「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

戦闘ではない戦争の悲劇を体験した二人の先人の死

2016-11-20 06:06:18 | 2012・1・1
戦争は戦闘行為だけではない。それに伴う悲劇が多い。その悲劇を体験した二人の先人の死を知った。その一人は「流れる星は生きている」の作家藤原ていさん(98)である。藤原ていさんは同じく作家の新田次郎さんの夫人だが、敗戦とともに、新田さんの勤務先の満州気象台のあった新京から、新田さんと別れ離れになり、3人の幼児を連れ、北朝鮮経由帰国した。その苦難の記が「流れる星は生きている」で、戦後すぐの昭和24年にベストセラーになり、僕も感激して読んだ。

戦後、同じような悲劇を体験した青木正文さん(99)の死を「喪中葉書」で知った。青木さんはジャワ派遣軍の憲兵曹長だったが、戦後の昭和20年10月、中部ジャワのスマランで、原住民の独立争闘に巻き込まれ、女子刑務所に抑留されていた日本人居留民108人が惨殺された事件に遭遇している。青木曹長は事件を知り、すぐ救出に駆けつけたが、間に合わなかった。戦後ジャワでは、原住民たちが植民地に戻ってきた和蘭軍との戦闘に備え、戦争に負けた日本軍の兵器を引き渡せという運動が各地で発生、各地で合計、4千人近い日本の民間人が犠牲になっている。

敗戦時、旧満州を含む「ソ連軍管区」には推定160万人の日本人が居住していたが、突然侵攻してきたソ連軍との戦闘や、不法にシベリアに連行され、強制労働で死亡した人など24万人が犠牲になっている。戦時中、地上戦がなく、兵隊たちの間で”ジャワ天国”と呼ばれていたインドネシアとは雲泥の差である。来月、プーチン大統領を迎えて長門で日露首脳会談が開かれるが、領土問題と同時に過去にこういった問題があったことも銘記すべきである。

気配りのSANTAの贈り物

2016-11-19 05:54:48 | 2012・1・1

昨日、知り合いの先輩(90)から三越伊勢丹グループが製造しているレトルト製品の「SANTAビーフカレー」(写真)が贈られてきた。毎年、お歳暮前のこの時季に、小ブログの”購読料”と称して贈られてくるが、その暖かい気遣いに頭が下がる。しかも「お歳暮」としてではなく「粗品」としてまでの心配りだ。

戦前、僕ら東京の子供たちは「ライスカレー」と「カレーライス」とを区別していた。家で母親が作ったり、駅前食堂など出てくるお皿に盛ったご飯にカレーがかけてあるのが「ライスカレー」で、ちょっと洒落たレストランでカレーが別の容器で出てくるのを「カレーライス」と呼んでいた。「ライスカレー」には、何故かお皿の端に福神漬けが添えてあって、東京では上野池之端の老舗、酒悦の製品が多かった。

今も昔もカレー.ブームで、スーパーへ行けば簡単に料理できるレトルト製品の花盛りだが、わが家では頂戴する「SANTAビーフカレー」の味が一番好きだ。戦前の「ライスカレー」の味がするのだ。僕には”お袋の味”がして昭和初期のの郷愁をそそる。

先輩は現役時代勤めていた三越の包装紙に包んで贈ってくれるが、東京の人間にとって三越の包装紙は高級品の象徴だ。戦前一つしかなかった地下鉄(銀座線)の「三越前」駅のプラットフォームのあのデパート独特の匂いがする。まだ軍靴の音ががあまり響いてこなかった時代の匂いである。早速、家族そろって「SANTA」の贈り物を美味しく頂戴した。

介護認定率と介護費用との相関関係

2016-11-18 05:42:42 | 2012・1・1
僕ら老人夫婦が住む東京の区役所から昨日介護保険の更新申請手続書が届いた。二人とも一昨年、がん手術を受けたあと、要介護1の認定を受けたが、幸い介護サービスは受けていない。一方、保険料は月二人で1万円以上支払っている。後期高齢者医療保険と合わせると月3万円以上になり、年金生活者にとってはかなりの負担である。

届いた更新手続書には更新に必要な方は①現在保険によるサービスを受けている②特養老人ホームに入所申請中③現在(紙おむつなどの支給など)のサービスを受けている方で、”必ず”申請してほしいが、それ以外のものは”必ずしも”申請は必要はない、と書いてある。僕ら夫婦はこの3条件に該当しないから手続は必要ないと思うのだが、高齢である。いつ介護支援のお世話になるとは限らない。

推測でものを言っては申し訳ないが、全国各自治体とも年々増加する高齢者医療福祉費に苦慮しており、その歯止め策として介護認定に慎重になり、抑制しているようだ。産經新聞(11月17日付け首都圏版25面)に全国都道府県別、介護保険の認定率と介護費用の比較が出ていたが、大阪府が認定率が22.4パーセント(全国平均17.9パーセント)介護費用31万9千円(同27万4千円)と二つとも全国一である。

地元の包括センターと相談して僕らは”必ずしも”だから更新手続は取らないつもりだが、いつ介護が必要になるかもしれない。大阪が、高齢者福祉だけで、生活保護など全国で最も緩やかな施策を取っているのは周知のことだ。結構なことだが、財源にも限りがある。介護認定率が高くなれば、その費用も増加するのは当然のことである。

小手先だけでない持続可能な年金制度を

2016-11-17 06:35:11 | 2012・1・1
”改正年金機能強化”法案が昨日の参院本会議で全会一致で採択された。年金生活に入って25年になるが”年金”制度ぐらい理解しにくいものはない。この法案の成立によって、年金(国民)受給資格が、これまでの25年から10年に短縮され、無年金者も10年支払えば、月額1万6000円受給される―というのが骨子である。これによって26万人が救済されることになるそうだ。

受給対象者には一応”福音”かも知れないが、国民の年金制度全体から見ると、あまり持続可能な年金制度の解決とは思えない。基礎年金1万6000円支給されたからといって、これだけで生活できるわけはない。国民年金.老齢基礎年金(平均支給額7万円)だけでは生活できない現行制度に問題があるのだ。

全国の生活保護受給者が年々増え2015年には217万人を数え、うち65歳以上の高齢者の割合が全体の45.5パーセントを占めている。老人6人に1人は生活保護を受けている勘定にもなる。国民年金だけでは生活できない。だから政府は”一億総活躍社会”の実現に向かってラッパを吹いているが、正直いって後期高齢者になると、活躍したくとも働けなくなる。

政府は小手先だけの年金制度の改正だけではなく、持続可能な制度を真剣に検討すべきである。それには消費税を予定通り実施して財源を確保すべきである。現在の国民年金制度の実状を見れば、若い世代は将来に希望をもてなくなる。さしあったって、団塊世代がすべて後期高齢者いりする2025年問題が控えている。多少、痛みがなければ問題解決にはならない。

まだ5人に一人弱いる、死を急ぐ喫煙者

2016-11-16 05:55:50 | 2012・1・1

ほぼ毎日のようにタバコを吸う日本人が18.2パーセントもいることが平成27年度の厚労省の国民栄養調査で判った。五人に一人弱の人が、これだけ、タバコは健康に害がるというのに依然、毒を吸い続けているのだ。吸う本人だけではない。この調査によると、飲食店や路上での受ける受動喫煙の害は4割に上っているという。

僕が禁煙したのは昭和56年(1981年)だから35年経つ。しかし、未成年の時から51歳まで30年近くタバコを吸い続けていたのだから、あまり”えらそうな”ことは言えないが、驚きだ。いまだに、なぜ、そんなに死を急ぐ若い人がいるのだろうか。幸いにも、やっとの決断で僕は禁煙出来たが、同時代の仲間のヘビースモカーは皆、すべて鬼籍入りしている。

書棚の片隅から埃にまみれた木彫りのタバコ盆が出てきた。(写真)半世紀前、インドネシアに勤務していた時購入したものだ。タバコ入れと灰皿入れそれにマッチ入れまでついていて見事な木彫りである。装飾用として買ったもので、日常は使用しなかったが、当時、僕は三日に二箱を吸うヘビースモーカーで、それもインドネシアだけの丁子入りのロコ.クレテック(rokok kretek)という匂いの強いものを愛用していた。

駅前広場の喫煙場所には若い愛煙家がたむろしている。僕もそうだったが、現役時代はなかなか禁煙に踏み切れないものだ。僕もトライアル.エラーの連続だったが、決断次第である。長生きを望むなら、今すぐ禁煙すべきである。

スーパームーン  詩歌の世界から遠くなったお月さん

2016-11-15 05:19:28 | 2012・1・1
昨夜は月が最も地球に近づき。その大きさが直径13パーセント、面積30パーセント大きく見える”スーパー.ムーン”というので僕も待ち受けていたが、あいにく東京首都圏は曇天、昭和23年から68年ぶり巨大なお月様にはお目にかかれなかった。

”月みればちぢにものこそ恋しけれわが身ひとつの秋にはあらで度”(大里千里)。百人一首には、この歌を含めて月を詠った歌が十二首ある。それも秋が多い。”秋の心”を一つの漢字にすると「愁」となるが、秋の季節は人間の心を「愁」にさせるのは何故なのだろうか。この気持ちは洋の東西を問わないらしい。”秋の日のヴィオロンのため息の身にしみて、ひたぶるにもの悲し”(ヴェルネーヌ 上田敏訳)

昭和30年代の流行歌、菅原都々子の歌った「月はとても青かった」の歌い出しには一番”月はとても青いから、二番””月はしずくにぬれながら”三番”月もあんなにうるおいが”と、月の色々の表情を詠っている。これでは月見をしながら”遠まわりしたくなる気持ちになるのはよく解かる。

昭和の時代には藤島恒夫が歌ってヒットした「今晩はお月さま」という歌もあったが、平成になってから28年、月を詠った流行歌にお目にかからない。昭和44年(1969年)米国の月ロケット「アポロ11号が、月面上陸して以来、月面の”ウサギの餅つき”のロマンがかき消されてしまったからであろう。科学の進歩でかぐや姫の話が語りつがれなくなるのは残念だ。








またも高齢者事故 80歳以上は毎年免許の更新を!

2016-11-14 05:48:12 | 2012・1・1
またまた東京の小金井市で高齢者の女性(82)が運転する車が交差点を自転車で通行中の女性(61)をはねて犠牲にした。連日の不幸である。前日には立川市の国立病院に夫を見舞った帰りの女性(83)が、病院構内で暴走して通行中の男女二人を巻き込んでいる。わが国の高齢者社会を象徴するような不幸な事故の連続である。

立川の病院の事故現場の写真を見ると、高齢者運転者表示の「紅葉マーク」が何か僕の目には痛々しく見える。「紅葉マーク」は70歳以上の運転者が表示するマークだが、表示は”努力義務”であって、付けなくても違反にはならないらしい。だから誇り高い高齢の運転者は「紅葉マーク」をつけない。つけると、一部の若いドライバーがわざと運転を邪魔することもあるらしい。

立川の女性の場合は、住まいの国分寺市から病院まで、公共交通機関を利用しても30分程度、立川駅から病院まで徒歩15分の距離である。一時間にバスが一本といった山奥の過疎の村とは違う。が、やはり、車の方が便利だから「紅葉マーク」をつけてでも運転したかったのだろう。小金井市の事故の場合は早朝7時の事故である。朝早くから老人が車を運転する用事があったのであろうか。

僕は自動車運転はないが、80歳をすぎると、心身ともに老いは確実にやってくる。70歳代には自由に自転車に乗って遠乗りしていたのが今はできない。それも年々、加速度的に弱くなってきている。自動車の運転もおそらく同じであろう。80歳の時点で認知症検査がパスできても81歳で果たして大丈夫とは限らない。交通法規を改正して80歳からは、毎年1年ごとに更新を義務づけるべきである。

小春日和 月遅れのお会式

2016-11-13 06:52:39 | 2012・1・1

小春日和だった昨日の夕方から近所の日蓮宗の古刹、小杉山常円寺でお会式の行事が行われた。お会式は日蓮宗の開祖、日蓮が入滅した日で、本山の東京池上の本門寺では10月13-15日催されるが、近隣の末寺では、月遅れの11月行われることが多く”追っかけ”お会式とも呼ばれている。

お会式を祝う万灯が各地からトラックに積まれて各地から集まり、日暮れと共にお寺近くに集結、ハッピ姿の信徒の叩く太鼓の賑やかな行列が山門に入ってくる(写真)

"9月18,19日の氷川神社の祭礼が過ぎると村人は一生懸命お会式の準備にとりかかる。万灯の木骨を作成し、障子紙を張る。その中に百匁の大きなロウソクを入れる。準備の最中に、誤って燃やし、慌てて近くの籠屋に材料を買い求めたこともあった”と常円寺信徒の回顧談に書いてある。寺の界隈が村落であった当時が偲ばれる。

晩秋、11月は農村にとっては収穫が一段落し休息の季節であった。一の酉、二の酉と続き、15日は七五三のお祝い、23日は新嘗祭の休日。お会式の万灯の行列を見て、ご先祖様の素朴な喜びが偲ばれた。

高齢化時代 公衆便所の洋式トイレ化を

2016-11-12 05:53:25 | 2012・1・1
11月10日は語路合わせで”トイレの日”だそうだが、先日これに合わせて文科省から全国公立学校の洋式トイレの普及率がでていた。これによると、洋式トイレは43.3パーセント.これに対して昔からの和式トイレは56.7パーセントで、洋式の半分以下であった。

総務省統計局の最近の資料によると、日本全国の洋式トイレの保有率は4501万台で89.7パーセント。平成15年調査の88.4パーセントに比べて年々増加している。89.7パーセントといえば、日本人家庭の10軒に9軒までが洋式という勘定である。これに対して、学校トイレの43.3パーセントは意外で、ちょっと低い気がする。

老人になると、トイレは若い時に比べて日常生活には、より欠かせない存在になってくる。毎日の散歩道では、どこに公衆トイレがあるかは調べておかねばならない。遠出する場合にもあらかじめ、ネットで調査しておくが、僕の体験で困るのが身障者老人用の多目的トイレが少ない事。一般のトイレも依然として和式トイレの多いことだ。

災害時に学校の校舎を避難施設として使用することが多いが、老人にとって困るのは和式トイレだという。このために避難所から出て行くケースもあると新聞に書いてあった。僕の体験でも先日、お寺の法事で便意を催したが、和式トイレだけで困惑した事がある。公共交通機関のトイレについてはネットの構内図に表記はあるが、洋式か和式かの区別表記はない。いわんや公衆便所の所在が書いたネット地図はない。高齢化時代、トイレが洋式か和式かは老人にとって不可欠情報である。

「柿の木坂」で獲れた柿

2016-11-11 05:54:20 | 2012・1・1
ご近所の家から昨日ヘタのついた新鮮な柿を頂戴した。家の裏の小道を挟んだ高台のお宅で獲れたものだ。小道は区道だが、清掃車が来ないので、老妻が時々落葉などを清掃しているお礼なのだ。都会では最近こうした近所同士のお付合いが減ってきているが、わが町はまだ幸い良習が残っている。

頂いた柿は「柿の木坂」原産である。と、いってもあの昭和30年代初め青木光一が歌ってヒットした「柿の木坂の家」に出てくる「柿の木坂」ではない。「柿の木坂の家」(舩村徹作詞 石本美由紀作曲)は舩村が生まれ故郷の広島県大竹市の村を歌ったものだ(目黒区柿の木坂町誌)。歌詞に出てくるように、家は駅から三里もあるが、東京の柿の木坂は駅(東急線都立大学)から僅か300メートルちょっとしかない。

わが町、柿の木坂の町誌によると「柿の木坂」の地名は200年前の古地図にも出てくるそうだが、由来についてははっきりしない。戦前は東京府荏原郡碑衾町の一つ字名だったようで、今は目黒通りが走っている。僕は昭和20年3月から柿の木坂の家に住んでいるが、引っ越してきた当時は、目黒通りも戦争で工事が中断され、柿の木坂周辺は舗装されていなかった。バスも木炭車が走っており、船田徹さんの故郷と同じような風景が見られた。

残念ながら、今は目黒通りの柿の木坂沿道には柿の木は見られない。でも、目黒通りから一歩入ると、柿の木があり、目黒区の総合文化施設のホール名には、英語で柿を意味するパーシモンというしゃれた名前が付けられている。”柿食えば想い出す、木炭バスのエンジン音黒煙”