goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       羽田は潮干狩りの名所だった!滄桑の変

2010-10-22 05:34:07 | Weblog
羽田空港が昨日から4番目の滑走路の運用が始まり、32年ぶりに國際空港として生まれ変わった。僕は昭和37年11月、初めて海外旅行した時、飛び立った想い出の空港である。まだ海外渡航が一般には許されていない時代で外国旅行は一大事であった。僕は会社の同僚や家族、友人多数に手を振られ、当時新鋭のジェット機だったコメットのタラップを上ったのを昨日のように覚えている。

ここに一枚のセピア色の集合写真がある(写真)。キャプションには「昭和18年3月羽田沖の潮干狩り」とある。僕が国民学校(小学校)卒業記念に潮干狩りに出かけた時のものだ。戦前、羽田と言えば、飛行場というよりも、穴森神社と潮干狩りの名所として市民には知られていた。

今も羽田空港の入口に赤鳥居が残っているが、あれは戦前あった穴森神社の跡で、あのあたり一帯で潮干狩りが出来た。多摩川の支流、海老取川の河口で、文字通り海老がたくさん取れ、秋口にはハゼやチンチン(黒鯛の子)が簡単に釣れたものだ。神社近くの船着場からは川崎大師行きの乗り合い観光船も出て賑わっていた。昭和の10年代初め頃の話である。

今回、新しく完成したD滑走路付近は羽田といっても昔、僕らが潮干狩りや釣をした地域からは、はるかに沖合である。中国の昔の諺に「滄海変じて桑畑になる」というのがあるが、まさに羽田はその現代版である。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
のどか (chobimame)
2010-10-22 16:16:41
羽田てそんな事が出来たなんて想像できませんね。羽田と言えば空港としか思えませんから。のどかな時代もあったのですね。今や江戸前の魚介類などは特別な位置にあり高級ですよね。24時間空港になった羽田は、これからも変わるのでしょうか。便利ということが与える影響も気になりますね。
返信する
時代の推移 (kakek)
2010-10-23 12:53:03
chobimame さん
一時は汚染で食べられなくなった江戸前の魚が最近は"復活”したそうですね。羽田で潮干狩ができた頃は"潮吹き”と呼ばれていた貝は、中に砂が混じっているといって捨てていましたが、今は木更津あたりでは珍重されていると聞きます。明治の初めには隅田川で泳げたと、父から聞きました。この百年は一番時代が変わったみたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。