goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

「当事者ではない者」の謝罪

2015-04-28 05:41:41 | Weblog
作家の曾野綾子さんが産経新聞のコラム「小さな親切大きなお世話」(首都圏版4月26日)の中で、思わずもろ手で拍手をしたい意見を述べていた。すこし長いが引用させて頂く。「謝罪ということは、直接の被害を受けた人と、与えた人とが、現在そこに当事者としている場合にしか、なし得ないことではないだろうか。仮に私個人に、70年も前に起きたことを今でも言い立てる人がいたら、そういう性格の人とは付き合いたくないと思うに違いない。70年前、顔を見たこともない私の曽祖父が犯した悪事を、今普通の市民として私に責められても謝りようがない」。

まったく曽野さんの言うとおりである。しかも、付言すれば、その”悪事”に対して、わが国はすでに謝罪して代償を支払っている。どうも日本は人が良すぎるのではないだろうか。それでいて当然謝罪を要求すべき問題なのに黙ったままである。

ロシアのプーチン大統領が、来月モスクワで対ナチス戦勝70周年式典を開くからと安倍総理に招待状が届いた。安倍総理はグルジア問題もあり参加しないそうだが、どうも日本人の感覚では、ロシア人の心は理解できない。自国にとってはナチスへの勝利を誇示し、グルジア問題解決の糸口を探ろうというもののようだが、日本はあまり無関係である。逆に依然として北方領土を占領したまま、シベリア抑留問題については、ただ口先で謝罪しただけだ。

広島、長崎原爆を初め、東京大阪大都市で、国際条約に違反して、非戦闘員の一般市民が数十万も殺されている。これに対して、わが国は相手国に対して公式な謝罪要求をしていない。逆に、すでにきちんと条約を結び、解決ずみなのに”謝れ謝れ”との声が依然聞こえてくる。個人対個人の問題ならば、こういう性格の悪い人ならば、曾野さんの言うようにおつきあいしなければ、よいのだが。、

”目黒ショック”でも低投票率の区議会議員選挙

2015-04-27 05:39:56 | Weblog
統一地方選挙の後半戦の投票が昨日行われた。テレビの天気図を見ると、日本列島すべて”お日様”マーク、絶好の行楽日和だったが、これが逆に災いしたのであろうか投票率は過去最低であったという。地方選挙は、一番自分の身近の問題を問う選挙であり、関心があってもよいのだが、何が原因なのか老人の僕には理解できない。

僕の住む目黒区では、区会議員選挙だけが行われたが、投票率は過去最低だったようだ。目黒区は2006年に議員のほとんどが政務調査費を不正に使用しいたことが発覚、大騒ぎになった。さらに2011年には、区の財政が悪化し、区長が「緊急財政対策本部」を設置するなどの事態が起きている。この事態はウィキペディアに”目黒ショック”という言葉で紹介されているほどだ。にもかかわらず、この無関心さである。

最終的な投票率はまだ判らないが、50パーセントを少し越えた過去最低の低さである。この低投票率の結果なのだろうか、目黒区では組織票を持つ公明党が5人、共産党が4人、立候補した全員当選、これに対して民主党の現職が2人、民社党の現職1人が落選している。一方、今回も無党派ながら終始区政批判に徹底している、元テレビ.リポーター氏が、二位以下に大差をつけて今回もトップ当選している。あながち知名度だけではないと思われる。

組織票を持つ政党の躍進は目黒だけではないらしい。結局、政治への無関心層の投票棄権がこの結果をもたらしたものだ。自分の住んでいる区の財政が23区の中でも最低で、特養老人ホームの建設もままならず、保育所への待機児童が都内でも上から数えて何番目でも、この低投票率ではどうにもならない。地方選には生活が直結しないという批判があるが、そんなことはない。

ネパール大地震と出稼ぎ労働者

2015-04-26 07:33:47 | Weblog
ネパール中部でマグニューチュード(M)7の大地震が発生した。現地からのテレビ画面をみると、首都カトマンズなどで多数のビルや歴史的建造物が倒壊、全土で1,800人もの死者が出ている。地震の被害はネパールだけでなく、近隣のインドのヒマラヤ地方に及び、エベレストでは雪崩が起き、犠牲者も出ている。4年前、東日本大震災を体験した、わが国にとっては他人事ではない。

ネパールは地図の上では数千キロも離れた国だが、法務省の外国人登録(2014年)によると、36,107人も日本に滞在している。2000年の統計では、僅かに3,607人だったから、10倍を越すものすごい増加率だ。来日したネパール人の多くは、インド料理店のシェフが多いと聞く。そういえば、かっては東京のコーリア.タウンと言われた新大久保界隈が、最近はネパール.レストランや食材店が増え、500人ものネパール人が住んでいると聞いた。

僕はネパールへ出かけたことはないが、十数年ほど前、JICA(国際協力機構)の技術研修で知り合ったネパール人の青年から、是非ネパールへ昼寝に来てください、と誘われた。日本のせわしない日常生活に同情して言われたのかどうか解からないが、当時ネパールの隣国のブータンが世界の幸福度一位といわれていただけに、なんとはなく理解できないでもなかった。

しかし、ネパールの現実は厳しいようだ。ネット情報によると、約270万人のネパール人がアラブ湾岸諸国に出稼ぎに出ているという。数年前、僕はドバイへ出かけたことがあるが、道路工事の従事者のほとんどが、ネパール人と聞いたことがあった。ある統計によると、ネパールの就労人口750万人の三分の一は海外へ出稼ぎへ出かけているという。

自然災害はいつやってくるのか解からない。同じ自然災害の多い国として、出来る限りの援助の手を差し伸べたい。

政治家のボキャブラリー

2015-04-25 05:33:03 | Weblog
麻生太郎副総理兼財務相の先日の北京での記者会見の応答がマスコミを侮辱したとして中国のメディアやネットで批判されている。ネット情報によると、麻生副総理は、中国人女性記者がAIID(アジアインフラ投資銀行)への日本の不参加について、日本の野党が批判しているが、どう思うかとの質問に対して”うちは共産主義ではないから中国と違って何でも言える。ぱくられる心配はない”といった意味の答えをしたそうだ。

僕もその通りだとは思うが、”ぱくられる”という言葉には抵抗がある。”ぱくられる”とは警察に逮捕されるという意味のヤクザ言葉か隠語である。副総理といった、やんごとなき方が使う言葉ではない。民主党内閣の法務大臣だった小川敏夫氏が、国会答弁で、やはり、やくざ言葉の”やバイ”を連発していたが、これも耳ざわりであった。

政治家の言葉といえば、先日菅義偉官房長官が辺野古の基地問題について翁長沖縄県知事と会談した際”粛々”と計画を進めると発言したところ、翁長知事から”上からの目線だ”と批判されたという。官房長官の”粛々”というう政治家の常套句もこの場合、おかしいし、県知事の”上からの目線”も,よく解からない。

安倍総理の常套句の一つに”津々浦々”がある。国内の「津」や「浦」すべて、全国各地という意味で使用されているが、厳密なことを言えば、それでは、山間部はどうなのかーといことになる。日本の国土の70パーセント以上は森林である。アベノミクスが一部に対して偏重だという批判がある。それだけに政治家は、言葉には慎重であったほうがよい。

筍(たけのこ)の旬(しゅん)と 皮で梅干を吸った想い出

2015-04-24 05:38:41 | Weblog
野菜、果物などに「旬」(しゅん)という言葉が有名無実になってから久しい。もともと「旬」とは朝廷の儀式から来ているもので、「旬政」「旬儀」「旬宴」の略である(広辞林)。これが転じて、最も季節に適した頃の食品のことをいう。戦後になってからハウス栽培が普及し、この」旬」が喪失し,夏野菜であっキュウリやナス、トマトなどが冬でも食べられるようになった。

昨日、近くのスーパーから重い思いをして「筍」(たけのこ)を一本買ってきた。「筍」は竹冠に「旬」と書くだけに「旬」がある。首都圏では4月の今頃から5月上旬にかけて店先に出回る。早速、老妻が「タケノコご飯」にしてくれた。やはり「旬」を感じさせてくれ美味しい。僕は少年時代を想いおこし、捨てられた皮を一枚頂戴して、梅干しを中に挟み、チュウチュウ吸ってみた。昔は、こんな素朴な物が子供たちのおやつであった。

かって竹は日本人の日常生活に欠かせないものだった。食品の包みといえば竹の皮であったし、竹で編んだ家具がどこの家にもあった。子供たちは竹馬遊びに興じたものだ。僕らの世代には、戦後すぐの時代の嫌な思い出”竹の子生活”がある。食糧難時代で、都会の庶民は食糧の買い出しのため、タンスの中の衣類をタケノコの皮をはぐようにして売ったり物物交換した。

今は豊かな時代である。おカネさえあれば「旬」に関係なく「旬」のものが食べられる。しかし、梅干を竹の皮で包んでチュウチュウ吸った、あの味は「旬」に味であり、今の時季でなければ味あえない。


加瀬邦彦さんの訃報 昭和後期時代も終り

2015-04-23 05:54:07 | Weblog
”想い出の渚”で大ヒットしたグル―プ.サウンズ(GS)の一つ「ワイルドワンズ」のリーダー加瀬邦彦さん(74)が亡くなった。自ら命を絶ったようだが、GS世代より上の世代で、当時GSを新時代の到来とみていた僕にとっては、全く複雑な気持ちである。新時代とみていた昭和後期も終わりを告げた感がある。

GSの全盛時代は1967年(昭和42年)から69年にかけてであったが、僕にとっては人生の最大の転換期でもあった。それだけにGSの大流行は当時、僕には、新時代到来を告げる”トランペット”のようにも聞こえた。68年12月、父親がなくなり、翌69年3月、新聞社から民間テレビ局に転職、さらに同じ年の11月、新しく開局した郡山の局へ営業責任者として単身赴任している。

今考えると、この時代は日本の音楽界も転換期であった。69年、巷に流れるフォーク.クルセーダーズも”帰ってきた酔っ払い”を初めて聞いたとき、僕は”これが音楽か”とショックを感じた、さらに70年の”走れコータロー”の流行である。僕は自分自身の人生の転換期の多忙な毎日の中でこういった新しいメロディに接した。

あれから、もう40数年の歳月が流れていた。当時、エレキギターを抱えて若さを謳歌していたGSも、すでに還暦を過ぎ初老である。加瀬さんの歳が74と聞いて改めて驚いた。あと1年で後期高齢者である。GSはすでに懐かしのメロディなのである。加瀬さんの死は、改めて昭和後期の時代の終焉を思わせるものがある。

他人が作ったおにぎりが食べられない

2015-04-22 06:17:27 | Weblog
小学生4人に1人は、他人の作ったおにぎりは”いやだ”というベネッセが実施したアンケート調査が産経新聞に載っていた。”なんとなく汚い感じがする””なにが入っているのか判らない”などが主な理由のようだが、今の日本は、まさに、おにぎり全盛時代なのに意外な感じがしないでもない。

実をいうと、僕も70数年前子供だった時代、他人の作ったおにぎりが食べられなかった。母親の作った暖かなものは食べたが、遠足へ持って行く海苔の巻いた他人の作ったのは、どうしても口にできず、周囲を困らせた。僕の場合は、他人が作ったおにぎりが不潔だ、というより、冷たいご飯のものが嫌いだったようだ。

和食がユネスコの世界無形遺産に登録されたこともあってブームだそうだ。とくに寿司は今や世界のどこへ行っても食べられるとのこと。しかし、おにぎりはどうなのだろうか。寿司のように食べられている話は聞いたことがない。理由を僕なりに推理してみると、南の国の途上国では、昔から冷たいご飯は腐りやすく、食べない食習慣があるからだと思う。昔、来日したJICA(国際協力機構)のインドネシア砂防研修員に同行、山中のフィールド調査へ出かけた時、彼らが持参したおにぎりを口にせず困ったことがあった。

僕は”幼時体験”からか、今でもコンビニで売っているおにぎりでもあまり買わない。例外は焼きおにぎりである。最近は途上国でも、電子レンジが普及してきている。ハンバーガー感覚で、焼きおにぎりをチンして店頭で売ったら流行るかもしれない。ベネッセの調査は焼きおにぎりについて行っていないようだが多分、小学生全員食べると答えたと思う。

ガンの前歴者が増えているが、一方ではー

2015-04-21 05:47:54 | Weblog
タレントの大橋巨泉さん(80)が右肺のガンで4回目の手術で5月に入院されるという。巨泉さんの病歴によると、2005年に胃ガン、13年には咽頭ガン手術をしており、放射線治療を30回も受けているとのことだ。禁句の言葉をあえて使えば、ガンの前科何犯かにあたる。

僕も前科5犯のガン患者である。04年、70歳の時、初めて膀胱ガンの摘出手術を受けて以来13年までに4回も入院している。さらに昨年は大腸ガンが発見され(第2ステージ)、腹腔手術で半月入院したが、経過はよく、1人で1泊旅行できるまで回復した。お蔭で日常生活に問題はない。

昨年94歳で亡くなった「アンパンマン」の作者、やなせ.たかしさんは、まさに”病気のデパート”のオーナーであったようだ。70歳から亡くなるまでに、僕と同じ膀胱ガンで10回も手術入院している。さらに心臓病からヘルニヤ、白内障、緑内障まで患っている。やなせさんからみれば、僕なんかまだガン患者の”ひよっこ”にすぎない。

ここ10数年のガン治療の長足の進歩で、医者からガンと宣告されても驚かなくなった。かっては”死に至る病”とされ、直接、本人にガンと伝えなかった。しかし、今では僕の周囲にもガン手術を受けたが回復、元気な友人、知人が大勢いる。しかし、一方では群馬大学付属病院のようなケースもある。問題は、ガンが予防できないかである。あるいは病気の原因との因果関係の究明である。僕の場合、3回目、4回目の膀胱ガンの再発は、糖尿病の治療薬「アクトス」にあることはほぼ間違いないのだが、国はまだ「アクトス」の発売を禁止したとは聞いていない。



”「シンガポール住民虐殺」朝日記事に異議あり”

2015-04-20 05:26:26 | Weblog
自分の調査不足をさらけ出すようで恥ずかしいが、先日「大東亜戦争とマレー、昭南、英領ボルンオ、虐殺の真相」(朱鳥社)を出版した後、資料を整理しなおしていたら、シンガポール作戦に第五軍給水部隊の一員として参加していたIさん(101)がある雑誌に書いた「朝日新聞の”シンガポール住民虐殺の体験を語る”記事に異議あり」という記事が出てきた。

朝日新聞の平成5年(1993年)8月14日付け首都圏版社会面トップ記事で紹介されている住民の体験談はあり得ないというのである。朝日の記事によると、”虐殺”のあった昭和17年2月14日、当時8歳の少年であった、この住民は最大の激戦地であったブキティマ高地の防空壕に家族と一緒に退避していたところ、トラック3台に乗った日本の兵隊がやってきて住民を虐殺、自分は遺体の下に隠れていて、かろうじて助かった”というのが大筋である。

”虐殺”があったとされる2月14日、Iさんは、ブキテイマの華僑中学の前線本部にいたが、連合軍との戦闘は最大にヤマ場にきており、すでに住民は戦闘を避けて避難、Iさんは住民の姿は一人も見かけなかったという。14日といえば、戦闘が終わる2日前である。改めて僕は自分の書いた本の中の、ブキティマ攻略戦を読み直したが、Iさんの言う通り、一般住民がそこにおられる状況ではなかった。

Iさんは、もちろん占領直後に”粛清”の名の下で行われた虐殺は、大東亜戦争の汚点だとし、犠牲になられた方々に深い哀悼の意を示されている。そして、シンガポールの友人からの”許しても、忘れることはできない”という言葉を紹介している。しかし”反日報道を執拗に続ける朝日の自虐思想は許せないと言うのである。22年も前の朝日の記事である。

原発事故被災地の風力発電

2015-04-19 05:31:30 | Weblog
今回の福島への旅は,普段、思考が止まってしまったような80老にとっては色々と新発見があり、刺激が多かった。その一つは山深い阿武隈山中に建設中の風力発電所の巨大なブレード(羽根)群の異様な風景であった。一時間に一本の磐越東線の神俣駅から、知り合いの老人施設へ向かう途中の山上に、このブレード群はあった。

電力資源開発が進めている「桧山高原風力発電所」で、福島原発事故の避難地域の川内村から田村市にかけての標高800メートルから1,000メートルの山頂に建てられている。将来的には23基のブレードを持ち28,000KWの電力を供給する施設になる。これを見て僕は最初、さすが原発事故を体験した地域だ。自然エネルギーへの発想転換も早いと感心した。

ところが、地元の案内の人に聞くと、この風力発電について、すでに地元の一部から反対の声が出ているのだそうだ。建設現場近くを水源とする夏井川の清流にコンクリート残滓が流れ込み、ヤマメやイワナが死亡したとか、ブレードの回転から発する騒音で、住民がそのストレスから睡眠不足になるとか、あるいは、ブレードの回転による低周波音が健康によくないといった苦情である。

今回、東京から郡山まで高速バス往復したが、東北高速道の沿道の所どころに太陽発電の発電板群をみた。風力発電といい太陽発電といい、僕ら古い人間には自然破壊のように目に映る。しかし原発に比べれば、はるかに安全な持続可能なエネルギー源だと思っていた。しかし、風力発電について、すでに環境破壊だとして反対の声が上がっていると聞き、難しいものだろ実感した。何か新しいものを始める時の障害程度のものならよいのだが―。原発事故の被災地だけに慎重に計画を進めて貰いたい。