goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

信貴山玉蔵院で精進料理を食べてきました~

2014-09-29 21:43:14 | 奈良へのお出かけ

 

雲一つない晴天に恵まれた土曜日、同窓会奈良支部Yさんのご縁で

信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院、玉蔵院へ行って精進料理を頂いてきました。

 

 

JR王寺から路線バスにゆらゆら20分くらい、景色を楽しみながら歩きます

 

 

有名な大寅から本堂を望みます

この前は、2年前の桜の季節にお泊りに来ました。

当ブログでも2012年4月にしていますが、開設間近で何を書いていいかわからなかった頃です。

なつかし~

 

聖徳太子縁のお寺の朝護孫子寺  馬に乗る聖徳太子像 

聖徳太子の愛馬って?

Yさん即答 「黒駒」  さすが~

 

 

 

玉蔵院

あら~、このように書いて頂いて、恥ずかし~

単なるおばちゃんのお喋り会ですゥ

 

 

 

まずは、素晴らしいお部屋で寅のお饅頭とお抹茶を頂きました。

特に襖絵が美しい

 

 

本堂の方へお参りに行きました。

そこで初めて戒壇巡りを体験しました。

ほんとに真っ暗で何一つ見えませんから、右手で壁をつたっていきます。

私の干支の守り本尊、不動明王にお参りしてきましたよ。 

 

 

手の込んだ精進料理を皆さんで頂きました。

 

秋の爽やかな季節に美味しい料理、そして良いお話

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

 

それではまた~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の友人と京都と奈良2泊3日の旅行に行ってきました~その3

2014-06-14 14:20:08 | 奈良へのお出かけ

不退寺に行った後は、お待ちかねのランチです。

ず~っと行きたいと思っていた、有名なカフェ くるみの木

不退寺のすぐそばなので、先に寄って予約しておきました。

 

 

くるみの木

踏切のそばのステキなカフェです。

初夏のランチ  1620円

奈良特産の野菜をたっぷり使った体に優しい料理は、どれも美味しい。

 

 

居心地もいいし、料理も手が込んでて美味しかったので、

デザートが付いてたにもかかわらず、さらにデザートを注文

う~ん、デリシャス~

 

とっても満足した一行は、(二人でしょ 秋篠寺へと向かいました。

 

秋篠寺

駐車場近くの東門から入ります。

さすが宮様縁のお寺、空気が凛としていて、

奈良市内にあるのですが、世の喧騒からは隔絶された空間です。

 

 

綺麗に手入れされた草木が茂る小径を進みますと、本堂があります。

ここは、麗しの伎芸天がおわすお堂。

 

そして、本日の最後は西大寺へと行きました。

東大寺はよく行くのですが、西大寺となると電車の駅を思い浮かべるくらいで、行った事がありません。

それなら行ってみよー、という事になりました。

 

西大寺 本堂

 

四王堂

本堂より、先に建設された珍しいパターン

度重なる災禍で焼失された物が大半のようですが、

増長天が踏まえる邪気だけは創建当時のものだそうです。

 長いことがんばってるね

 

素人二人は、西大寺について殆ど予備知識も無く訪れましたが、想像していたよりは大きかったです。

もちろん、創建当初は大伽藍であったでしょうが。

目を閉じて、往時の繁栄を極めた西の大寺を偲んでみるのもいいかもしれません。

 

同級生二人の珍道中は終わり、来年はどこ行く~?って言いながら帰って行きました。

         来年はまた三人で、またまた奈良旅行

 

それではまた~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の友人と京都と奈良2泊3日の旅行に行ってきました~その2

2014-06-12 17:40:45 | 奈良へのお出かけ

2泊目は奈良駅からバスで北へちょっと行った所にある、なんだか面白いホテルアラマンダに宿泊。

ですが、

古墳の横道をひたすら歩き、だんだん薄暗くなってきた細い道もキャリーバッグをガラガラと歩くこと3,40分。

       We were lost.

もう、ここからはお得意の妄想バージョン

きっと魔法にかけられたんだ~    そんなことある訳ない

い~や、この森を抜けると別世界に行くんだ~   となりのトトロじゃあるまいし

ひえ~~~~~

 

随分、かなり、相当遠回りしましたが、到着

 

 

ホテルアラマンダ

シングルでしたが、かなり広くて快適でしたよ。

 

3日目は、海龍王寺 法華寺 不退寺 秋篠寺 西大寺というスケジュールです。

では、ホテルから歩いて海龍王寺

  海龍王寺 山門から参道を眺める

 

 

西金堂内にある国宝 五重小塔

この五重小塔を見たかったのですが、お寺も奈良の寺社らしく古びた雰囲気が風情あり好きです。

こちらの十一面観音を薦める知人がいたのですが、ご開帳の時期と重ならずお前立を拝見。

光明皇后はこんな感じの方だったのかな~?なんて想像したりするのは楽しいです。

 

それから法華寺

光明皇后の父、藤原不比等の屋敷跡を国分尼寺として創建したのが始まりです。 とっても簡単な説明


法華寺

浴室(からふろ)

光月亭 18世紀の民家

 

 

華樂園 1000坪の平地に花木草花が咲く

護摩堂

本堂

 

国史跡 名勝 庭園

春季公開中でしたので、仙洞御所より移されたという名園を見れました。

 

次に不退寺

在原業平ゆかりの寺 不退寺

一目で見渡せるほどの小さなお寺です。

 

本日はここまで、次回へ続く

それではまた~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の友人と京都と奈良2泊3日の旅行に行ってきました~その1

2014-06-12 16:06:00 | 奈良へのお出かけ

近江八幡での同窓会の後そのまま、広島から来ていた仲良し同級生のIちゃん

京都で1泊、そして奈良で1泊の旅行へ行きました。

毎年、広島の仲良し同級生のSちゃんも一緒に3人で奈良旅行をするのですが、今年は都合悪くお休み

2人で、チケットをなくしたり道に迷って2キロも夜道を彷徨ったりと、相変わらずの珍道中でした。

 

1泊目は、リーガロイヤルホテル京都の半額券をGETしていて、ちょっと広いお部屋にSTAY

夕食は、先斗町の床でこの時期の京都を満喫してもらいました。

2日目、京都国立博物館「南山城の古寺巡礼展」を鑑賞

 

 

京田辺市の辺りに点在する奈良時代から平安時代創建の古寺

ちょっとというか、かなりアクセスが悪くて観光客はほとんど行かないと思います。

そんな所に、日本のお宝のような仏像がザックザック

よくわからないけど、すごいね~と言いながら見て回りました。

 

大急ぎで京都駅から近鉄に乗り、奈良国立博物館

こちらは、ゴールデンウィークの時に大阪支部の方と一緒に見た「鎌倉の仏像展」

          よかったら、当ブログの5月5日をご覧下さいませ

今回もまた、奈良支部のYさんが説明して下さいました。

         あの時はしっかりお勉強できたつもりが、ほとんど覚えていませんでした

         覚えなくてもいいような事は、しっかり覚えてて…

         Yさん曰く、それでOKなんだそうです    優しいお言葉、ありがとうございます。

 

この続きは次回に

それではまた~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の仏像展を奈良国立博物館で見てきました~

2014-05-05 14:41:03 | 奈良へのお出かけ

ただいま奈良国立博物館で開催している鎌倉の仏像展

奈良国立博物館仏像館の学芸員YさんにOffの時間に案内して頂けるとのことで、

一目散に ”行きますー!!”  

午後からのご案内なので、その前にやっぱりお約束のランチ、ランチ

連休中なので、混雑してるだろうと簡単なランチですがテラス席を予約して行きました。

 

 

 

夢風ひろばにある カフェ イ・ルンガ

有名でちょっとお高いリストランテ イ・ルンガのカジュアル店です。

 

 

テラス席からの眺望で、若草山や東大寺が見えます。

パスタランチ 1400円

大和マナのパスタもパンも美味しかったです。

 

お腹が空いてはお勉強どころではありません  さ、これで大丈夫    ほんと~?

 

 

写真はNGなので、パンフレットのみ

 

今回は、Yさんが素人にも解るようにじっくりと説明して下さり、かなり博学になったような気がします。

        はい、気 だけです。

いつもは、ただ゛へ~、は~、ふ~ん”と見ているのですが、新発見がたくさんありました。

        でも、教えガイの無いおばさん達は、すぐ忘れてしまうのですが…

        その中でも印象に残っていることがありまして、爪の長い仏様もおいでになる…  へ~

        話題の鎌倉パーマのお方にも会ってきましたよ。 

        最初は、ちょっとへんかなぁ~と思いましたが、見てるうちにやっぱり惹きつけられます。

        

新館から仏像館へと移動して、じっくり閉館まで鑑賞できました。

 

奈良らしい景色の道を歩いて、「大佛焼き」を食べに行きました。

 

 

 

興福寺や猿沢池に近い三条通にある かめや

 

 

大きい~  これが大佛焼き  (ねぎ焼の特大版みたいなもの)

一人で食べたのではありませんよ、4人でシェアです、念のため。

 

 

他にも、お好み焼き2枚と焼きそば大盛りを注文

 

脳も本日限定でかなり活性化したし、おなかも満足

人は多かったですが、そんなに気にならず、いいGWでした。

 

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする