goo blog サービス終了のお知らせ 

またたび

どこかに住んでいる太っちょのオジサンが見るためのブログ

原点ツアー vol.4

2015-04-10 20:17:18 | 東京日和
新宿での勤務は確か1年くらい。
いつからかは忘れましたが、
2010年の10月までだった気がします。

それまで勤務した三鷹や国分寺と違って、歩く速度が速く「さすが東京」と痛感しました。

お昼はいつも弁当持参でしたが、金曜日だけは外食の日と決めてました。といっても、同じ店のローテーションなので店はそんなに詳しくないです。




やば、電車に傘忘れた


そのショックで、店の外観を撮るのを忘れました。

「麺処 荒海」

東京都渋谷区代々木2-16-9


麺の量や野菜の量が選べます

んでもって、麺は太麺でかなりのもちもちしていて、喉越しが素晴らしく、スープは魚介が強い醤油系です。
つけ麺は、どこの店にいっても魚介豚骨で、想像できてしまう味ですが、ここは違います。



この味を食べると「あと数時間で一週間の仕事が終わるなぁ」という安堵感が生まれます。

思い出のグルメ

生きてきた証ですね





原点ツアー vol.3

2015-04-09 14:00:57 | 東京日和
原点回帰ツアーの最後の場所はやはりここしかない。



そう西国分寺


2007年の4月から2011年の4月まで住んでいました。

そして、一番思い入れのある場所はなんといっても、「まる斗 らあめん」

ただいまの味がある店

何も言わなくても、メンマ抜きにしてくれるお店

そして、東京一うまいラーメン
日本で二番目にうまいラーメン。え?一番?それは京都の大黒ラーメンに決まってぺや!

ただ、このまる斗らあめんは不定期すぎるくらいに店が開いていない。開いていたら奇跡ぐらいの気持ち

そして、今回は


よくわからない定休日でした。。。。


あまりのショックで写真が撮れませんでした。

この気持ちは、西国分寺から引っ越す前夜にも、同じように閉まっていた落ち込みと似ている。

西国分寺

中央線の混み具合から都内に住む目標に変わり、絶対に23区に住んでやるという気持ちが育ちました。

目標なければ、人は成長しない

私には大きな目標があります

果たしてから、ここで発表します

でもね、絶対に叶えます

そのためには、行動あるのみ!

やるしかないから、やるしかない!!

「我が人生に一変の悔いなし」とラオウばりに語るために、今を生きます

というわけで、誰よりも人生を謳歌します!


原点ツアー vol.2

2015-04-07 20:44:05 | 東京日和
東京で就職活動をしていたのは、2006年だから約8年前。
仙台に住んでいたから、いつもバスに乗って、そうサクラバスに6時間?かかって東京に通っていました。

神楽坂の親戚の家や桜上水の澤井さんや、調布のトッキーなど友人宅でお邪魔してましたが、特に狛江の空ちゃんのとこでは、かんなりお世話になってました。

原点回帰


そう、始まりは狛江からかもしれない。






1日二回の会社説明会や面接など、かなりハードなスケジュールでしたが、絶対に東京で働きたいという思いがあったので、全然辛くなかったです。



駅前のマックでよくマックチキン(マヨネーズ抜き)2つとコーヒーの300円で過ごしてました。



全然変わってません。



この郵便局は面接の後に企業へ感謝状を送った思い出があります。




一つ一つの場所に思い出があります。




指定のゴミ袋があると知ったコンビニ



思い出の中華料理屋

不安と希望を持って歩いた道

ラッシュを覚えた小田急

思えば遠くに来たもんだと感じた空

8年ぶりに歩いた道、変わらない街

よし、やろう!

原点ツアー続く?

原点ツアー vol.1

2015-04-06 18:22:56 | 東京日和
自分の原点に戻るツアー。

はじめは魂の故郷、靖国神社






英霊に今後についての報告。

宗教とか、幽霊とか、オーラとか、見えなきものが見える力とか、そういうオカルトめいたことは嫌いですが、でも、先人たちへの感謝や追悼の念は、祈ります。



そして、遊就館へ




やるしかないから、やるしかない


これまでの自分とこれからの自分


自分選んだ道を進むしかない



桜は散りはじめてました



続きは明日

東京マラソン2015 勝手にYTRこと矢野通選手を応援だ

2015-02-22 17:58:50 | 東京日和
なんだ、マンションの前はマラソンコースかいな!とわかったのは数日前。
よし、あの方を応援するしかない!

せっかくなら応援メッセージにすっぺし。

パソコンでささっと。

イラレがないので、エクセルでパワープレーで作成。



そう、新日本プロレス所属の矢野通選手。なんと今回のマラソンに矢野通選手がボランティアランナーとして参加するのだ。
大の矢野通選手ファンとしては願っても無い出会えるチャンス!これをもって応援するしかない!









パソコンでいまどこを走っているかわかるランナーアップデートを確認しながら、刻一刻とそのときを待った。


そして、ついに


キィタァー!矢野選手だ!!!

「矢野さーん!」

と私が応援メッセージを持って叫ぶと

目が合い。

そしてあの

YTRポーズをしてくれたのだ。

うっひょー!うわー!俺だけのために

申し訳なさすぎる!

興奮しすぎて、その場で飛び跳ねてしまいました。


写真を正面から撮れずに



後ろ姿だけになりました。

その後、矢野さんのツイッターで、見事ゴールをしたとのことで完走メダルの画像がアップされていた。

よかった、全部よかった。

貴重な経験をした2015年東京マラソン応援でした。


矢野通選手のツイッター
https://twitter.com/YTR_CHAOS?lang=ja

ブログ
矢野通オフィシャルブログ「1000回読め!バカヤロー!!
http://ameblo.jp/ytr-ebrietas/
経営しているスポーツバー水道橋「EBRIETAS(エーブリエタース)」
http://www.ebrietas.jp/index.html


絶対、読んでもためにならない本―矢野通自伝
矢野通
ベースボール・マガジン社



矢野通プロデュースDVD Y・T・R!V・T・R!第4弾 「CHAOS学園」
矢野通
TCエンタテインメント


矢野通デビュー11周年記念DVD Y・T・R! V・T・R! ~トール トゥギャザー通(ツー)~
矢野通
TCエンタテインメント


初詣は成田山新勝寺へ

2015-01-03 11:22:59 | 東京日和
皇居の後に妻の両親と4人で成田山新勝寺に行きました。


成田ってかなり行きづらいですね。



参道は出店が立ち並んでます





けっこう歩きます







なんとなく雰囲気伝わりますか?








ぐはー、人の群れ


すごいでしょ



正月はどこにいってもまちまちまちです




並ぶこと30分くらい




ようやくお賽銭をスローできました。

世界平和
家族平和

そんなところですかね



これは三重塔です


よし!やったるで!

今年も一般参賀に行ってきました

2015-01-02 19:16:22 | 東京日和
あけおめことよろ。

は古いらしいです。


去年と同じく大手町D2から出まして、8時前に着きました。

去年より前の方です。

しかーし、しかし。
曇りで全然太陽が出なくて、ウルトラ寒かったです。
トイレ我慢、寒さ我慢の二時間後に待っていたのは歓喜の瞬間












眞子内親王、佳子内親王







来年も行きます!

というわけで今年もよろしくです。

あと、右と左にすぐにわける風潮もう止めませんか?

右でも左でもねぇ、真っ直ぐだ!

『進撃の巨人展』に行ってきました。パート2

2014-12-25 19:59:43 | 東京日和
はい、メリクリでござんす。
続きです。




見ただけでテンション上がるでしょ





進撃の巨人とはギャグマンガで、何だかわかんないうちに人類が、巨人の脅威に脅かされているという物語です。随所に笑うポイントがあり、ツッコミどころ満載の漫画です。
読んでない方にはピンとこないと思いますが、簡単に言うとのび太みたいな人たちがジャイアンみたいたな人たちに立ち向かう話です。試行錯誤をすればいいのにただ、単純に真っ向勝負で巨人に立ち向かうという、抱腹絶倒の話の薄い物語です。




今流行りの謎があるけど、消化不良で終わる話の代表格です。










簡単に言うと、一巻と最終巻だけ読めばいいって内容ですね




好きだからこそ語れる。

というわけで続きは明日!

『進撃の巨人展』に行ってきました。パート1

2014-12-23 19:00:22 | 東京日和
はい!駆逐してやる!

と、いいたくなる今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

つまり
上野の森美術館で開催中の『進撃の巨人展』に行ってきました。


時間制のチケットですが、混み込みでした。
14時からのチケットで、13時45分に着きまして、そこから30分ほど並びました。
時間制のチケットの割には並ぶとは、、、意味わからん。

待って待ってようやく入りました。

音声ガイド入りで、入場です。





ところところに進撃の巨人の名ゼリフがあります










こんな雰囲気です。


原作ファンなら堪らないですね。




というわけで続きは明日!

ほんでまず