あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

明智光秀最後の城、ガラシャ輿入れの城、勝竜寺城公園へ行ってきました~

2021-01-31 16:43:53 | 京都へのお出かけ

大河ドラマ「麒麟がくる」も残すところあと2回となりました。

とても楽しみに毎週見ていましたが、

光秀が出世してからの坂本、丹波、福知山などは、

猛スピードで話が進んでいってしまいました

ナレ死じゃなくて、ナレ数年?

せめて、もう半年あれば、馴染みの地域がじっくり描かれたのかもしれないのに、

残念です。

もうすぐ本能寺の変。大河ドラマでは。

山崎合戦で敗走して勝竜寺城に退却した光秀は、

ここで最期の夜を過ごすこととなりました。

わりと近いので、いつでも行けると思っていたら、大河が終わってしまうではないですか。

さっさと行ってきま~す

と言うことで、長岡京市の勝竜寺城公園へ行ってきました。

 

JR長岡京の東口からガラシャ通りを南へ10分歩きます。

案内板も幟もあり、迷いようがありません。

途中、土塁と空堀跡がありました。

 

ここが勝竜寺城の入口のようです。

 

勝竜寺城土塁・空堀跡

とてもきれいに整備されています。

 

敵兵めがけて射撃する土塁への階段

 

 

右手がお城側で、敵兵は左手真ん中から土橋を渡って虎口へと攻めてきます。

一段と小高くなった土塁から一斉射撃します

 

もう少し歩くと勝竜寺城公園が見えてきます。

お城など現存する建物はありませんが、

勝竜寺城跡を公園として整備し、無料開放されています

 

細川藤孝の居城に思いを馳せて。

 

公園入口

 

管理棟2階には歴史ミュージアムがあります。

 

細川忠興と玉(ガラシャ)像

 

ガラシャおもかげの水

 

 

 

石落としもありました。

 

狭間もあります。

細川藤孝と忠興の家紋入り瓦。

 

いわゆる搦め手でしょうか?

 

 

とてもきれいに整備された公園でした。

440年前、ここで何が起こっていたのでしょうか?

今、私たちが知っていることはごく一部の大きな出来事だけです。

何を話し、何が暗躍して、どのような面持ちであったかなど知る由もありません。

見たこともないことを見たように書く偉大な小説を読むか、

あるいは、そう、妄想にふけるか。

管理棟1階は、上等な木のカウンター席やベンチがあり、

お庭を眺めながら古への思いに浸れる最適な場所でした。

 

それではまた~

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馳星周著「比ぶ者なき」「四神の旗」、原田マハ著「旅屋おかえり」を読みました~

2021-01-28 17:09:12 | 読書

「読書」カテゴリーの出だしは毎回同じ。

 

読書が大好きで、という訳でもないのですが、

   はい、正直に申せばむしろテレビの方が好きです

1ヶ月に1~2冊?、もう少し多いですかね?、ぼちぼち読んでいます。

シニアに足を突っ込んでからは、もっぱら図書館でお借りするか、

ジム仲間から回ってきた本を、好む好まざるにかかわらず読んでいます。

 

今回は、いずれも図書館でお借りした本です。

馳星周著「比ぶ者なき」は、

名を変え品を変え…品は変えてませんが

ついこの間まで日本を牛耳ってきた一族、いえ、今もかもしれませんが、

藤原氏創世の第一人者不比等の物語です。

一度は没落に追い込まれそうになるも、

藤原氏の栄華が未来永劫存続していくようなシステムを作った長です。

と、いつものざっくりすぎるあらすじ。

 

不比等の妻となる県犬養橘三千代の名前、三千代が叔母と同じ名前なので興味を持ち、

読んでみましょうという単純な理由から借りてみました。

もう数ヶ月前のことなので、ブログにUPしていると思っていましたら、

ない

当然、写真もない。

とっても面白かったので、ブログ記事がないのが残念です

今回は、その続編とでも言いましょうか、不比等の息子たちの本を借りましたので、

忘れずにブログを書きます。

 

馳星周著「四神の旗」

不比等の没後、4人の息子たちと長屋王たちとの興亡の物語。

さらにあっさり過ぎるあらすじ

軽皇子や首皇子も登場して、藤原4兄弟よりも親近感がわきます。

首皇子、のちの聖武天皇ですが、

奈良へ行きたい~ 東大寺へ行きたい~、となりました。

 

そうそう、馳星周先生ですが、前回の直木賞を受賞されましたね

デビュー作は「不夜城」ですが、

かつてかつて、友人が金城武さんの大ファンだったのを懐かしく思いだしました。

 

もう1冊は、原田マハ著「旅屋おかえり」

売れないアラサータレント「おかえり」こと丘えりか。

唯一のレギュラー番組が、自身のミスから打ち切りとなります。

ひょんなことから、いろいろな理由で旅行に行けない人に代わり旅をする代行業を始めます。

最期はみんなが笑顔になる、感動がいっぱい詰まった物語です。

 

原田マハ著「旅屋おかえり」

 

原田マハさんの本は、言わば癒し系だと思っています。

読んでいて、嫌な気分がしない。

読み終わった後も、消化不良を感じない。

痛快爽快というのではなくて、もっと優しい感じのほっとできる、ですかね。

 

それではまた~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のお稽古、自宅で自力で勝手にお稽古~1月の上生菓子&和樂とサライ

2021-01-27 20:53:21 | お茶のお稽古など

コロナ禍でお茶のお稽古が長らくお休み中です。

自力でお稽古するには、とてもとても技量が足りない、お道具もない状態ですが、

お茶を点て、時期のお菓子をいただき季節を感じられたらと思っています。

そんな折も折、夫がよく買っている雑誌がグッドタイミングな特集でした。

 

 

和樂 2,3月号

同じく買い求めてた友人もいて、さっそくLINEで和樂談義。

先日、当ブログで書いた「天下人の茶」の中の「侘助椿」が載っていたと教えてくれました。

 

ご当地銘菓も特集されていて、あれもこれも食べた~い

広島、呉の天明堂の「鳳梨萬頭」も載っていましたよ。

 

 

サライ 2月号

こちらも素晴らしいお菓子がいっぱい載っています。

「甘い日本史」ですって なんて魅力的な響き。

 

と言うことで、掲載された上生菓子を求めてきました。

 

ご製は老松 神の梅

本日の主菓子、崩れないように持ち帰ります。

 

小村雪岱画の懐紙は和樂の付録

マスク入れやチケット入れにもなる懐紙ホルダーも付いていました

 

 

 

こなし製 白あん入り

2月からは「北野の梅」と名を変えます。

 

ふっくらとした愛らしい梅をいただきました。

 

 

 

ちょっとした心の潤いを得たようなひと時でした。

それではまた~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大極殿本舗本店 「甘味処 栖園」へ行ってきました~

2021-01-24 22:46:03 | 京都へのお出かけ

少し前、松の内も過ぎた頃のことになりますが、

京都大丸へ行った帰りに大極殿本舗本店の「甘味処 栖園」に行きました。

六角店まで行かなくても、大丸のお隣で琥珀流しが頂けるのは嬉しいですね。

 

大極殿本舗 本店

お店の奥に甘味処の栖園があります。

 

甘味処 栖園

 

店内

坪庭を眺めながら甘~い物をいただきます。

 

まず、截金のような模様の綺麗な茶器でお茶が運ばれてきます。

はぁ~、一息つきました。

 

琥珀流し

1月は紅麹の甘酒

琥珀流しは毎月違うシロップなので、毎月通うファンも多いとか。

 

抹茶と上生菓子「相生」

美しいですね

相生とは、同じ根から二本の幹が伸びていること。

そして夫婦が共に年をとるまで長生きすること。

年の初めには、おめでたい上生菓子をいただきました。

 

ほっこりできた昼下がりでした。

それではまた~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤潤著「茶聖」と「天下人の茶」を読みました~

2021-01-23 17:57:59 | 読書

「読書」カテゴリーの出だしは毎回同じ。

 

読書が大好きで、という訳でもないのですが、

   はい、正直に申せばむしろテレビの方が好きです

1ヶ月に1~2冊?、もう少しですかね?ぼちぼち読んでいます。

シニアに足を突っ込んでからは、もっぱら図書館でお借りするか、

ジム仲間から回ってきた本を、好む好まざるにかかわらず読んでいます。

 

今回は、図書館で借りた伊藤潤さん著の歴史小説2冊。

 

伊藤潤著「茶聖」

 

伊藤潤著「天下人の茶」

 

「茶聖」の方は、昨年5月の緊急事態宣言解除後くらいでしたでしょうか、

図書館に予約を入れたのですが、貸し出し待ちが数百人目とあり驚きました。

新刊だからとは思いますが、この待ち人数なら、いったいいつになったら借りられるやら。

それでもネット予約をして、

予約状況をちらちら見ながら半年以上、やっとのことで順番が回ってきました。

若い頃ですと、いつになるかわからないものは待てないわ、と

諦めるか本屋へ行ったものですが、

どんどん気が長くなってきたんだなあ、と感じるこの頃です。

 

さて、やっと手元に巡ってきました「茶聖」ですが、

いつも通りのざっくりすぎるあらすじは、

茶の湯という一大文化を完成させた千利休の切腹に至るまでの物語です。

茶の湯はただ茶の湯にはあらず、

どのようにして茶道具が家臣への褒美として成り立っていったのか、

どのようにして政治を裏で動かすようになっていったのか、

などと、今まで不思議に思っていたことが描かれていました。

本の帯には「真の芸術家か、戦国最大のフィクサーか…」とありますが、

千利休がここまでの黒幕、ブレーンだとは思ってもいませんでした。

でも、そのブレーンたち千利休や堺衆は明智さんを選ばなかったのですね、

そうですか…

 

「天下人の茶」は、利休の高弟の短編集。

「茶聖」を読み終わり、続けて読んだのでちょっとこんがらがっていますが、

最初は秀吉が能「明智討」を舞っているところから始まります。

能に「明智討」という演目があるのですか?知りませんでした。

もちろん、ほとんど知らないのですが、

なんとなく聞いたことがある、とか、ありそうな名前の演目だったりするのですが、

「明智討」

調べてみると、秀吉が自身の功績を称えて新作を作らせ、ほとんど自身が舞ったようです。

へ~~~ と、庶民は驚く。

 

また、物語の中の総見院(信長)の法要後の茶室で、

花入れを見た秀吉が「侘助か」と感嘆するところがあります。

お花に疎い私ですが、ちょうど昨年の12月に龍安寺へ行った折、

有名なつくばいの側で侘助椿の立て札を見ました。

まだ開花の時期ではなく、花は見られませんでしたが。

 

龍安寺 侘助椿

 

先週の大河ドラマ「麒麟が来る」の中でのことですが、

禁裏で正親町天皇と光秀の月見のシーンの水盤に浮かべてあったのは、

侘助椿では?

などとわかりもしないのに、パズルを繋げていってしまいます。

あらら、また妄想モード突入

 

それではまた~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする