goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

東大寺の裏側を訪ねて その1~天平倶楽部、転害門、五劫院

2016-10-01 13:38:02 | 奈良へのお出かけ

先週、あわや台風が直撃かと思われた日に総勢13名で奈良へ行ってきました。

同窓会奈良支部の役員さんが計画して案内して下さる、

題して「あなたの知らない東大寺」

みんなが良く知っている大仏殿は行かないで、その裏手を廻るそうです。

 

とてもラッキーなことに、台風は夜中に過ぎ去り、

曇天ではありますが、爽やかな散策日和。

さらにラッキーなことに、近鉄の事故か事件で運休になるギリギリで奈良に到着

ささやかなグッドラックでわくわくする一日の始まりとなりました。

東大寺お勉強の前は、まずランチです。

近鉄奈良からバスで2駅か3駅で本日の会食所 天平倶楽部へ着きました

 

日本料理 天平倶楽部

 

こちらの日本料理店には、「子規の庭」と言うお庭があります。

正岡子規が奈良に立ち寄った折に詠んだ俳句にちなんだ柿の木が植えてあります。

『秋暮るる奈良の旅籠や柿の味』

 

子規の庭

若草山、大仏殿を借景に。

ここからも東大寺の裏側を見られましたね

 

柿の木と花々

 

 

天平倶楽部でのお食事

たくさんのお料理なのにリーズナブルで、コスパGoodでした。

 

それでは、「あなたの知らない東大寺」への散策出発~

天平倶楽部からすぐ近くにある転害門へ。

 

国宝 転害門(てがいもん)

2つの大火を免れ、今も残っている奈良時代の建築

害を転ずる門 転害門

ここからが東大寺旧境内です。

 

 

奈良らしい景色

 

東大寺の末寺 五劫院

 

本堂

本堂の裏手には、東大寺縁の重源さん公慶さんの碑があります。

3~4年前に、年に2回公開される公慶堂を訪れたことがあります。

とても美しい桜が咲いていて感銘を受けてことを思い出していました

 

五劫院から正倉院、講堂跡を通って二月堂へと行きます。

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥で泊まって、高松塚古墳へ&奈良博で白鳳展を見てきました~

2015-09-07 22:56:50 | 奈良へのお出かけ

吉野からの帰り道、飛鳥で電車を降りてペンション飛鳥で宿泊しました。

広島から来た仲良し同級生 Iちゃんと一緒です。

 

近鉄 飛鳥駅

もうここに降り立っただけでテンションが

古の人々が眺めた同じ山々、空を私も見上げます。

 

 

駅から徒歩2~3分のペンション飛鳥

 

 

一晩、お世話になりま~す

 

ホームメイドの朝食は美味しかったですよ。

 

バスで一駅の高松塚古墳

      歩いても良かったのですが、白鳳展に備えて体力温存。

高松塚古墳

周りは綺麗に整備されていて、お散歩も兼ねて気持ち良く散策。

 

 

高松塚壁画館飛鳥歴史公園館があります。

飛鳥はどこも綺麗です。何度訪れても楽しい。

 

でも、本日はゆっくりしてはいられません。

次の目的地 奈良国立博物館へと急ぎましょう。

 

奈良国立博物館 白鳳 花開く仏教美術

 

国宝 月光菩薩立像 (薬師寺)

びっくりしました  え~、一人立つとこんなに大きいの~?

お堂では何度も見ているのですが、距離があるからか、

そんなに大きいとは思ってなかったので、しばし呆然

 

大好きなイケメン 聖観世音菩薩立像サマ  (薬師寺 東院堂)

やっぱり美しいー

もう完璧です。

 

普段はお堂で見る仏様を、間近で四方から見ることができるのが特別展です。

ランチ休憩を挟んで、ゆっくりと見て回りました。

また、お堂で会いましょうね。

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野荘 湯川屋で西行御膳の会食&金峯山寺へ行ってきました~

2015-09-06 21:56:17 | 奈良へのお出かけ

奈良支部お二人のご案内で、関西ブロック同窓会の方々と吉野へ行ってきました。

吉野の料理旅館 湯川屋で特産品を使った料理を頂いて、

その後で、喧騒が去った吉野を少し観光するというプランです。

吉野と言えば、一目千本と言われる山一面の桜。

私も桜の季節に行ったことがあるのですが、それはほんとに素晴らしいに付きます

ですが、人の多さも半端無い。

では、静かな吉野へGo 

 

下千本?中千本でしょうか?金峯山寺の手前にある

吉野壮 湯川屋

 

綺麗なロビー

 

総勢12名での会食

窓からは吉野山を一望できました。

 

 

柿とバターのオードブル、胡麻豆腐、鹿肉など

吉野ならではの料理の数々

 

 

蒟蒻と葛の刺身、鮎、西行鍋など

 

 

山芋、柿などの天ぷら

あまりのご馳走に驚いてばかりでしたが、さらにビックリは全員が完食

ひぇ~

 

ゆっくりと楽しいおしゃべりをした後は、吉野観光です。

まずは、金峯山寺へ。

国宝 仁王門

ただいま平成の大修理中です。

 

本堂 蔵王堂

本尊の蔵王権現は、秘仏ですので普段はお目見えできませんが、

この秋公開です。

 

桧皮葺きの屋根の蔵王堂

 

蔵王堂を降りて、奥の方へ歩いて行きますと吉水神社があります。

 

 

吉水神社の門

 

一目千本の名称どおり、桜の季節には山桜を一望できるでしょう。

 

お庭弁慶力釘の石

書院は保存修理中ですが、中へは入れます。

 

 平成13年に焼失した勝手神社

 

残念です

静御前が舞いを献じたとか…の伝承が残る神社なのに~

 

名残惜しいですが、そろそろ帰途に付く時間になりました。

ロープウェイ、いえ吉野では空中ケーブルと言うそうですよ。

ケーブルに乗る者と走って降りる者に分かれて、ヨーイドン

 

吉野駅到着

あれれ~? 走って降りた人の勝ち~

缶ビール買って、飲んで待っててくれた人約一名

 

楽しい小旅行の一日となりました。

それではまた~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の友人と京都&奈良2泊3日旅行2015~東大寺と小さなホテル奈良倶楽部

2015-06-15 21:02:35 | 奈良へのお出かけ

毎年恒例の仲良し同期生との奈良旅行2日目の夕方。

奈良と言えば東大寺

やっぱり行かなくちゃね、と言うことで閉門後の東大寺境内を散策しました。

京都もそうでしたが、こちらもあんなに多かった観光客もいなくなり、静か~にお散歩です。

 

殆どの観光客が帰り、人もまばらな南大門

ゆっくりと仁王像を拝見

すごい迫力

 

中門から大仏殿へは入れませんが、

鐘楼を通り二月堂へと歩いて行きました。

そう、目指すは二月堂からの日没

 

 

間に合った~

写真では上手く写りませんでしたが、綺麗な日没を見られました。

お堂には「仮眠中につきお静かに」の札がありました。

そうですね、東大寺の修行は厳しいと聞きます。

静かに、古に思いを馳せて眺めます。

 

ぐる~っと東大寺の裏の方を歩いて、県庁の前へ  なぜこちら方面へ?

そう、奈良と言えば、天極堂でしょ

晩御飯前だと言うのに、どうしても葛を食べたい二人。

     わかった  晩御飯をちょっとにする、約束します。  

 

出来立ての、まだ温かい葛もち

おいしい~

 

本日のお宿は、「小さなホテル奈良倶楽部」

東大寺の北側にあるB&B

 

 

お値段は昨日のホテルカンラ京都の三分の一とリーズナブルなのですが、

インテリアも素敵だし、朝食もとても美味しいホテルです。

お部屋はちょっと狭いですが……そりゃそうですよね。

 

明日は南山城から宇治、そして京都駅へと帰ります。

それではまた~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の友人と京都&奈良2泊3日旅行2015~唐招提寺、聖林寺、談山神社

2015-06-14 12:49:28 | 奈良へのお出かけ

毎年恒例の広島の友人との奈良旅行2日目

今日は、旅行の一番の目的へと朝から急ぎます。

唐招提寺の開山忌にあたり、

国宝の鑑真和上坐像東山魁夷画伯の御影堂障壁画が3日間だけ開扉されます。

鑑真和上は、確か数年前に奈良博でお目にかかった以来ですが、

御影堂にはまだ行ったことがありません。

だから、ドキドキワクワク

では、まず唐招提寺金堂からお参りします。

 

国宝 金堂

まさしく「天平の甍」です。 美しい曲線

 

開山堂を通り御影堂へ入りました。

す、素晴らしい

群青色?緑青色?というのでしょうか、とにかく部屋一面全て青の襖絵

その中に鑑真和上、いらっしゃいました。

 

 

堂内は写真

なので、本と絵葉書の写真を

 

鑑真和上は日本からの熱心な招きに応じ渡日を決意。

しかし、5度の失敗を重ねついには盲目となられ、6度目にしてやっと鹿児島上陸。 

        かなりのざっくり説明   はい、いつものことでスミマセン

東山魁夷画伯は、鑑真和上がついに見ることの出来なかった日本の山と海の風景を捧げたそうなのです。

画伯のあの柔和な顔を思い浮かべながら見入りました。(会ったことがあるわけではありませんよ

 

次に向かったのは、桜井市の聖林寺

車じゃなかったら、JR桜井駅からバスに乗ります。

ちょっと遠いから、レンタカーで行って良かったです。 アリガトウ

 

聖林寺にある国宝 十一面観音菩薩が有名です。

ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作だそうです。

友人はとても気に入って、長い時間座って眺めていました。

 

少し奥の方へと走ると紅葉で有名な談山神社があります。

 

至る所に青紅葉がありました。

これはきっと、紅葉の頃はさぞ美しいでしょうね。

 

十三重塔、神仏習合時代の名残

 

旅はまだまだ続きます。

それではまた~

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする