れんらくちょう
癒し系事務員を目指すアラフィフ藤子が綴る!子供たちの成長とか 藤井フミヤ・斉藤和義・ギターについて。
 



お知らせ来て、唖然。。。
なんで同じ日じゃないの~~

同じ日なら、遠征決定なのに。。

あ~~
行きたい~~



FM802イベント@大阪城ホール


ぐすん。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




先日のロックの学園の帰りにせっちゃん仲間12名で食事したときに
約束したんだよね~☆

なんか、オムライスの話になって。
ケチャップで、何書く?みたいな話から、

じゃあ、みんなで○せ って書いたオムライスをしよう!

めざにゅ~で、「ドントウォーリー ビー ハッピー」が流れる初日
3月30日ね!

ってことで。






向こうの、「めざにゅ~」って書いたんだけど
「ゆ」が崩れちゃった

お皿とグラスはフミヤグッズです。

肝心の「めざにゅ~」は、早朝すぎて見れてません
せっちゃんのコメント、あったらしいね。
録画しときゃ良かった。
相変わらず詰めの甘い藤子です。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、たまりにたまった書類を整理してました。
サッカーの書類、
空手の書類、
吹奏楽部の書類、
学校関係の書類、などなど。

そしたら、横で見てた母が
「アヤ(姪っ子)の幼稚園のお母さんにも仕切るのが好きな人がいてね、
今日もみんなでどっか行ってるんだよ」

「ふーん」


・・・

「あのさ、お母さん、私は好きでやってるんじゃないよ?」

「あ、そうなの?」


あ、好きでやってると思われてたんだ
違う違う。
順番とかで、仕方なくやってるのよ?サッカーの会長とか空手の役員とか。

うちの母はそういうことには一切関わってこなかったので
私のこと不思議に思ってたのかもね~。
昔は子供も多かった ということは、親も多かったし、
若い専業主婦もいっぱいいたから、そういう人がやってたんだろうね、
PTAとか子供会の係とか。

子供たちの学年ごとの通知表や賞状なんかはファイルして
幼稚園からずっととってあるんだけど、
これも
「よくやるねぇ」
なんて言われちゃった。

こんな母なので、
私の通知表は1枚も残っておりません。
子供たちに自慢できないじゃん(←ホントカヨ)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




えーと、
かれこれ1週間前の日記になってしまいますが

この前の日曜日は、6年生を送る会でした。
1年生の夏に入ったサッカーチーム。
色々ありましたが、いよいよ卒団となってしまいました。

サトシは中学校に行ったら陸上をやる予定なので
気が変わらなければ、サッカーはこれにて終了。

1年生から3年生までは、同級生が1人もいませんでした。
主に、二つ上の学年と一緒に練習していて、試合にはほぼ出られず、、
といった状況が、4年間続きます。

1・2年生の頃は、自分だけお菓子がもらえなかった と言って泣いて帰ってきました。

4年生で、監督は昨日試合に出してくれると言ったのに、やっぱり出してもらえなかった
と、泣いて帰ってきました。

6年生の合宿では、試合に負けて泣いてました。
そして6年生を送る会では、終わってしまう寂しさで6年生全員号泣でした。

泣く理由が変わってきて、成長も感じてきましたが
同時に可愛かったのがどんどんにくたらしくなってきて
ケンカの数は10倍かな。


送る会当日は、午前中の最後の練習に最後のお茶当番。
監督やコーチにコーヒーを入れるのもこれが最後かぁ。。
って感慨に浸ってる余裕はなく。だって、寒かったんだもん。

練習、片づけが終わって、集会所に行くと、5年生以下のお母さんたちが
会の準備を終わらせて待っていてくれました。
美味しいお料理のいいにおい~

5年生の司会は危なっかしくてハラハラしましたが、
この学年はみんな真面目でしっかり台本を作っていたようでした。
ひとり、お笑い宴会部長キャラのヨッチが、風邪でお休みだったのが残念。

6年生が入場して、まずはハラペコなので、いただきます!でスタート。
もてなされる立場、ラクチンでした~
豚汁も美味しいし!!

お腹が落ち着くと、各学年の歌やクイズの出し物があり、
監督からの表彰式、
役員の引継ぎの挨拶、
新キャプテン決め、と、会は進んでいきました。

そして、6年生一人ひとりから、手紙の発表。
これには、6年生がもう、号泣だったので
みんなもらい泣きで大変でした。
監督も上向いて 必死にこらえてましたねぇ。。

歴代6年生を送る会で、こんなに本人たちが泣いたことはなかったと思います。
監督もびっくりでした。

最後に6年母たちから一言。
ここで、藤子号泣で、喋れなくて大変でした。
私の場合、「サトシ、こんなに大きくなって
っていう母親っぽい感情じゃなくて
「ここのお母さんたちとも、なかなか会えなくなっちゃうな。
本当に最後なんだな~
っていう、そんな気持ちが、わ~~!!ってこみ上げてきて
一番最初に見学に来た日のことから浮かんできちゃって
自分が卒業する気分だったような気がします。

ここでも、たくさんサッカーのこと書いてきました。
大変だったけど、ほぼ負けてたけど、やっぱ、楽しかったなぁ



二次会のカラオケですが、
母と子で一緒に歌え!っていう企画があって、
それぞれ母の好きな歌手の歌を一緒に歌ったんだけど
ニュースだったりキンキだったり
それも、シングルじゃないマイナーな曲を息子たちが普通に歌えるのが笑えました。
家で車で、みんな聞かせてるのね~

藤子サトシペアは、「歩いて帰ろう」を歌いました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そういえばちょっと前に、うちと同じ車種のミニカーが
ポストに投げ込まれていて、(刺さってた。と、息子談。)
三菱の営業の人でも来たのかしら?と、思っていたのですが

今朝、玄関先にこんなの置いてありました。



メッセージも何もなし。
なんだろ~??
と、開けてみると







おお~~









うちのテレキャスちゃんと比較。
いっちょまえに、重かった。


ていうか、
だれ??


そういえば、我が家にはたまに野菜も届きます。
やっぱり、無記名で。



 タローんちじゃん??
  この前のミニカーもそうだって言ってた。




やっぱり~~。
野菜と同じサンタさんでした。


ありがと、コーヒーさん、りこちゃん

なんのプレゼントなの?
ちょ~嬉しいんだけど



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




間が開いてしまいましたが、ロックの学園レポの続きです。
そういえば「ロックの学園」の説明をせずに書き始めちゃったけど

ま、いっか。
イベントです!HPもあるので知らない人は調べてみて、
次回には行きたくなっちゃってください。

では、続き。

GOINGのライブが終わって、
目的だった加藤先生の授業へ!

ほんと、面白かった~。
私はノートはとっていませんでしたし、
あの面白さを日記で表現することができないので、
みなさん、是非 テレビのオンエアで、確認してください♪

簡単に言うと~、
最強のロックンローラーを作る!という、生物(遺伝)の授業でした。

最近二世が芸能界に出てきてるけど、なかなか親を超えるのはいないよね
って話から、宇多田ひかるだけは、頑張ってるじゃん?
ってことになり、
何故か、宇多田パパとホタルをかけ合わせるところからスタート☆
(なぜホタルなのか、って話も相当くだらなくて面白かったです。)

最終的に、「ユー リアリー 合体 ミー」という歌をみんなで合唱して終わり。
元歌は「you really got me」だって。
知ってる?聞いたことあるので、私もちゃんと歌いました~

もう一個、物理の授業も準備してたのに、こちらは時間切れで
実験だけやってました。
これもちゃんと聞きたかったな~。。

詳しくは、一緒に行った遥さんのブログにちゃーんと書いてあります。
ブックマークしてあるので、参照しましょう

その遥さんとは、この授業で別行動となり、
私は到着してたronちゃんとハヤトさんと合流、速攻ビール

それと、さっき遥さんが美味しそうに食べてたマグロカツバーガーを食べました
ほんとに美味しかった~~

その後は学園をゆるりと探索。
ギターの部屋があって、ちょっと触らせてもらったり。
まずはハヤト先生が弾いて、ronちゃんも弾いて、私も弾いて

そこに居たスタッフの人が「みなさん弾く人なんですね」
って言ってくれて
なんだかそれが、くすぐったいと言うか、嬉しかったなぁ
「弾く人」
だって~。
ふふ。

で、一番の目的の、せっちゃん体育館ライブ。

セットリストは、こんなでした~。



SET LIST
 1 I Love Me
 2 Mojo Life
 3 Summer Days
 4 ハミングバード
 5 歌うたいのバラッド
 6 やぁ 無情
 7 ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー
 8 歩いて帰ろう
 9 ベリー ベリー ストロング 〜アイネクライネ
 10 社会生活不適合者
 11 FISH STORY
 〜Encore
 1 すっぱいぶどう


ギターがね、久々のアコギ!
嬉しかったなぁぁ。

そして、1曲目は IME だし!!
やっぱ、この曲はアコギよねぇぇ。

次は、Mojo Life !!  ライブで聴いたことあったかなぁ?

ライブがたて込んでるのに、毎回セットリスト変えてきてくれて
ほんと嬉しいです
Summer Days は、初お披露目!
は、嬉しかったんだけど
せっちゃん、高音出ず。苦しそうなんですけど~~

めずらしいな、ってくらい、今回は声の調子が良くなかったみたいです。
それと、今回はアクシデントが2回。

歌うたいの最後の方で、エレキ(最近よく見るレスポール・ジュニア) の
弦が切れました。
一番最後はアルペジオだったから、ちょっとせっちゃんも苦戦してたけど
切れても弾けるんだね~。
プロだわぁ と、ここでも感動。

で、次の やぁ無情だけ赤のテレキャスに変わって、
次のドント・ウォーリー・ビー・ハッピーのときにはまた レスポール・ジュニアに戻ったんだけど
FISH STORY で、また切れちゃったんだよね。

2回も同じギターの弦が切れるなんて。ねぇ。
よっぽど激しく弾いてるのね~。
焦らないのかな、ああいうときって。インタビューしたい。。。

で、
ここで場内の放送も始まっちゃって、ライブは終わりか?に見えたんだけど
みんなで、本気のアンコール!!

予定にはなかったアンコールで、やってくれたのが
すっぱいぶどう!!

きゃ~~

ギターはクリーム色のテレキャスでした。


MCは、終始喋りずらそうでしたね。
放送はNHKだから、めざにゅ~のことも言いにくかったり。

マグロがどうの、って話から「みなさん夜はシャチなんですかね」とか
言ってたような~~。
違ったっけ??

この辺はカットかしらねぇ。

でも
イベントだから短めだけど、久々のワンマン!
席があるのはプレミアムライブ以来よねぇ。
遠くはなっちゃうけど、踊れるスペースがあるのは嬉しい。

あ!!

そうだ!!
これを書かなきゃ。

私たちの左後方に、すっごい変なノリの人がいて、
一度視界に入ったらもう気になっちゃって大変でした。
どう踊ろうと、それは自由なんだろうけど、あれはせっちゃんからも
見えたんじゃないかな??
なんかね、きゃい~んのポーズを何回もやってるみたいな踊りで
変だったんだよね~~。


ライブが終わって、とりあえずみんなで駅まで歩いて
横浜でごはん。
気がつけば、せっちゃん友達総勢12名。
ここで、ある約束が取り交わされました。
みんな、覚えてる??
決行は3月30日! 裸でめざにゅ~ とかじゃ、ないです。

こんな感じで
この日は始発で出かけて終電1本前で帰ってきました。
化粧直しは、1回、したかな?
もうデロデロで帰宅です。
一応日帰りだったけど、一度も子供たちに会わなかった1日でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




起床4時10分!
起きるちょっと前に、寝坊する夢を見てました。
夢の中では、「いいや、せっちゃんのライブに間に合えば~♪」
なんて余裕をかましてた私でしたが
実際は予定通りに起きれてしまい、結果、朝っぱらから大忙し。

どうしても確実に加藤先生の授業を受けたかったので
整理券を取りに始発で三崎へ向けて出発しました。

始発って、結構乗る人いるのね~。
山手線に乗り換えてさらにびっくり。
普通に混んでて新宿まで座れなかった。

品川からは、多分初めて乗る京浜急行本線にて、終点三崎口まで。
いやぁ
遠かった・・・。
仙台より遠かったような気がしました。

電車はずっと斜面を走っているらしく、
進行方向、右は高くて左は低い。坂道が多くて大変そうねぇ。。
なんて考えながら右側を眺めていると
普通の耳鼻科に10人くらいの行列発見。
あれはどこだったんだろ?7時くらいだったと思うけど。
不思議~。

もう少し行くと畑で大根収穫してるおじいちゃんとおばあちゃん。

お~
三浦大根か~。

三浦海岸の辺りでは左側に海が見えて「海~」と、一人で感動。
なんか海が見えると嬉しい。

無事三崎口の駅に到着。
コンビニで朝ごはん買って学園まで徒歩。
本当にこっちであってるかな~。。と不安になりつつテクテク。
一人旅は寂しかったです

でも学園に着いて、フミ友 遥さんと合流~
あ~ 良かった。




これが8時ちょっと前かな。私は5人目でした。
楽しくおしゃべりしてると
せっちゃんのライブで見ない日はない、クラさん登場!
なんでも、せっちゃんのサイン入りポスターが目的とのこと。
会場でCD買うともらえるんだって。
さすが情報通で情熱的。

私は、どうやったらサインがもらえるのかイマイチ把握できず
(予めどこかのHMVで整理券を入手してるのかと思った)
のん気に加藤先生の授業の列に並んでいると
クラさんが私の分までGETしてきてくれました
思いがけずせっちゃんのサインGET!!
直筆だよね?
だって先着10名だったんだって。





早起きして良かった~~ありがとうクラさん!!

加藤先生の授業整理券を無事確保して、
おなかがすいたので腹ごしらえ。
中庭ではまぐろメニューがたくさん!美味しそう~~

マグロカルビ丼と、豚汁をいただきました。





美味しかった~~
でも
豚汁は、私の(母の?サッカーチームのお母さんたちの?)豚汁のほうが美味しいな。

食べてから、GOINGの体育館ライブへ。

えーと、
GOINGのライブの感想は・・・。
たぶん、もう、行かないな。っていう。。そんな感じ。
どれもこれも同じ曲に聞こえてしょーがない。
唯一、加藤ひさし先生が出てきたときだけ楽しかったな~。

そうそう。
オープニングアクトで、百恵ちゃんの息子のバンドが出てました。
そっちはなんか、初々しくて可愛かったです。

AM編は、こんな感じでした。
PM編へと続く!!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




朝は体育館に8時集合。

夜19時に体育館を出るまで11時間、
喉はカラカラだし足は棒だし
そりゃあ大変でした。

でもうちの塾の父母会は本当に優秀。
まあ、やってくれる人が、だけどね。
やらない人は子供預けっぱなしで本当に何もしないので。

うちの塾の父母会だから、あんな大会を仕切れるのだと自負してます。
うん。すごい。

大会は、時間が押したこと以外は特に問題なく順調に進み、
でも、時間が押していたので私たち役員がお昼を食べられたのは
3時ぐらいでした。
それまで、飲まず食わず。

一番中心になってる2人は、結局最後まで食べてなかったし。

これって、毎回のことで、
それを毎回見てるのに全く手伝いをしない父兄が、私は信じられません。

で、
こんなに足を突っ込んじゃってきついんだけど、、、。

まあ、愚痴を書き始めると止まらないので
娘の試合の結果ですが

形の試合だけエントリーして
1回戦、点数制で8人勝ち抜けの場面では、なんとか勝ち残り
決勝エントリーの1試合目でフラッグ2-3で敗退。
ああ惜しい。
勝てたかと思ったんだけどねぇ。
この相手には、いつも勝てないんだって。

空手を始めて丸7年。
予定では、あと1年で引退です。
目的だった護身術は身についてるのだろうか~???





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、サトシの卒業式でした~。

この6日間のこと、書いておかなくちゃいけないんだけど
ちょっと睡眠とりたいので、明日以降コツコツやります。

そんな古い記事、読む人いないかな~、と思いつつ。
まあ、記録なので。

あ。
これだけ、忘れちゃいそうだから書いておこ。
さっきの、サトシとの会話。

 おかあさん、こんなのあった。「卒業式のぼくへ」だって。

 ふーん いつ書いたの?

 2008年10月だって!

 めっちゃ最近じゃん

 陸上部入りたいって書いてある!

 そりゃそうでしょうよ、最近だもん。

卒業証書と一緒に保管しておいてくれと渡されたので見てみると



 サトシ、「率業式」って書いてあるけど?

 え 

 これ、そつ じゃないでしょ りつ でしょ

3年生とか4年生のときに書いたならまだ許せるけど
書いたの最近なのに。。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




・・・でした。

足が、やばい


マットは、正方形のジグソーパズルみたいなの、
10×10でつなげて作るんですけど
これを4コート分。
他の6コートは、テープを貼って作ります。


マットを倉庫から運び出すだけで一苦労。
それからエレベーターで5往復くらいしてテーブル運んだり
角コートに必要な道具をそろえたり。

お手伝いは全部で30人か40人くらいいたかなぁ。

明日は、形はわりとゆっくりしてられるかな?甘いか??
組手は、初めて電光の掲示板で記録をする、よその空手塾の人について、
監督みたいなことをするらしい。
私も怪しいんですけど?大丈夫か??

組手は一瞬でも目を離すと、大変なことになります。
反則が重なると、相手に得点が入ったりします。
相手に得点を入れつつ、反則の記録もしなければなりません。
反則の種類は2種類あって、それぞれ別々にカウントしなければなりません。

さらに時間も測らなくてはいけません。
30秒前には、それを大声で伝えなければいけません。
有効は1ポイント、技ありは2ポイント、1本は3ポイント。

って
ここに延々書いても意味不明よね?

早く寝よう。

ゼッケン縫わなくちゃ。

こんなに母が頑張ってるんだから
優勝してね、デコ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ