡り
お客様と会話しながら作品を作り続けていると
いうことだったので質問コーナーで「その粘土はそんなに置いといて
かたまらないのですか?」とお伺いしたところ、
「自分で東急ハンズやら、美術用品の専門店やら
歩いていろいろ見て研究してこないといけませんわ!」と
マジメな目線でおっしゃった。

私は音楽畑の人間なのだが、たとえば
メトロノーム一つとってみて、たいていの楽器店の店頭には
1種類しか置いてないことが多い。
でも実際には“どんだけ!?”ってくらい多数の会社が
メトロノームを製造している。
バイトの販売員は種類についてしらないことが多い。
だから、専門家の先生の口から直接教えていただくことで
店頭にもし無くても「○○という種類の粘土が探せばどこかにあるはず」と
わかるものなのだけど。
厳しかったね!


先生の御専門は特殊映像と特殊メイク。

催しは明日が最終日。
いろいろな特殊映像の映画やXJAPANの舞台芸術、
ヨシキさんや聖飢魔Ⅱの宣伝写真など
手掛けておられて、そういうものも展示されています。

1枚目の写真のねんど造形は、こんなふうな型をとって
のちに完成した作品が作られるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵ねこの世界展

2019-08-18 | 展覧会

大阪歴史博物館へ猫の絵ばかりを集めた
浮世絵展を観に行ってきました。

今日は朝からバレエに行って温泉に入って
夕方にはだいぶ疲れていたのか
半分を過ぎたあたりで、ものすごく
しんどくなってしまい、休憩のソファで
しばらく座りこんでしまいました

展示数も多くて、江戸時代ものが大好きな私にとっては
そして、猫という名前を使っている私にとっては
たまらない特別展でした


1階エントランス付近にあった
いわゆる“ガチャガチャ”

もっと素朴な感じの普通の猫が欲しかったですが
狙ったものは出て来ませんでした

ま、思うように行かないのが人生・・・
というところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆屋道満大内鑑

2018-11-25 | 展覧会

うううううっ
漢字が難しすぎて読めないっ

日本語ってひらがなを完全に抜かれてしまったら
こんなにも読みにくくなってしまうものなんですね

蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ
と、読みまして

葛の葉子別れの段
信田森二人奴の段

という、二つの段からなる狐の話です。

同じ合唱団の友達がここで働いているので
会いがてら観に行って来ました

きれいな和服の女性がパッとこの写真のようなふっさふさの
狐の毛皮の衣装に早変わりして、さらにここから
狐そのものに変わります。

これが早いのなんのって!
そもそも、文楽の世界に早変わりがあることを知らなかったので
普通は字幕を見たり、三味線や太夫さんのほうを見たり、
狐以外の出演者も見たりしてますやんか

・・・・・むちゃむちゃ早すぎてどう変わったのか
わからなかったです
1ぺん変わったときに「ををを!!!」と驚き
まさか、2回も変わると思わんかった

見逃してしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーヴル美術館展

2018-11-23 | 展覧会

ルーヴルから運んで来るの大変だったろうなー。
大きな彫刻がたくさん展示されていました。

絵画展だと思って行かれたら
ちょっとものたりないかもです。

絵画も来てますが
彫刻が多いです。

そして、すごい迫力でした!
現地のルーヴルにも2日くらいかけて
ゆっくりじっくり見学に行きたいものです。

ルーヴル美術館展
2019年1月14日まで大阪市立美術館にて開催中。
開館時間は9:30〜17:00
月曜と12月28日から1月2日は休館、
ただし、12月24日(月)は特別開館するそうです。


美術館へは天王寺駅から行けますが
駅前にあるMIOというショッピングモールでは
もうクリスマスツリーが飾られていました。

ふと思ったのですが、
MIO=みお
って、"みおつくし"の"みお"でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歴史博物館

2018-11-16 | 展覧会

100周年記念として
「大阪の米騒動と方面委員の誕生」
という特別展をされていたのを
見に行きましたが

宣伝がまぎらわしかったのか
私の勘違いなのか
絵画展ではなかったのです(;_;)

資料展といったほうが
伝わると思います。
絵は、宣伝に使われているもの一枚だけが
掛軸として展示されています。

それでもいくつか、勉強になること・興味深いことには
巡りあいましたが個人的には全体として
期待はずれだったので
常設展のところに置いてある安立町の
舟だんじりを見に寄って来ました。

いつ見ても、いいだんじりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーシキン美術館展

2018-09-01 | 展覧会

合唱団の練習開始時刻を
23年目にして初めて間違えました(/ _ ; )
(場所を間違えたことはあります。苦笑)

1時前にホール最寄駅に着いたところ
団の誰にも会わなかったんですよね。
おかしいな、と思いました。
このベストな時間なら10人くらい乗ってても
いいはずだと思いました。

いや〜な予感がしてスケジュール帳を確認したら
6〜9時だと…。

あぁ、やっちゃった!

木曜練習の終わりに先生が
「次は長丁場だからもっと詳しくやりますね」と
おっしゃったのが耳に残っていて
勝手な思い込みでした。

でもせっかく外出してきたし、
同じ四ツ橋線で行けるって事で
岸里駅から肥後橋駅へ移動。
5時間の空き時間を利用して
プーシキン美術館展を見てきました。

見たいけどいつ行けるかなって思ってたの
思いもよらず叶いました。笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の戯画

2018-05-26 | 展覧会

日本人って戯画が好きなんですね!
前に京都で戯画が展示される絵画展があった時も
ものすごく満員で人の隙間からなんとか
見れたかどうか、みたいな感じでしたが
今回の大阪もなかなかな混雑でした。

私は今日しか行けなかったのですが
平日でも行ける方には是非、平日に御予定されることを
おすすめします♪

葛飾北斎、歌川国芳、歌川広景、河鍋暁斎といった
名だたる江戸時代の画家による
遊び心満載な戯画がたくさん展示されていますので
興味のある方は是非この機会に。

開催期間:2018年4月17日~6月10日
詳しくは大阪市立美術館のページをごらんください☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良西大寺展

2017-09-09 | 展覧会

券をもらったので行って来ました。

何だか最近、心洗われて清々しくなりたい!
寺へ行きたいと思っていました。

なんかほんとにすごい巡り合わせだなって
思いました。
私はたぶんこの巡り合わせの良さだけで
今まで生きられていると確信しているくらいです。
どんな人生のピンチも『巡り合わせ』に
助けられてきました。

やはり会場には癒しのオーラが漂っており
入る前は30分くらいで出て来れるだろうという
ヨミをしていましたが、1時間半くらい居たんじゃないかな。
逆に場所がお寺だったら、これだけしげしげと
仏像を思う存分眺めたり、後ろへ回って背中から見てみたりは
できなかったことだと思います。

彫刻にも非常に興味があるのですけど
「こういうふうに彫ったらどうかな」と自分で良いと思っていたことが
自分の先生のところでは駄目なことと言われて習得できなかった内容で
仏像彫刻の中に答えを見つけたり・・・。

きっと何かの力で迷える私に答えを示して下さったのだと
感じています。ありがとうございます。


さてさて、展覧会場で時間を使いすぎて
お買い物の時間がなくなってしまったのですが
展覧会場(ハルカス)近くで女子会(MIO)です♪

少し前に友達と二人で来たときには
品目が多すぎて味わいつくせなかったので
今回はスイーツコーナーが目当てです


抹茶フェア開催中で
抹茶のモンブラン・抹茶のロールケーキ・抹茶のプリン・・・と
抹茶づくしです


人数が多かったので、串カツ材料もこんなに・・・!
ですが、これらはあっという間になくなってしまいました(笑)

楽しいので何度でも来たくなります。
串家物語天王寺MIO店
インターネット申し込みで90分→120分時間延長と
ドリンクバー無料の特典があります

特典内容はチェーン店ごとに違いがあり
毎月変更もあるようですので利用される時は
改めて御確認ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラーナハ展

2017-04-01 | 展覧会

2017年1月28日(土)~4月16日(日)
国立国際美術館(大阪市内)で開催されています

あぁ、今日は予定が何もなくて本当に良かった
やっと見にいけた

クラーナハが生まれたのは1400年代で
「ま~こんなにたくさんの絵が現代までよく残っていたなぁ」
「500年以上も経てば、現在までに数回は生まれ変わって
何度も出現してそうだな」など
多くの面で感慨深かったです。

あとは、お金持ちの老人が
高価な指輪をプレゼントしながら
若い娘の胸に手をやる絵や

敵の怪力を奪い殺すために色じかけで
髪を切る有名な「サムソンとデリラ」の場面に
「500年前から変わってないんだなぁ」と
しみじみ。

「ヨハネの首を持つサロメ」や
「ホロフェルネスの首を持つユディト」に
みられるように、男の首を切り取ってしまうような女性は
みな美人で色っぽさを身からにじみ出させています。

綺麗な人には男性は油断するんですね・・・。
今も昔も変わりませんね。

あちこちに所蔵されていたものを
集めた展覧会ですので
ここに上げた絵画だけでも本来は別々の場所に置いてあるもの。

サムソンとデリラ/メトロポリタン美術館
洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ/ブダペスト国立西洋美術館
ホロフェルネスの首を持つユディト/ウィーン美術史美術館
真横に並べて見れるのは今だけ。

あと2週間で終わりなので
興味のある方は是非これを機に
ご予定入れられて下さい

ちなみに美術館は月曜日が定休日です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち

2016-11-18 | 展覧会

大阪市内、中之島にある国立国際美術館で
1月15日まで開催されています。

チラシや宣伝が地味目なので
展覧会まで地味なような気がしていましたが
1枚1枚の絵をじっくり時間をかけて
見進みたいと感じるとっても見ごたえある
展覧会でした。

月曜は休館ですが金曜は夜7時まで開館しています。
こういう、古い時代の素晴らしい絵画を
わざわざ大阪まで運んでくれて私達に見せて下さる、
なんて贅沢なのかと思います。

来年、もう一回行こうかな
詳しくはこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水滴

2016-10-29 | 展覧会


昔の人ってなんてシャレてたんでしょう!
そして、現代人はどうしてこんなに使い捨てが
好きになってしまったのでしょう!

水滴って、美術展へ行ってみるまでは
どういうものかよくわかっていなかったのですが
書道のときに硯(すずり)に水をたらして炭をすりますでしょう、
その少量たらす水の為の水入れのようです。

そのほかにも、筆立てや筆洗いなど
書にまつわるものがたくさん展示されていました。
その中からほんの2つだけ紹介します

私は犬を飼っているのでよくわかるのですが
落ち着いている時に毛づくろいというのか
こんなふうにして背中をなめていることがあります。
その愛らしい仕草を切り取った作品


複雑なデザインですね!
上の部分に筆がさしておけるように
穴が開いていました。


会場となった大阪市立東洋陶磁美術館では
前に別の特別展示を見に来たときも
この看板がそっと置いてありました。

それでも何だか気は遣うのですが
遠慮ぎみに2枚だけ撮らせていただきました。
(撮っても良い作品はもっとあります)


8月13日(土)~11月27日(日)
9時30分~午後5時(入場は4時半まで)

場所は中之島。
大阪市役所から北浜方面へ少し歩いたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする