中国共産党の重要政策を決定する会議で1979年来、36年間続いてきた”一人っ子政策”の廃止が決まった。経済成長を支える労働人口が減少しはじめ、2050年には60歳以上の高齢者が全人口の35パーセントを占め、世界一の高齢者国家となる危機感からの政策見直しのようである。
折りも折、日本でも安倍内閣の目玉政策の一つである”1億総活躍社会実現”のための国民会議が開かれた。各界の代表から建設的な意見が出され、アベノミクスの新三本の矢の一つである「希望出生率1.8」も検討されたようである。
内閣府の人口統計([HP)によると、わが国の出生者数はは戦後の第一次ベビーブーム時には、270万人、4.3をあったが、これをピークに減り続け、1966年の「ひのえうま」年には1.53まで落ちた。それが2005年には、さらに減少1.26までになった。06年からは多少アップに転じたが、14年から再び減少、15年の推定では100万人を割り込み1899年統計を取り出して以来の最低値が予測されている。
一方、内閣府の今年の「高齢者白書」にとると、2050年には日本の総人口は1億人を割りこみ9708万人となり、さらには2060年には65歳以上の高齢者人口は39.9パーセントとなる見込みである。高齢者人口の比は中国どころではない。
人口減少による労働力不足の予兆はすでに始まっている。”介護人材確保のための外国人材の活用拡大は待ったなしだ”と榊原経団連会長が「1億総活躍会議」で発言していたそうだが、介護人材だけではない。2020年の東京五輪を前に建築業界でも人出不足が始まっていると聞く。これに対してわが国の外国人雇用は、姑息な欠陥だらけの”研修制度”に依存しているのが現状だ。
「希望出生率1.8パーセント」は、あくまで希望なのだろうが、人口予測の裏付けがないし、具体的な対策がない。「1億総活躍」会議でいくら議論が百出しても、実行に移さなければ意味がない。
折りも折、日本でも安倍内閣の目玉政策の一つである”1億総活躍社会実現”のための国民会議が開かれた。各界の代表から建設的な意見が出され、アベノミクスの新三本の矢の一つである「希望出生率1.8」も検討されたようである。
内閣府の人口統計([HP)によると、わが国の出生者数はは戦後の第一次ベビーブーム時には、270万人、4.3をあったが、これをピークに減り続け、1966年の「ひのえうま」年には1.53まで落ちた。それが2005年には、さらに減少1.26までになった。06年からは多少アップに転じたが、14年から再び減少、15年の推定では100万人を割り込み1899年統計を取り出して以来の最低値が予測されている。
一方、内閣府の今年の「高齢者白書」にとると、2050年には日本の総人口は1億人を割りこみ9708万人となり、さらには2060年には65歳以上の高齢者人口は39.9パーセントとなる見込みである。高齢者人口の比は中国どころではない。
人口減少による労働力不足の予兆はすでに始まっている。”介護人材確保のための外国人材の活用拡大は待ったなしだ”と榊原経団連会長が「1億総活躍会議」で発言していたそうだが、介護人材だけではない。2020年の東京五輪を前に建築業界でも人出不足が始まっていると聞く。これに対してわが国の外国人雇用は、姑息な欠陥だらけの”研修制度”に依存しているのが現状だ。
「希望出生率1.8パーセント」は、あくまで希望なのだろうが、人口予測の裏付けがないし、具体的な対策がない。「1億総活躍」会議でいくら議論が百出しても、実行に移さなければ意味がない。
しかし、今も戸籍の無い子供が何万人もいるので同じかもしれません。
日本は、雇用が安定しない限りは出生率増加にはなりません。
雇用を無視するならば、ヒトラー時代のドイツみたいにレーベンスホルンを作るしかありません。
未婚でも何でも出産した女性を優遇し、子供は国が育てると。
国は、お題目みたいに産めよ増やせよと言っても、子供の貧困が問題になっている昨今、何を根拠にそんな数字が出るのか。
先進国といわれる国の中でも、子供に使われる国の予算が日本は最低です。
未来に投資をしなければ、子供は増えません。
日本人の人口が、特に対策を講じない限り、30数年で1億を割ることは確実です。これを踏まえ、今から将来への施策を用意すべきです。今、老人介護の人出が足りないからっといって、”待ったなし”で外国人に頼るというのは滅茶苦茶です。今、フィリッピンやインドネシアから”経済協定”に基づいて一定の外人介護師を許可していますが、これを一般の研修生なみの制度に改めたら、多分問題が続出でしょう。近い将来、外国からの労働者に頼らざる時代が必ず来ます。今すぐにでも入管法を改正して、その時代に備えるべきです。
戦争中の”産むめよ増やせよ”の時代ではありません。
今でも世界人口の何分の一かは中国人です。一人つ子政策が廃止になったら将来、度いうことになるでしょうか。脅威です
①私生児を増やした国々
②公費で、離婚や不倫で生まれた子供の養育費を肩代わり
③貧困国からの移民(貧しくても出産率高い)
のいずれかで、
伝統的な家族制度や夫婦制度の慣習崩壊や、移民2世・3世に対する差別による暴動など、さまざまな社会不安を起こしているのが実情です。
日本が敗戦後、高度経済成長期に、中流階層の安定雇用を拡大できたのは、日本の労働者の勤勉性と改善力の発揮とともに、「工業化」による、労働生産性の向上がありました。また、累進的所得課税や高率の法人税課税も下支えしたと思います。90年代に、社会需要の飽和が起こり、日本国内に健全な投資先がなくなり、株・土地のバブルが生じ、一方で、共産主義陣営が自滅してゆき、いわゆる、ボーダーレスで国家を超えた拝金金資本主義
が世界中を席巻しています。貧困国の低賃金・低福祉・悪環境が、日本の中流層を破壊し続けています。生産性の高い工場労働が中国などへ移転し、日本国内には労働生産性の低い「サービス産業労働者」が、非正規雇用者として激増。日本は今でも結婚した夫婦は概ね2人子供をもつのですが、晩婚と非婚が増えています。chobimameさんの書かれたように、非正社員では、結婚して子供を生み育てる家庭がきずけません。
非正規労働者を減らし、中流階層の雇用と実質賃金の改善をはかるのが、抜本的だと思います。1億総活躍社会などと言わず、元気な高齢者は生涯現役を基本とし、
中国に奪われた工場労働者に匹敵する「労働生産性」をともなうメシの種(国内産業)を創造することが大事ではないかと思います。
社会の中核をなす30代から50代の雇用安定と実質賃金の向上に集中した政策をうてば、少子化対策になると思います。大都会の不動産価格の半減も、絡め手からですが、実質賃金の向上につながると思います。もちろん、中国人や海外法人による日本国内の不動産所有を禁止する法律を国会で通してからですが・・・