「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

JR北海道の事故続発と技能力の低下

2013-07-23 05:48:06 | Weblog
昨日またJR北海道の「スーパーとかち3号」の特急車両から煙が上がり、乗客が避難するという事故があった。今年になって同じような事故が7件も発生、そのうち3件は今月になってである。いったい、何が原因しているのであろうか?1970年代、僕は約10年間札幌に勤務、函館、釧路、帯広、北見と何回ともなく、この特急を利用したが一度も事故にあった事はなかった。

事故の原因について、新聞は色々書いているが、その中に車両の老朽化ととともに、JR北海道の技術力の低下を問うものがあった。団塊の世代の退職で、ベテラン社員がいなくなり、その技術力の伝承が上手にいっていない、のではないかというものである。JR北海道だけではなく、最近、日本全体で若者の技術力が低下してきた、という話はよく聞く。果たしてそうなのであろうか。

7月の初めドイツのライプチヒで技能五輪があった。日本チームは得意の「自動車溶接」など5部門で金メダルを獲得、活躍したがマスメデイアはほとんどこれを報道しなかった。わが国は、この五輪に1962年から参加、64年のダブリン大会では、参加した14人で金メダルを10個、銅メダル2個を獲得、メダル数はダントツの1位であった。この快挙は大きく報道されたことを、僕もまだ覚えている。

高度経済成長につれて、技能五輪での日本チームの活躍も何故か低下、金メダル獲得数も韓国、台湾などの後塵をはいするようになり、マスコミも技能五輪に関心をみせなくなってきた。世の中の風潮も、日本伝統の技術力を軽視する向きさえ出てきた。JR北海道の事故の多発が、こんな空気の中で生まれたとすれば、日本全体にとって問題である。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教育しない (chobimame)
2013-07-23 07:59:21
私が勤務する会社の社内環境だけの話をすると、まず定年間際の60代、50代の人間が、若者を育てないという顕著な動きがあります。自分たちの持っている仕事や技術を下の者に教えないのです。自分だけがスペシャリストのような顔で仕事をしています。その背景には、下に教えたら自分の領域がなくなるという狭い思考しかありません。同時にこの技術や知識を下に教えて、会社を発展させようという愛社精神もありません。なので20代30代を見てると、独自の方法を模索して仕事をしてる感じがあり、またこれらの世代特有?の他人と関わりを嫌う価値観が相まって、悪循環を生み出している気がします。
昔は、良くも悪くも上司が人間教育をしたように思いますが、今は社内の飲み会も強制したらパワハラの時代ですから、横のつながりも希薄です。こんな行き過ぎた個人主義の結果が施術力の衰退を招いているように思います。やはり大事なのは、人と人の繋がりです。これが上手くいかない社会には、発展がないように思います。
返信する
伝承がなくなった (kakek)
2013-07-23 14:11:23
chobimame さん
いつの間にか、自分勝手の時代になってしまったのですね。飲み会など、上司が部下にに日常言えぬことを言えるよい機会でした。親しみの中で自然、技術の伝承もあったと思うのですが。
新聞社に貸したアルバムが戻りほっとしました。戻ってきた宅急便を僕がそのまま本箱にしまったら、老妻が手紙が入っているから開いてみろ、といったから、開いてみたら、僕が思った通り、何も入っていませんでした。こんな社規常識も、だんだん先輩からの伝承がなくなってきたのですね。
返信する
技術も技能も新興国へと流出し続けている (lordyupa)
2013-07-25 12:24:45
ソ連崩壊1990年代以降も、容赦なく進む円高に悲鳴をあげた日本の企業は、日本の地方の工場を閉鎖し、新興国へと移転していった。同一労働同一賃金がグローバルに展開し、ここ二十年ほど日本での労働者の年収も限りなく、新興国労働者の賃金に向けて低下し続けている。企業も地方雇用を支え切れなくなり、非正規社員の数がうなぎ登りです。品質保証を担う現業部門もリストラされ、非正社員へと外注化されってゆくなか、長期雇用を前提とした先輩と後輩との伝承も消えていったのではないでしょうか?高額の一時金を支払って、日本の半導体業界の技術者に毎週土日だけ、韓国に呼び寄せ、サムスン電子らに虎の子の技術ノウハウを盗み続けられました。戦後確立した終身雇用も当てにはならず、正社員といえども、大赤字となれば中堅技術者・技能者といえども、リストラは避けられません。2011年のタイ洪水が起きた時に、技能の高いタイ人正社員が日本の工場にやってきて、日本人の非正社員労働者に、ノウハウを指導しているニュースが多数報道されていました。ブロガーの懸念されていることは、杞憂ではないと思います。
返信する
企業の驕り (kakek)
2013-07-25 14:54:37
lordyupa さん
自分の体験談でモノをいって申し訳ございませんが、1985年―87年の3年間、JICA の自動車工学というコース(1年間)の研修監理員をしましたが、素人の僕が見ても、企業の中には工場見学に対してまったく無神経で大丈夫かなと感じました。研修の総括だった職業訓練大学校の教員の中にも秘密漏えいを危惧していました。当時からMj自動車の韓国企業へのエンジン技術輸出は競争企業の間でも問題視されていたのを覚えています。
Japan as number one の驕り的なものがあったような気がしますが。
返信する
日本人先輩の技術・技能は新興国の後輩へと伝承される時代 (lordyupa)
2013-07-27 11:46:12
chobimameさん
日本的経営と称される「大企業の終身雇用の制度」は、戦後の高度経済成長期だけに日本で確立した特殊な労働慣行で、日本の戦前にも戦中にもありませんでした。企業内で、先輩が後輩を育てる大前提には、職場の従業員の顔ぶれが絶えずいれ変わるような流動性が低く、また、企業が倒産や大事業転換することなく数十年も安泰であることが根本にあったと思います。また、年齢だけを根拠とした定年という一括集団強制解雇とセットとなった「中高大卒に対する新人一括採用」の方式で、採用年次を軸として給与・昇進の労務管理方式も、多くの日本以外の国々での、労働市場を通じて通年解雇で通年採用という方式(長期雇用を保証する正社員制度をもたない常時解雇常時採用)とは著しく異なります。
このような終身雇用制度が崩壊しつつあることが、先輩が後輩を育てないことの裏側にある事情ではないかと思います。特に、メンテナンス、検査、品質管理・品質保証などの間接業務は、親会社事業からドンドンと子会社や孫請け会社などへと外注化する傾向も強まり、これらの会社では非正社員の比率も高く、先輩から後輩への技術・技能伝承は、一層、弱くなっているのではないでしょうか?
おっしゃるように、人と人との繋がりを失った社会には展望がないと私も同感です。戦後数十年にわたって企業の中に生まれていた「職場共同体(職縁集団)」が壊れていくのですから、それ以外の共同体(血縁・地域・宗教などの共同体)を新たに生みだす努力がいるのかもしれません。
新聞記事には、半導体大手のルネサスが山形県鶴岡工場を閉鎖。三菱化学が韓国に水処理に使うイオン交換樹脂の生産拠点を強化すると最近載っていました。日本の企業が東北震災地に設備投資をして、地方の雇用を増大させる戦略をとれば、随分と復興も活性化するのでしょうが、残念です。
今や、日本の企業では、先輩の技術や技能の伝承が、日本人の後輩ではなくて、日系企業の中国、韓国現地従業員の後輩へと伝承されてゆく時代が到来しているのだと思います。kakekさんが心配されておられるように、国内の技能空洞化は、大きな問題だと思います。
返信する
外国人の雇用 (kakek)
2013-07-29 11:43:38
lordyupa さん
少子高齢化で企業が外国人労働者に依存しなければならない時代がすぐ前にきています。色々と問題はありますが、企業は外に出てゆくのではなくて、国内に事業所を設け、安い賃金の外国人労働者をもっと雇用したらどうでしょうか。現在の研修制度による外国人入管法を大幅にかえてもっと労働者を自由に雇用できる方法です。すでに欧米には、この面での先進国が多くあり、参考になる面もたくさんあると思います。
返信する

コメントを投稿