goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

東大寺塔頭寺院散策と依水園へ行ってきました~

2014-04-14 12:39:17 | 奈良へのお出かけ

東大寺本坊の桜の襖絵を見て、戒壇堂へ行きますと、

    「すぐ近くの公慶堂が、本日だけ公開中ですよ。」

えー、それはとってもラッキー と、言うことで戒壇堂塀沿いに歩いて行きました。

    それはそうと、公慶堂って知っていたの?    い、いえ

簡略に言いますと、江戸時代に東大寺再興を勧進されたのが公慶上人だそうです。   たぶん

 

 

東大寺勧進所(清涼院)と右下は指図堂

こちらの桜もとても見事でした。

 

何度も行っている東大寺ですが、まだまだ奥が深い  知らない所がたくさんあります。

大仏殿を眺めながら来た道を戻り、依水園へと向かいました。

 

到着~

 

 

名勝庭園 依水園

 

 

この景色が万葉時代の奈良を思い起させるそうです。

東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山

紅葉の季節も美しいでしょうね。

 

そして、この素晴らしい借景を堪能した後は、お茶を頂きました。

 

 

前庭を望みながらお抹茶  三秀亭にて

 

大仏殿の前は観光客でごった返していましたが、一本道を入るとそこは静寂の世界です。   ちょっと言い過ぎかも

のどかな春の日を満喫して帰途につきました。

近鉄奈良駅で、あ~らびっくり

なんと偶然、同窓会奈良支部のYさんと改札でばったり

ついつい女子高生のようにはしゃいでしまいました。

 

それではまた~

     

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉淳作画伯の東大寺本坊襖絵一般公開へ行ってきました~

2014-04-13 15:39:37 | 奈良へのお出かけ

小泉淳作画東大寺本坊の桜の襖絵の一般公開が4月11日~13日にありました。

この3日間に行かないと見れないよ~と教えて頂き、絶対行く~

 

 

東大寺南大門

 

 

東大寺本坊本坊前でチケットを買います。

本坊へ入るのも初めてです、ドキドキワクワク

 

 

本坊のお庭

桜が満開でした。

 

そして、本坊の中へと進み襖絵を拝見。

…あまりの美しさに、唖然茫然 

      いつも写真が撮れないので残念だなーとは思うのですが、確かに私の技術では本物の素晴らしさは伝えられないなと。

      ミョ~に納得  

とても感動しました。

小泉淳作画伯の言葉が書いてありました。

      ゛私は最近、美について考えている。 美しさとはきれいなものだけではなく、醜い部分もある。”  とか、なんとか。

その後もいろいろと言葉は続くのですが、人としても、とても興味深いと思いました。

ぜひ、来年ご覧いただきたいです。

 

本坊をあとにして、戒壇堂の方の道へと行きました。   東大寺ではいつも大仏様の御顔も見ず、すみません

で、はい、いつもの通りお腹が空いてきてランチ、ランチ。

 

 

大好きな天極堂

 

 

ランチと葛餅のセット&吉野うどんのセット

やっぱりおいしいー

 


おぉー、満足満足

これで、思いっきり観光できます。 来た道を引き返して戒壇堂へGo

 

 

すてき~と、感激して佇むSさん   と、思います

 

 

戒壇堂

この中に、私の大好きなイケメン広目天様がいらっしゃいます。

この広目天様に会いに、毎年遠方より来られるファンも多数とか…

私も昨年の6月以来です。

 

まだまだ奈良観光は続くのですが、今日はここまで。

 

それではまた~

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺、大唐西域壁画殿と水煙降臨展を見てきました~

2013-11-05 12:39:21 | 奈良へのお出かけ

9月に奈良支部のYさんとお話しする機会があって、

薬師寺平山画伯の壁画をまだ見たこと無いので、今秋公開時は行きます。」

と、言ったら、

「ちょうどいいわよ。東塔の水煙が降りてるから両方見れますよ。」

と、Yさん。

お~、それはラッキーと行って来ました。

 

 

近鉄西ノ京駅からすぐの門

今回は、休ヶ岡八幡宮からのお参りはしませんでした。

 

 

玄奘三蔵院伽藍の門

 

 

玄奘塔

奥に大唐西域壁画殿があります。

平山郁夫画伯が30年の年月をかけ完成された壁画です。

滋賀の佐川美術館でも感激でしたが、こちらでも素晴らしく…

入り口と出口の左の絵も、天井も綺麗な色でした。   素人丸出しのコメントではずかしー

出口の絵の人影は、唯一の平山画伯の姿を描いてるらしいってホント

 

 

 

はい、これを見に来ました。 61年ぶりの公開です。

 

 

白鳳伽藍の中、解体修理中の東塔、展示場

 

 

そして、国宝 東塔水煙降臨展

 

 

水煙降臨展の中は、写真OKです 

いつもはてっぺんに付いていて、全く見れない水煙が間直に見られます。

思ったより大きい

笛吹き童子、7円の時の切手の模様にもなってたそうです。

飛天が逆さまに舞い降りる姿なんて、ほんとに動いてるよう。

 

それから、一番好きなお像がいらっしゃる東院堂へ 

 

国宝 東院堂

 

 聖観世音菩薩像 

う、美し~ 

 そりゃそうでしょ、世界最高のブロンズ像ですもの

 

肩のあたりまで幾筋かにわかれて下がる垂髪、二重の首飾り、透き通るような衣服、

花びらのような繊細で美しい指の動き、直立不動の直線的な姿勢

と、説明があります。

写真NGなので、堂の外から)

 

いい秋の一日でした。

また会いに来ますね。

 

それではまた~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓生と奈良旅行 3

2013-07-01 20:21:59 | 奈良へのお出かけ

奈良旅行3日目の続きです。

天理市を後にして、飛鳥へ向かいました。

とにかくお腹すいた~

 

 

夢市茶屋古代米御膳 1050円かな?

1Fが飛鳥産直のお土産やさんで、2Fがレストランです。

広くてきれいでした。お料理はかなりの量でお得でした。

石舞台がすぐ側なので歩いていきます。

 

 

 

石舞台古墳

ここはほんとに久し振りに来たので、整備されていてびっくり

40数年前に初めて来た時を思い出し、感慨深かったです

広島女学院中学の研修旅行

んんん???

あの時もこのメンバーがいたような??? 長いお付き合いです。

 

 

酒船石遺跡

 

 

飛鳥坐神社

ここは奇祭で有名な面白い神社でした。

 

 

そして飛鳥寺

日本最古の飛鳥大仏と久し振りのご対面です

若い頃は、ここの大仏様に会いたくて随分訪れたものです。

眺めているとなんだかほっとするのです。

 

近くにある蘇我入鹿の首塚を見て、御近所の人と世間話をして奈良駅へと帰りました。

たくさん見て周ったけれど、もうちょっと飛鳥にいたいな~。

次はいつ来れるかな~、どこ行こうかな~

 

そんなことを思いながら、同窓生2人は広島へ帰っていきました。

      新幹線の中で、柿の葉寿司を食べながらビールを飲んでるはず 

 

それではまた~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓生と奈良旅行 2

2013-07-01 11:50:27 | 奈良へのお出かけ

奈良3日目です。

朝ご飯は、昨日買っていた『ノモケマナ』というパン屋さんのパン  おいし~

         ざっくり言えば、奈良ホテルの近くにお店はあります。

石上神宮へ向かって出発

 

 

天理にある石上神宮

境内はうっそうとした常緑樹に囲まれています。

神さびた自然の姿、古代の息吹を感じます。

 

 

日本最古の神社の一つ 

昨日は藤原氏の氏神、春日大社へ。今日は物部氏の氏神社へ。

歴史に関しては素人ですが、好きなのでいろいろと思いが廻ります。

 

 

山の辺の道

至奈良の方と至桜井の方を少し歩きました。

所々に記紀や万葉の歌碑が建っています…   が、ほとんど知りません。

 

そこから少し車を走らせると(私が走らせたわけではないですが)、 

天理トレイルセンターがあります。

ここ、休憩にいいですよ~。駐車出来てきれい、トイレあり、お茶あり、無料

すぐそばに、長岳寺崇神天皇陵があり、行ってきました。

 

 

長岳寺 山門

 

 

最古の鐘楼門がある古刹です

 

 

崇神天皇陵

広大な森と堀を眺めるだけなのですが、古代に胸躍ります。

 

それでは続きは後ほどまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする