東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川の4都県)の75歳以上の高齢者が今後10年間に急増し深刻な医療介護サービス危機に陥るとして、この圏内の高齢者を地方に移住すべきだという提言が政府の有識者による「日本創成会議」から出された。そして、その移住先として41か所が公表された。僕はこれを見て、高齢者の心理を無視した、それこそ現代版の”姥(うば)捨て山”ではないかと思った。
歳を重ねると、だれでも残念ながら心身ともに弱ってくる。昔、家族制度が確立していた時代には”順送り”に子供が親が最後まで看取ったものであった。今でも高齢者の大半は、心の中ではそれを望んでいる。政府が進めている老人介護政策も根底は在宅介護である。しかし、現実には出来なくて、介護施設への入居希望者が多く、東京圏には待機老人が数万人単位でいるという。
しかし、待機老人は正直言って、いかに介護施設が充実しているからといって、長年住み慣れた地から離れ、あるいは家族とも別れて、よその地に移住するだろうか。「日本創成会議」があげた41か所の移住先をみると、そのほとんどが、北海道、東北の豪雪地帯や首都圏から離れた九州や沖縄である。誰が、移住先を決めるか不明だが、行政が一方的に割り当てるのなら、まさに”姥捨て山”である、
千葉県南房総市に家族と一緒に住み、地元で福祉介護サービスを受けている101歳の先輩から近況を伝える手紙とともに元気な写真が送られてきた。同じ千葉県内でも、幸せなこのようなケースもある。地方の創成も老人福祉も、今、日本が直面している国家的大問題である。しかし、安易にこれを結び付けて解決を図かろうというのは、如何なるものだろうかー。
歳を重ねると、だれでも残念ながら心身ともに弱ってくる。昔、家族制度が確立していた時代には”順送り”に子供が親が最後まで看取ったものであった。今でも高齢者の大半は、心の中ではそれを望んでいる。政府が進めている老人介護政策も根底は在宅介護である。しかし、現実には出来なくて、介護施設への入居希望者が多く、東京圏には待機老人が数万人単位でいるという。
しかし、待機老人は正直言って、いかに介護施設が充実しているからといって、長年住み慣れた地から離れ、あるいは家族とも別れて、よその地に移住するだろうか。「日本創成会議」があげた41か所の移住先をみると、そのほとんどが、北海道、東北の豪雪地帯や首都圏から離れた九州や沖縄である。誰が、移住先を決めるか不明だが、行政が一方的に割り当てるのなら、まさに”姥捨て山”である、
千葉県南房総市に家族と一緒に住み、地元で福祉介護サービスを受けている101歳の先輩から近況を伝える手紙とともに元気な写真が送られてきた。同じ千葉県内でも、幸せなこのようなケースもある。地方の創成も老人福祉も、今、日本が直面している国家的大問題である。しかし、安易にこれを結び付けて解決を図かろうというのは、如何なるものだろうかー。
地方自治体の財政状態は極めて悪いと思いますから、
地方への医療・介護負担の増加につながるわけです。、地方移住政策はホントは持続性がなく無理なのではないでしょうか?ふるさとへの若者のUターンを奨励している地方自治体も、これまで高齢者の移住受け入れには、ホンネでは嫌なはずでした。高齢者一人受け入れたら、地方交付金を数百万円付与するような仕組みをつくるのでしょうか?とりあえず、これで地方財政赤字の一時しのぎができますネ。人口流出地方都市の中には、長期的な見通しでは、赤字倒産の可能性のある病院・施設を一時的に救う目的も兼ねているのかもしれません。
人材難の点でも、介護師と異なり、高度な専門性と経験の必要な医師・看護師は地方には少ないし、医師の大都市圏(特に、特に、東京圏)への集中傾向は、今後とも続くでしょうから、医療と介護とは切り離せないのですから、地方で高齢者医療を人材面でも充実対応するのは無理だと思います。
例えば、定期収入はなく年金だけで暮らす杉並区・世田谷区の老人夫婦に対して、自宅住居の不動産価格を一億円として、所有資産総額(預金、証券、居住用の土地家屋も含めて)が五千万円を超える世帯の年金は、5割減額するとういような給付金額を減らす法改正をすれば、この老人世帯は地元での生活ができなくなり、無理やり、自宅を売却させて、地方移住を半強制することが、可能ではないでしょうか?厚労省は、こういうことをたくらんでいるのではないでしょうか?
ブロガーの言われる通り、
いわば、放射能ではなく、老人除染発想だと思います。
おっしゃる通り、年寄りは歳とともに、友人、隣人、地域とのコミュニテイから離れたくなります。これが欠如すれば、早逝したり、認知症になりがちです。僕の近周辺にも環境を変えただけで、おかしくなっています。
高齢になってからでなく、もっと若い時に、都会の人間を地方に移住させる、新しい列島改造が必要です。それでも僕の経験では、10年いても北海道にを”終い”の地にしたくありませんでした。北海道がイヤなのではなく、僕みたいな人間はやはり、生まれ育った地から離れたくないのです。
超高齢化社会になって、医療や福祉の予算を使う世代は、もう日本には無用なんだと思います。
政府の本音は、人生50年だと思います。
ただし、役人、政治家、富裕層は別です。
要するに自分の老後の費用が不十分な一般人が要らないのです。
恐ろしい国だと思います。
安心して歳もとれないのですから。
そのうち国は、安楽死なんかも認めていくのではないかと思います。
貧乏な老人は、収容所からガス室おくりか、姥捨て山か選択せよと言われそうです。
少子化対策をしなかったツケを国民に追わせすぎです。
しかし、まだそれに国が気付いていません。
日本に希望がないと、外国に出ていく人の気持ちがわかります。
有識者の座長は建設官僚で、小沢の子分の元岩手県知事です。小沢と同じように口は達者のようですが、過去の実績はありませんね。何故、こんな人物に国の将来の重要問題をまかせるのか。紙の上では、出来ても実際はできません。岩手県知事といっても東京生まれ、東京育ちで地方の生活は知らないと思います。